Category Archive: 地域連携

8月
08

おかやま環境教育ミーティング

年末に行われる”干し柿まつり”でオープン予定の「雲の上カフェ」のチームが、”第10回おかやま環境教育ミーティング”で、ブース展示を行いました。このイベント過去最大のブース出展と参加者の中、自分たちの活動について話をすることができました。さまざまなブース出展の方々をお話ができ、生徒たちにとってもとても刺激になった一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35169

8月
07

お祭り準備ボランティア

矢掛公民館で盆踊り大会のお祭り準備のボランティアに参加しています。お祭りで行う抽選会の商品準備をしています。中学生たちと手分けして、来てくれたお客様が喜んでいただけるかを考えながら作業していました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35149

8月
07

科学のちから教室@サイエンス部

小田公民館で行われた、小学生向け夏休み講座「科学のちから教室」へサイエンス部が講師として参加しました。「つかめる水」を題材に子供たちに科学の不思議体験をしてもらいました。色水が固まっていくことに不思議そうに子供たちは見ていました。また実験を待っている最中のこどもたちと「塩」「クエン酸」「重曹」でできるものクイズをして楽しんでいました。クイズの答え合わせとして実際に「バスボム」も作成していました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35147

8月
03

干し柿祭・雲の上カフェプロジェクト

年末の干し柿祭りでオープンする「雲の上カフェ」の準備が始まりました。1日限りのカフェ営業ですが、メニューから販売まですべて高校生で行います。どんな仕事があるか考え役割分担をしました。コアメンバーは来週参加するポスターセッションの内容を思案中です。発表まであとわずか。がんばります!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35137

8月
01

矢掛を射る@書道部

書道部が地元テレビ局に取材されることとなり、アナウンサーの方が書道体験を行いました。文字の書き方のコツや大筆の運び方などを生徒が伝え、迫力ある文字を書くことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35115

7月
28

夏の学習支援ボランティア

矢掛公民館主催の小学生向け読書感想文教室に2年生探究コース2名が学習支援ボランティアとして参加しました。読書感想文の書き方の説明の後、小学生たちが書いているのを見守りながら困っている児童の相談に乗っていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35077

7月
27

撮影中です。

矢掛放送さんの番組「矢掛を射る」が10周年を迎えるにあたり、矢掛高校と共同番組を作ることになりました。撮影の1日目は、生徒会へのインタビューやオープニングなどを撮影しました。とても暑い中でしたがみんな元気に笑顔で協力してくれました。メディア志望の生徒も助手として活躍してくれました。あと2日間、部活動体験の撮影があります。放送は8月下旬の予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35048

7月
26

夏の学習ボランティア@書道部

書道部が矢掛公民館主催の書道教室へ学習支援ボランティアに行きました。生徒たちは、筆の運び方や文字の大きさなどをアドバイスをするにつれて、児童の文字がきれいになっていました。また児童が提出する作品を選んであげていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34983

7月
25

矢高祭準備中 保健委員会

矢高祭に向けて各委員会の準備が始まっています。保健委員会では今年度は小児がん支援で「レモネードスタンド」を行う予定です。生徒たちに興味を持ってもらえるようにおしゃれな看板作成中です。

https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34831
https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34831

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34833

7月
25

矢高祭準備中 図書委員

矢高祭に向けて各委員会の準備が始まっています。図書委員は古本市を実施します。売上はAMDA支援の寄付予定です。どんな本が集まるか楽しみです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34831

7月
24

表彰伝達式 コノヒトカンプロジェクト

第2回コノヒトカン1000缶プロジェクトで 岡山県教育委員会教育長賞を受賞した「やかげ学チーム」とコノヒトカン賞〜未来〜を受賞した「yako探究ちーむ」の表彰伝達式がありました。これからコノヒトカン(缶詰)を使って、誰もが気にかけあえる心豊かな社会を目指して想いのバトンを繋ぐ活動をします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34926

7月
23

渡辺武次郎 氏について

令和5年度同窓会常任幹事会の中で、学校側から、本校卒業生で、元同窓会長として多大な御尽力をいただいた故 渡辺武次郎 氏に関する話題が出ております。

 渡辺氏は1894(明治27)年生まれ。本校(旧制矢掛中学校)を大正3(1914)年に卒業し、当時の東京高等商業学校(現 一橋大学)に入学されました。同学校を卒業後、三菱地所社長、会長として22年間ご活躍され、その後も1997(平成9)年に104歳でご逝去されるまで、常に経済界の中枢におられた本校の大先輩であります。この度、矢掛町偉人漫画制作で同氏が主人公となった作品が制作されており、その過程の中で、渡辺氏に関する資料を収集中です。ちなみに矢掛高校の所蔵品の中に、「これが大正3年卒の卒業写真ではないか」と思われるものが発見されたのですが、確証がありません。もし、写真をご覧になられた方で「この人物が渡辺氏だ。」と御存じの方がおられましたら、矢掛高校まで是非ご一報いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34900

7月
22

CLSプログラム

アメリカ合衆国国務省主催重要言語奨学金(Critical Language Scholarship)プログラム学生との交流会を行いました。午前中は矢掛商店街を生徒が案内し、午後からは、卒業生による神楽の舞を見学したあと、グループディスカッションを行いました。生徒たちはやさしい日本語を使うことを注意しながら楽しく交流できました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34872

7月
22

コノヒトカン1000缶プロジェクト 2チーム受賞

岡山国際交流センターで行われた「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト高校生社会課題解決アイデアコンテスト」に本校から2チーム出場しました。県内の高校から55チームがエントリーがあり、書類審査を通過した20チームがプレゼンを行いました。その20チームの中から【岡山県教育委員長賞】を「やかげ学チーム」、【コノヒトカン賞〜未来〜】を「yako探究ちーむ」が受賞しました。これからこの缶詰を使って課題解決を行っていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34913

7月
21

かわまちづくりDXワークショップ

1年生総合コース・地域ビジネス科にむけて、夏の特別授業2日目「かわまちづくりDXワークショップ」。令和7年に完成する「矢掛町小田川(嵐山)かわまちづくり」の活動の一環して、かわまちづくり×デジタル×矢掛高校生のワークショップを行いました。矢掛町役場建設課からかわまちづくりの話の後、電通グループの方々がメンターとして入り、一緒にワークショップを行いました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34828

7月
20

夏の特別授業

1年生ESD授業、夏のやかげ学準備特別編としてボランティアに参加してきました。小中学校の環境整備、小学生への学習支援、スマホ教室などで活動を行いました。学習支援では小学生たちに丁寧に夏休みの宿題を教えていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34784

7月
19

表彰伝達式・壮行会

書道部・軟式野球部・囲碁将棋部・生徒会・バトミントン部・水泳の表彰伝達がありました。また、玉島警察署からの感謝状を3年の樋口くんに伝達しました。表彰伝達式終了後、今週末に行われる水泳の中国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34780

7月
17

校訓石碑

日々の通学や帰り道で前を通っている石碑。創立80周年記念として同窓会から送られ「備中青みかげ」という地元矢掛で採れた石材で作られています。石の色は青緑色をしており、緻密な質感が特徴で磨かれている部分は緑がかった青色の光沢となっています。この石材は地域との絆を深め、地域連携の一環としても大切な存在です。この石碑に刻まれている校訓「至誠力行」これは学校生活や学びながら成長していく上での大切な考え方や行動の指針です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34445

7月
14

矢高祭 Tシャツが出来ました

矢高祭のTシャツを一足早く着ていました。2年生はライトブルーです。1年生はホットピンク、3年生はレッドになります。絵柄は生徒が提案したものを生徒会が選びました。弾けている感じがいいと言っていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34701

7月
13

矢掛小学校でスタンプラリー

やかげ学矢掛小学校チームが矢掛小学校児童にむけてレクリエーションを行いました。縦割り班で矢掛小学校校舎内を巡るスタンプラリーです。6か所の特別教室に矢高生が児童にクイズを出し正解するとシールがもらえるスタンプラリーです。レクリエーション企画から実現まで矢掛小学校の先生と打ち合わせをしながら行いました。予定もたくさんあったようですが児童にとても喜んでもらい生徒たちもとても誇らしげにしていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34738

古い記事へ «

» 新しい記事へ