8月23日の「朝市」出店に向け、YKG60「チーム・カフェ」が本格始動!
コラボ店との交渉や試作品の考案など、中学生&高校生のターボ・エンジン全開で準備が進んでいます。
ちなみに、現在進行中の「YKG60コラボ商品」は・・・
「やかっぴー大福」「テンペコロッケバーガー」「桃のフラッペ」 の3商品。
果たして全てが「朝市」に登場するか?! 乞うご期待!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16497
8月
03
田舎が持つ魅力や活力って何?
全国の高校生100組以上が田舎を盛り上げるための提案を行った「田舎力甲子園」(成美大学主催)。
本校探究コース2年女子(池田、林、井上、岡さん)の作品が、見事6位(佳作)に入賞しました。
彼女らの作品は、『田舎飲食店・来たくなっちゃいますグッズ』というもの。
①町内47飲食店の紹介が毎日日替わりで載っている「飲食店・日めくりカレンダー」をつくる。
②カレンダーを切り取って持参し、お店で飲食した後で提示すると、その店オリジナルの「飲食店メダル」がもらえる。
③町内47飲食店すべての「メダル」をコンプリートすると、凄いことが!?
人気のお店だけでなく、全てのお店にまんべんなくお客さんが流れていくための工夫。
毎日紹介されるお店が変わっていくバラエティーを豊かにした「日めくり」の工夫。
子どもにも人気の「メダル」集めで盛り上がる工夫。
いろんな工夫がぎゅっと詰まった2つのグッズで、町の飲食店を盛り上げようとしたこの企画。
おもしろいですね。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16458
7月
27
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16355
7月
18
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16251
7月
10
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16097
7月
08
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16092
7月
08
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16079
7月
08
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16094
7月
07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16002
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16022
7月
07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15991
7月
07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15971
7月
06
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15959
7月
02
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15946
6月
29
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15949
5月
29
「やかげ学」は、矢掛町と矢掛高校が協定を結び、矢掛町の施設で総合コースの生徒が職場実習を体験する学校設定教科です。2年の「やかげ学Ⅰ」から3年の「やかげ学Ⅱ」にかけての2年間学習します。「やかげ学Ⅰ」は7月まで矢掛町についての講義を中心に学習し、9月から実習にでていきます。今日は、「矢掛町の観光」が講義のテーマでした。今年は、矢掛町観光元年ということで、様々な仕掛けをしていきます。特別ゲストやかっぴ~も聴講に訪れました。



中山間部の観光振興について、公益財団法人日本交通公社 中野文彦 主任研究員は、次のように論じています。
中山間地域では、少子高齢化、過疎化、地域産業の衰退等を背景に、地域振興の柱として観光振興に取り組む地域が増えています。中山間地域はかつて一次産業によって栄えた地域もありましたが、現在ではそうした産業はふるわず、人口減少も続いています。また地域振興の起爆剤として期待されたスキー場やゴルフ場などのリゾート開発もバブル景気の崩壊とともに下火になり、その運営が地方自治体の重い負担になっている地域もあります。
こうした地域が活性化するためには他の地域同様「安定した雇用の場」と「生活しやすい環境づくり」が不可欠です。「地域経営の手段としての観光振興」として考えると、観光客数を増やすこと、人数を追い求めることよりも、地域の産業振興につなげること、地域内での消費を高める、地域の農産品や伝統工芸品等の購買につなげることが重要な目標となります。また、「地域産業の振興」とともに「生活しやすい環境づくり」が最終的な目的ですので、地域のアイデンティティである独自の文化、町並み、自然等をむやみに産業振興のために開発するのではなく、「住む人にも、訪れる人も魅力のある環境づくり」を心がけ、保全を含めた活用を検討することが求められます。
中山間地は宿場町等の歴史・文化的な背景、都市部に豊かな水を供給する水源地域としての位置づけ、豊かな自然を背景とした都市部住民の環境学習やレクリエーションの場としての位置づけ等、近隣の都市との”つながり”を有する地域が少なくありません。
こうした豊かな自然、独自の歴史・文化等を背景とした「都市」と「地域」の結び付きをどのように観光振興に活かすのかが中山間地域の振興の大きな「鍵」になるのです。
本校でも、観光をテーマとして課題研究を行う生徒が増えており、着実に成果をあげています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15636
5月
24
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15658
5月
23
22日午後に矢掛運動公園にて原付通学生の講習が行われました。
On 22nd in the afternoon, the guidance for coming to school by motorcycle was held by Yakage police station.
警察の方の巧みなハンドルさばきと視界の取り方を熱心に聞いて実践に努めました。
Students knew and understood how to improve handling their own motorcycle and how to look at during driving, by looking at performance of some policeman.
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15615
5月
22
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15584
5月
21
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=15574