Category Archive: 科・コース
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42278
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42267
「やかげ学」では、地域のさまざまな施設で生徒が体験的学習を行い、実際の仕事や地域の活動に触れながら学びを実現します。今回は、矢掛小学校で体験的学習を行う生徒たちの様子を見学しました。
低学年クラスでは、授業を見守り子どもたちが安心して過ごせるようにサポートを行なっていました。帰りの会の準備では、トイレに行っていた児童に「帰りの会が始まりますよ」と声を掛けていました。下校時には、児童たちのじゃんけんの要望に答えながら笑顔で見送っていました。
その後、生徒たちと教頭先生と一緒に校内作業を取り組んでいました。翌日に5年生が予定しているキャンプファイヤー使えるように枯れ木を使い易いサイズに切り分け、さらに剪定作業を行いました。ノコギリを上手に使う姿はとても頼もしかったです。虫が出る場面では戸惑う様子もありましたが、剪定ゴミを運ぶ姿は成長が感じられました。
これらの活動を通して、生徒たちは「誰かのために行動すること」や「安全や環境への配慮」と行った地域社会で必要とされるスキルを学んでいました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42270
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42203
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42194
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42124
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42035
2年生ESD探究の授業では、『薗っこだっぴ』に向けて、ファシリテーションスキルを学ぶ講座が継続中です。生徒たちは、初めての場でも安心して対話を進める方法や相手の話を深く聞き取る問いかけの技術を実践しています。この講座を通して、対話をリードしながら、他者とのコミュニケーションを深める力を磨いており、今後の活動に向けた成長が期待されます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42005
1年生は、ESD基礎の授業でテーマに沿った探究活動に取り組んできました。来週には中間発表が行われる予定です。生徒たちはその準備とプレゼンテーションを作成していました。テーマは多岐に渡り、それぞれが独自の視点で深掘りした内容を発表する予定です。どのような中間報告になるか楽しみです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42012
中間考査2日目が行われました。校内は静かで、テストに集中する生徒たちの姿が見られます。中間考査は、日々の学習の成果を確認する大切な機会です。静かな緊張感の中で、テストは順調に進んでいました。中間考査は金曜日まで行われます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41935
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41914
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41889
2年生探究コースでは、『薗っこだっぴ』に向けて、対話を進めるためのファシリテーションスキルを学ぶ講座が行われています。講座では、問いかけの工夫や人の話を丁寧に聴くことの大切さを学びます。また、初めての場に参加する際に感じる不安を取り除くための方法も紹介されました。ファシリテーターは、安心できる場を作りながら、話が広がるように優しくサポートする役割を担います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41867
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41833
「やかげ学実践」では、テンペ料理発酵亭で体験的学習を行なっています。生徒たちは、洗い物や料理の提供を通じて、飲食店の基本的な業務を学んでいます。また、業務の合間には「テンペ」についての資料を読み、発酵食品の知識を深めています。さらに、空いた時間をどのように有効活用するかについても考え、今後の業務改善策を提案する予定です。実際の店舗運営に触れることで、生徒たちは働くことの意義や問題解決の方法を学んでいきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41760
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41758
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41745
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41730
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41685
2年生の「やかげ学実践」で、「石挽きカカオissai」にて体験的学習が行われました。生徒は、商品であるスパイシーチョコレートの袋詰め作業を丁寧に行いながら、さまざまな種類のチョコレートについての知識を身につけました。地元企業での実践的な体験を通じて、生徒は商品に対する理解を深め、仕事の楽しさとやりがいを感じています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41602