岡山で活躍する大人と放課後ゆるっとおしゃべり!する空間 ”キャリアラボ”です。今回のゲストは一般社団法人コノヒトカンの三好さんをお迎えしました。高校生ときの夢やネイリストになるきっかけ、コノヒトカンへの想いなど自分の考え方をお話ししていただきました。生徒たちもたくさんの元気とやる気をもらいました。来週行われる「コノヒトカン1000缶プロジェクト」に参加する生徒は三好さんの想いに応えたいと言っていました。

7月
12
岡山で活躍する大人と放課後ゆるっとおしゃべり!する空間 ”キャリアラボ”です。今回のゲストは一般社団法人コノヒトカンの三好さんをお迎えしました。高校生ときの夢やネイリストになるきっかけ、コノヒトカンへの想いなど自分の考え方をお話ししていただきました。生徒たちもたくさんの元気とやる気をもらいました。来週行われる「コノヒトカン1000缶プロジェクト」に参加する生徒は三好さんの想いに応えたいと言っていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34710
7月
11
矢掛中学校3年生たちが授業体験のため来校しました。矢中卒の3年生3名が各コース・科の説明を行ってくれました。普通科では、化学・文学国語・論理国語・政治経済・数学Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ、地域ビジネス科ではビジネスコミュニケーション・ビジネス基礎・電子商取引の授業を体験してもらいました。中学生代表の生徒さんからも感謝の言葉をいただき、矢高生にとっても充実した時間を過ごすことができました。










Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34663
7月
10
2年生の家庭科では、”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが進行中です。近隣の小学校や施設へ配るチラシやポスター・ダンポール箱にこのプロジェクトの想いを描いていきました。











Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34650
7月
10
定期考査終了日はYAKOボラです。生徒会からの依頼で矢高祭の校門看板作りをしました。今年の矢高祭のテーマ「YAKO PARK」にちなんだ絵柄を丁寧に塗っていました。








Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34580
7月
08
保育系志望の3年生が、町内の小学生むけの英語イベントのボランティアに参加していました。受付の手伝いや買い物ゲームでの店員役を行いました。子供たちへの接し方を学びながら、一緒に英語に親しんでいました。





Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34654
7月
07
定期考査の後はYAKOボラ。学校周りの溝掃除を行いました。校門周りの草取りをしたり、堀の中のゴミを拾っていました。水を含んだゴミは重かったです。










Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34589
7月
02
1年生2名が東京・国立劇場で行われた「千人鼓こころの祭り」の公演に「大名行列」の小姓役で出演しました。練習を積み舞台に立ちました。かけがえのない体験をすることができました。





Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34413
6月
29
1年のESD授業では地域紹介CMを作成しています。各公民館で取材し撮影した動画や写真使って、伝えたい相手(ターゲット)に矢掛町の地域のよさが伝わるように考えて編集を行なっています。7月半ばには、動画作品を見て評価します。









Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34385
6月
23
将来、行政に関わりたい3名が矢掛町役場の企画防災課課長さまにお話を伺いにいきました。市役所と役場の違いやどんな仕事内容があるのかなどについて熱心にお話をしていただきました。また庁舎を案内して頂きました。生徒たちは、自分が働いている姿を想像していました。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34322
6月
22
地域ビジネス科2年生の商品開発チームが動き出しました。どんな商品を作るかアイディアを探しに商店街へ出かけました。やかげ郷土美術館では、ちょうど開催していた「かいけつゾロリ展」の見学しました。旧矢掛本陣石井家住宅では観光ボランティアの方に本陣を案内して頂きました。また商店街のさまざまな商店を巡りました。生徒たちは、秋の大名行列のイベントに向けて「地域」と「商品」を繋ぐヒントを見つけていました。








Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34281
6月
21
大人との交流の場のきっかけづくりとしてきゃりらぼカフェを行っています。今回で2回目となりました。矢掛高校の中庭菜園でできたジャガイモを使いフライドポテトを提供しました。修学旅行や就職試験のこと、また矢高祭のことなど、スタッフも交えてさまざまな話で盛り上がっていました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34332
6月
20
3年生のLHRでは、矢高祭で出店する模擬店の内容を話し合っていました。3年生は最後の文化祭になります。しっかり楽しんでほしいです。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34257
6月
18
小学生向けイングリッシュデイに生徒4名がボランティアで参加しました。「こんな時どう英語で表現したらいいですか?」という言葉が飛び交い、エネルギッシュな空気で満たされてました。やかげ学の学習であった児童たちと再会する場面もあり、生徒は、保育園時から小学生になった児童を見て感動していました。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34238
6月
14
第2回コノヒトカン1000缶プロジェクトに参加します。書類選考を通過した「やかげ学チーム」「探究コースチーム」の活動メンバーを撮影しました。企画発案者たちは、プロジェクトが実行できるように企画をよりよくし、プレゼンテーションを作っていきます。






Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34157
6月
12
ユネスコスクールのコアメンバー会議がオンラインでありました。県内の11校のコアメンバーが今年の夏・秋に行う実践会にむけての企画を話し合いました。矢掛高校からは1年2名、2年2名の計4名参加しました。1年生は各校があつまる場は初めてでしたが、いろんな意見を聞くことができてとても勉強になったと言っていました。これからの事前学習会や実践交流会が楽しみです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34147
6月
07
今年度のキャリアラボは、ひらがな「きゃりらぼ」から始まります。放課後のおしゃべり空間を作るメンバーが新しくなり、お披露目を兼ねて「きゃりらぼcafe」をオープンしました。部活に行く前に「ちょっと課題させて」って課題を済ませていく生徒、最近読んだおススメ本で盛り上がっていました。コーヒーが出来上がるまでの時間の会話が心地よいものになっていました。初回だったので様子を遠目にみている生徒も次回は来店してくれることを期待しています。



Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34038
6月
04
総社市国民宿舎サンロード吉備路におきまして、倉敷たかつま会(同窓会倉敷支部)総会が開催されました。高月校長も参加させていただき、会長の土師眞一様をはじめ、主に倉敷市そして矢掛町にお住まいの方々との総会、懇親会は本当に和気あいあいとした雰囲気の会となりました。皆様本当に明るくお元気でした。懇親会ではクイズあり、カラオケあり。校長も名曲「いつでも夢を」を事務局長の村上津詞子様とデュエットで熱唱。楽しい時を過ごさせていただきました。どんなに感謝しても足りないくらいの元気の素をいただいたようでした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34863
5月
27
岡山県立大学で行われた「令和5年度高校生と大学生の地域における探究学習の成果報告会」に、3チーム参加しました。1・2年生は校外でのポスターセッションが初めての生徒も多かったですが、先輩たちのフォローで乗り切っていました。参加した生徒は「活動を深めようと思える質問もあったのでこれからも活動を頑張りたい」「質問に対して対応する力を身につけることもできて参加してよかったと思った。」などの感想がありました。




Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=33886
5月
19
定期考査のあとは、ボランティア活動「YAKOボラ」です。生徒会への要望箱にトイレのにおいが気になるという意見があり、YAKOボラでトイレ掃除を生徒会主導で行いました。本館・南棟・高妻記念館・高妻会館などの男女合わせて10カ所のトイレの大掃除を行いました。いつもの掃除ではできないところも念入りに行っていました。掃除をしていると洗い場の汚れも気になったらしく掃除の場所拡大させてきれいにしていました。










Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=33781
5月
19
定期考査のあとは、ボランティア活動「YAKOボラ」です。今回は2チームありました。エコ広場清掃チームは、エコ広場の池の内外の草抜きをしました。胴長を履いて池の中へ入って草抜きをしました。胴長がなれなくて、不思議な動きをしていましたが、すぐに慣れて、草を抜いていました。片付けも楽しそうでした。













Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=33803