Category Archive: 科・コース

10月
29

1年生ESD基礎:21テーマの探究活動が進行中!3月に最終発表会

1年生の「ESD基礎」では、2学期から生徒たちが希望した21のテーマに基づき、48のチームに分かれて探究活動が始まっています。本日の中間発表会では、地域の方々や教員、生徒に向けてこれまでの活動報告と今後の計画書を発表しました。自分たちの活動を振り返る良い機会となりました。3月の最終発表会に向け、各チームはさらに探究活動を深めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42124

10月
24

やかげ学体験的学習:矢掛認定こども園

「やかげ学」では、地域のさまざまな施設で生徒が体験的学習を行い、実際の仕事や地域の活動に触れながら学びを深めます。今回は、認定こども園で体験的学習を行う生徒たちの様子を見学しました。

3歳児クラスでは、お昼寝から起きた子どもたちが着替えをする時間。生徒は、靴下がうまく履けない園児を手伝ったり、トイレに行く園児を見守ったりと、先生のサポートをしながらお世話をしていました。先生が準備するおやつを待ちながらも、生徒は園児が安心して過ごせるよう心配りをしていました。

5歳児クラスでは、おやつ後の片付けを終え、園児と一緒に遊んでいました。園児たちと楽しそうにコミュニケーションを取りながら、園児とのふれあいを通じて多くのことを学んでいる様子が印象的でした。

このような体験的学習を通じて、生徒たちは園児たちとの関わり方を学び、地域との交流を深める機会を得ています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42035

10月
22

ファシリテーション講座で対話力を高める

2年生ESD探究の授業では、『薗っこだっぴ』に向けて、ファシリテーションスキルを学ぶ講座が継続中です。生徒たちは、初めての場でも安心して対話を進める方法や相手の話を深く聞き取る問いかけの技術を実践しています。この講座を通して、対話をリードしながら、他者とのコミュニケーションを深める力を磨いており、今後の活動に向けた成長が期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42005

10月
22

1年生の探究活動中間発表について

1年生は、ESD基礎の授業でテーマに沿った探究活動に取り組んできました。来週には中間発表が行われる予定です。生徒たちはその準備とプレゼンテーションを作成していました。テーマは多岐に渡り、それぞれが独自の視点で深掘りした内容を発表する予定です。どのような中間報告になるか楽しみです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42012

10月
16

中間考査2日目

中間考査2日目が行われました。校内は静かで、テストに集中する生徒たちの姿が見られます。中間考査は、日々の学習の成果を確認する大切な機会です。静かな緊張感の中で、テストは順調に進んでいました。中間考査は金曜日まで行われます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41935

10月
11

薗小6年生の交流会で絆を深める

2年生探究コースは、薗小学校6年生との交流会を行いました。これは、12月に実施予定の「薗っこだっぴ」に向けた事前交流として開催されました。生徒たちは、小学生と仲良くなるために、王様ドッジボールやケイドロなどのゲームを通して楽しく交流しました。特に王様ドッジボールでは、王様がボールに当たってしまい終了しましたが、投げ合いの場面ではお互いに協力しながら盛り上がる姿が見られました。また、水分補給の時に児童に声をかける生徒の姿も印象的で、小学生たちとの信頼関係を築く良い機会となりました。12月にはいよいよ「薗っこだっぴ」が開催されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41914

10月
10

川面小学校での「やかげ学」体験的学習

川面小学校で「やかげ学」体験的学習が行われています。4年生のドリルタイムでは丁寧に児童に教えていました。また、5・6年生の体育の授業では、10月16日に開催される小田郡陸上競技会に向けた練習をサポート。高跳びのマット運びやハードルの準備を児童と一緒に行い、100メートル走の練習の補助をしていました。生徒たちはまだ緊張した面持ちでしたが、先生たちの指導をしっかり受けながら、自分の役割をこなし、児童の学びや運動をしっかり支えていました。このような体験を通じて、生徒たちは自分の成長につながる貴重な経験を積んでいます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41889

10月
08

対話を深めるためのファシリテーション

2年生探究コースでは、『薗っこだっぴ』に向けて、対話を進めるためのファシリテーションスキルを学ぶ講座が行われています。講座では、問いかけの工夫や人の話を丁寧に聴くことの大切さを学びます。また、初めての場に参加する際に感じる不安を取り除くための方法も紹介されました。ファシリテーターは、安心できる場を作りながら、話が広がるように優しくサポートする役割を担います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41867

10月
03

商店街で学ぶ「やかげ学実践」

「やかげ学実践」では、生徒たちが矢掛商店街のさまざまな場所で体験的学習を行なっています。石挽きカカオissaiではチョコレートの袋詰め作業進め、平井米店では餡を丁寧に丸める作業に取り組みました。矢掛屋では、割引券の作成や洗い物を担当し、料理長からしっかりと指導を受けていました。侍が恋するパン屋ではラベル貼り、発酵亭では接客や洗い物を体験するなど、それぞれが真剣に取り組み、実践的な学びを深めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41833

9月
26

テンペ料理発酵亭での「やかげ学実践」の体験的学習

「やかげ学実践」では、テンペ料理発酵亭で体験的学習を行なっています。生徒たちは、洗い物や料理の提供を通じて、飲食店の基本的な業務を学んでいます。また、業務の合間には「テンペ」についての資料を読み、発酵食品の知識を深めています。さらに、空いた時間をどのように有効活用するかについても考え、今後の業務改善策を提案する予定です。実際の店舗運営に触れることで、生徒たちは働くことの意義や問題解決の方法を学んでいきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41760

9月
26

矢掛屋で学ぶ「やかげ学実践」の体験的学習

「やかげ学実践」では、体験的学習として、矢掛屋 INN & SUITESでの学習が行われています。矢掛屋は、アジア初の分散型ホテルとしてイタリアのアルベルゴ・ディフーゾ協会から認定された宿泊施設です。生徒たちは本館やあかつきの蔵で、宿泊の準備や清掃、アメニティのチェックを通じて、実践的な学びを深めています。地域の魅力を伝える「おもてなし」の心を学んでいます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41758

9月
25

ESD基礎:多彩な探究活動

1年生「ESD基礎」の時間にさまざまな探究活動を進めています。「絵がうまくなりたい」チームは、壁画制作を計画し、放課後に矢掛町役場を訪問して壁画制作できる場所を問い合わせました。「学校をキレイにしたい」チームは、校内の掃除を徹底的に行なっています。次はトイレ徹底掃除に挑戦予定です。そのほかにも、矢掛町のゆるキャラ「やかっぴー」を毛糸で制作中。さらに、「ゲーム大会がしたい」チームは、実施の準備や場所提供の交渉に取り組んでいます。10月29日には探究活動の中間発表会が行われ、各チームの成果が披露されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41745

9月
24

『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました

2年生探究コース「ESD探究」の授業で、12月に実施予定の『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました。このプロジェクトでは、地域の小学生が西日本豪雨での体験を地域社会に伝えるのを、生徒がファシリテートします。授業では、「だっぴ」を実際に体験し、グループディスカッションを通じてファシリテーターとしての役割を理解しました。さらにスキルを磨き、地域との交流を深めていく準備が進められます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41730

9月
21

共通テストに向けた特別英語授業を開催

土セミの午後、2・3年生の探究コースと2・3年希望者を対象に、代々木ゼミナールから講師をお迎えし、特別英語授業が行われました。今回の授業では、英語の基本を押さえることに加え、共通テスト対策に重点が置かれました。講師からは、単語をしっかりと覚えることの重要性が強調され、特に単語の意味や言い換えについても理解する必要があると指導されました。これにより、生徒たちは単語学習の重要性を再認識し、テスト本番に向けた準備をさらに進めるための具体的なアプローチを学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41685

9月
19

石挽きカカオissaiでチョコレートを学ぶ!

2年生の「やかげ学実践」で、「石挽きカカオissai」にて体験的学習が行われました。生徒は、商品であるスパイシーチョコレートの袋詰め作業を丁寧に行いながら、さまざまな種類のチョコレートについての知識を身につけました。地元企業での実践的な体験を通じて、生徒は商品に対する理解を深め、仕事の楽しさとやりがいを感じています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41602

古い記事へ «

» 新しい記事へ