Category Archive: 地域連携

1月
21

地域防災ワークショップに参加

1年生の生徒が、中川地区自治協議会と内閣府(防災担当)が主催する防災ワークショップに参加しました。このワークショップは地域の安全を守る計画を考えるために設けられ、生徒たちは災害発生時に必要な一つのアイテムを持参しました。このワークショップは、自治協議会との協定による一時避難場所になった(株)平野鐵工所で行われ、生徒たちは、災害への備えと地域社会との連携の大切さを学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37885

1月
20

アルファベットを楽しむイングリッシュデイ

矢掛町教育委員会が主催する「イングリッシュデイ」に生徒がボランティアスタッフとして参加しました。この日は、アルファベットをテーマにしたプログラムでした。カルタや英単語の使ったゲームなどを通して、言語の基本を楽しみながら学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37880

1月
18

「やかげ学」「やかげ学実践」で学び社会へ步む

2年生の「やかげ学」「やかげ学実践」の授業で、矢掛町役場のチームが観光促進を担う役割を学びました。生徒たちは、地域の魅力を伝えるアカウント@yakagram_officiaの運営にも参加。実習の一環として地元の特産品や景観を紹介する記事の作成を行い、SNSでの情報発信力を養いました。ぜひ、Instagram @yakagram_officia をご覧ください

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37868

1月
15

消費者教育で社会への一歩

2年生の家庭科の授業では、矢掛町役場町民課から、かつてこの校舎で学んだ長谷川さんを講師に迎え、消費者教育講座を行いました。長谷川さんからは、インターネットゲーム、投資、転売など、特に若年層が直面しやすい消費者トラブルに関する貴重な講話がありました。実体験に基づく具体的な話は、生徒たちにとって実生活で直ちに役立つ知識となり、彼らの意識を高める効果が期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37847

1月
11

感謝の手紙を執筆中

3年生総合コースでは、「やかげ学」の締めくくりとして1年間お世話になった施設の方々へ生徒たちが感謝の手紙を書いています。手書きのお礼状は、相手への思いやりと感謝の深さを伝える貴重な手段となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37809

1月
10

書道部、広報誌の表紙を飾る

矢掛高校書道部の生徒たちが、新年を迎える書道パフォーマンスの作品とともに、矢掛町の広報誌2024年1月号の表紙を飾りました。彼らの作品は、繊細かつダイナミックな筆の動きが特徴で、生徒たちの集中と情熱が感じられる一枚となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37795

1月
06

新春イベントで伝統文化を伝承

書道部が国立吉備青少年自然の家で開催された「新春!親子で書道体験〜日本お正月文化を楽しもう!」イベントに参加しました。イベントでは、書道パフォーマンスや書初めなど、書道の魅力を多角的に体験できるプログラムが用意されていました。生徒たちは、自分たちの書道の技術を生かして、参加者に書道の素晴らしさを伝える大切な役割を果たしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37784

12月
27

書道部が綴る冬休みの学習支援

書道部の生徒たちが、三谷公民館で開催された冬休み学習会に学習支援ボランティアとして参加しました。彼らは、地域の子どもたちに習字の指導を行い、冬休みの宿題の学習をサポートしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37702

12月
24

雲の上カフェ:干し柿まつりで輝く

矢掛町小田地区の山之上公会堂で行われた『干し柿まつり』にて、矢掛高校生とYKGの小中高校生が一緒に『雲の上カフェ』を一日限りでオープンしました。中川小学校のお米を使った干し柿ビビンバやカレー、山田小学校のお茶と美川地区のジーンSUN農園のバターナッツカボチャを使ったパウンドケーキを提供しました。4年ぶりに行われた干し柿まつりと雲の上カフェは、生徒たちにとって新しい挑戦の場となり、実際の運営を通じて実践的な学びの機会を得ることができました。訪れたお客様からは温かい言葉が寄せられました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37642

12月
23

いよいよ明日オープンです

干し柿まつりを明日に控え、準備しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37640

12月
22

ジャズバンド部のクリスマスコンサート

やかげ学でお世話になっている介護老人保健施設「たかつま荘」で心温まるクリスマスコンサートを開催しました。サンタ服に身を包んだ生徒たちは、クリスマスソングや演歌を演奏しました。施設の皆さんにとても喜んでいただき温かい雰囲気が会場を包みました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37728

12月
21

交流と学びの場:第3回トークフォークダンス

大人と生徒たちが対話を通じて相互理解を深める「トークフォークダンス」が行われました。このプログラムは、立場の異なる参加者が一対一になって、決められたテーマについて話をします。フォークダンスのように、2分毎に異なったペアで対話を行います。今回は、1年生と進路が決定している3年生と大人25名の160名で行いました。参加した大人たちも地域の教育資源や若い世代の考え方について理解を深めることができました。生徒たちは普段話すことのない異なる立場の人との対話を通じて、新しい視点を得たと感じています。大人の参加者からは、「考えがしっかりしている高校生が多い」との感想や、「もっと多くの大人が参加すれば良い」という意見がありました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37663

12月
20

交通安全呼びかけの壁画、高校生からのメッセージ

矢掛町小田の県道交差点に設置した看板の除幕式が行われました。これは井原交通警察協助委員会からの依頼で、減速を促す啓発看板のデザイン担当をメディアアート部3年生、マイア・ルアナさんが担当しました。平野鐵工所の協力により、縦1.5メートル、横2.4メートルの大きさのプラスチック製の看板が塀に取り付けられました。この看板が地域の安全運転を促進し、交通事故の減少につながることを願っています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37632

12月
16

第13回やかげ学(地域探究活動)発表会

第13回やかげ学(地域探究活動)発表会が開催されました。3年生の総合コースの生徒たちが、1年間の学びの成果を熱心に発表しました。今年の発表会は、探究活動でさまざまな賞を受賞した生徒たちのプレゼンテーションも含まれており、地域ビジネス科3年生の「やかげ学実践」、2年生の「商品開発」の発表も行われました。来客者数は昨年を上回り、大いなる盛況で終わりました。ご来場いただきました皆様ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37541

12月
15

やかげ学発表会前日

明日に迫った『やかげ学(地域探究活動)発表会』の最終準備として、午前中は最終チェック、午後からやかげ文化センターでリハーサルを実施しました。生徒がこれまでの学びを披露する大切なステージであり、本番に向けた重要な一歩です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37531

古い記事へ «

» 新しい記事へ