Category Archive: 地域連携

9月
15

合併70周年記念事業:町民運動会で活躍

合併70周年記念事業の矢掛町町民運動会にボランティアスタッフや選手として参加しました。来場者入り口では、リストバンドの配布や選手案内を担当し、運営をサポートしました。また生徒が考案した「借り人競争」では選手として出場し、環太平洋大学のチアリーディング部と対戦しました。さらに、職場対抗リレーでは、矢掛高校の教員チームが参加し、白熱したレースを展開。運動会は大いに盛り上がりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41493

9月
12

やかげ学:中川小で防災授業、西日本豪雨の経験を伝える

やかげ学の中川小学校担当チームが防災の授業を行いました。この授業は、中川小学校の安全教育強化の一環で、矢高3年生が西日本豪雨の経験をもとに講師を務めました。彼女たちは、自分達が中川小に在校していた当時、西日本豪雨の際に隣の川面小学校で授業を受けていたことや図書室が被害を受けた話を小学生たちに伝えていました。

授業では、避難所に持っていく物を考えるワークショップも行い、小学生たちが縦割り班で話し合い、作成した持ち物リストに矢高生がコメントを書き込みました。このリストは、10月1日に中川小で行われる防災イベントで掲示される予定です。

この日は2年生との引き継ぎもあり、先輩である3年生の授業を見学しながら、授業の進め方を学びました。引き継ぎを通して、2年生は自分の活動に向けての準備を進めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41433

9月
11

ひょうたん池の改善計画と未来への取り組み

矢掛高校の裏庭にある「ひょうたん池」は、昭和時代から卒業生たちに愛され続けてきた歴史的な場所です。池には魚や水カマキリのほか、トンボやカゲロウなども訪れ、生態系が豊かです。元々は浅井戸から給水していましたが、2022年に同窓生の協力を得て、深井戸を新設し水量は安定しました。

しかし、水が濁っているため透明度が低く、生物の観察がしにくい状態です。池の水を一度抜き、調査を行い、透明度を改善する計画が進められています。この取り組みは、景観を改善し、次世代の生徒たちに自然と関わり合いの場を提供することを目指しています。ひょうたん池は卒業生にとって思い出の場所であり、現役生徒にとっても貴重な学びの場です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41456

9月
09

矢高祭、3日間の熱気と興奮が幕を閉じる

3日間にわたる矢高祭が無事に終了しました。文化の部では、舞台発表で、2年A組、展示部門で1年D組が優秀賞を受賞しました。体育の部では、3年団が全体優勝を果たし、部活動対抗リレーでは、女子はバレー部、男子は軟式野球部が見事に優勝。また応援バックの部では2年団が優秀賞を獲得し、全クラス対抗の長縄八の字では3年A組が優勝しました。熱気あふれる3日間となり、矢高祭は大成功のうちに幕を閉じました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41307

9月
09

体育の部、全力の競技で大盛況のうち終了

晴天の中、今年の矢高祭体育の部が無事に終了しました。男女別100メートル×8人リレーやボールリレー、部活動対抗リレーなど、生徒たちはさまざまな競技に全力で挑みました。今年から新たに加わった「台風の目」や「借り人競争」も大いに盛り上がり、観客も楽しめるイベントとなりました。学年対抗リレーでは教員チームも参戦し、レースは白熱。生徒と教員が一体となって楽しめる場面も多く、学校全体の絆がさらに深まりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41305

9月
08

矢掛日本語教室で書道体験を行いました。

矢高生が矢掛日本語教室のボランティアスタッフとして参加し、日本語の学習サポートをしました。学習後には、「もし地震が起こったらどうするか?」をテーマに話し合い、防災意識を高めました。その後、書道体験が行われ、矢高生がお手本として漢字を書きました。実習生たちも実際に筆を使って挑戦しました。和やかな雰囲気の中で、皆が書道を楽しむことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41301

9月
07

矢高祭文化の部2日目!模擬店と展示発表が大盛況

矢高祭文化の部2日目がスタートし、生徒会と有志によるオープニングで盛り上がりました。その後、模擬店や展示発表が始まり、会場は一気に活気に満ちました。生徒たちが準備した多彩な模擬店、古本市やレモネードの販売、PTAによる制服リユースなども実施されました。展示エリアではお化け屋敷やゲーム、フォトスポットが設置されていました。卒業生たちも多数来場し、高校時代の思い出を懐かしみながら、模擬店や展示を楽しんでいました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41293

9月
07

第2回オープンスクールが矢高祭と同時開催!

第2回オープンスクールが矢高祭と同時に開催され、多くの中学生と保護者が参加してくれました。学校説明を終えた後、参加者した中学生は、矢高卒業生がガイドを務める矢高祭ツアーに参加しました。模擬店や展示など、矢高祭の見どころを巡りながら、矢掛高校の魅力を体感しました。座談会では卒業生が高校時代の経験を語り、最後に中学生たちにエールを送りました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41237

9月
06

矢高祭 文化の部がスタート!

矢高祭の文化の部が華やかに幕をあけました。最初は箏曲部の演奏と先生方の歌声でスタートしました。校長先生、生徒会長、文化放送委員長の挨拶が続いた後、2年生によるクラス舞台発表が行われました。各クラスは動画や演技、ダンスを取り入れた工夫を凝らし、コミカルな場面や迫力あるパフォーマンスで観客を楽しませました。高校生ならではのユーモアやエネルギーが満ち溢れ、クラスごとの個性が光る舞台となり、会場は一体感に包まれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41195

8月
30

シャン先生がALTとして着任

新しいALT(外国語指導助手)として、シャン先生が着任されました。初めての授業では、シャン先生の明るい性格と楽しい指導方法で、生徒たちは打ち解け、英語の学習に積極的に取り組みました。異文化交流を通じて、英語だけでなく、世界への興味も深まる貴重な機会となっています。これからの授業がますます楽しみです。

It was super fun engaging with the kids. They were really interested in learning about America. Let’s continue trying our best while learning English and about other cultures!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41100

8月
29

放課後の熱気!矢高祭に向けた準備加速!

矢高祭が来週末に迫り、準備が進行中です。生徒たちは放課後に忙しく準備を進めていますが、秋の大会に向けた部活動の練習もあり、スケジュールはぎっしり詰まっています。台風の影響が懸念される中、限られた時間の中で、生徒たちは一生懸命取り組んでいます。一方で、3年生は受験や就職試験に向けた正念場を迎え、これからが本番です。それぞれの進路に向けて、いよいよ気を引き締めて挑む時期が訪れました。矢高祭に向けて、学校全体が盛り上がりを見せる中、3年生も自分たちの未来に向けて全力を尽くしています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41134

8月
29

台風対応と行政の多岐にわたる役割を学ぶ

「やかげ学」矢掛町役場担当チームは、町内の施設を見学に行きました。特に、台風10号の接近が予想される中での行政対応について詳しく学びました。鬼ケ岳ダムの事務所では、放流準備の重要性について説明を受け、大雨時の迅速な対応が求められる現場を体感しました。また、救護施設「矢掛寮」では、高齢化が進む利用者の現状や課題を施設長から伺いました。その後、排水場や浄水場を見学し、台風時にどのような対策がとられるか、通常時の水管理の重要性について理解を深めました。最後に観光施設や農業施設も訪問し、行政の役割が単なる事務処理だけでなく、福祉、インフラ整備、観光、農業といった多岐にわたる分野に及んでいることを学びました。生徒たちは、行政が地域の安全と生活を支えるために日々どのような業務を行っているのか、具体的に知ることができ、今後の学びにも意欲を持って取り組む姿勢を見せていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41080

8月
28

矢掛町立図書館に自習スペース新設

8月に矢掛町立図書館に自習スペースが新設され、夏休み中に生徒たちが利用しています。学校内の図書室だけでなく、図書館でも集中して勉強できる場所が増えたことで、学習環境がさらに充実しました。利用希望者は図書カウンターで申し出ると、指定された席に案内されます。蓋付き容器の飲み物は許可されており、充電はパソコンやタブレット端末に対応しています。勉強に集中できる快適な環境です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41011

8月
25

アマチュア無線で「宿場町やかげ」をPR

アクティブハムクラブ主催のイベントで、矢掛町合併70周年記念事業として、矢高生たちが初めてアマチュア無線通信に挑戦しました。全国30名以上の無線愛好家と交信しながら、矢掛町の宿場町としての魅力をPRしました。緊張しながらも和やかな会話が続き、地域の魅力を全国に発信しました。生徒たちにとって、貴重な実体験となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40983

8月
24

商店街で「やかげ小唄おどり」

矢掛商店街で開催された「やかげ夏の行灯まつり」において、矢高生たちもが踊り手として「やかげ小唄おどり」を披露しました。今年は、脇本陣や本陣前など、歴史ある場所で優雅に舞い、訪れた観光客を魅了しました。矢高生たちがこの伝統的な踊りを通じて地域に貢献する姿は、矢掛町の歴史と文化を次世代に引き継ぐ重要な役割を担っています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40917

8月
23

ユネスコスクール実践交流会に向けた事前学習会が開催されました。

岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会に向けた事前学習会が開催され、今年度のテーマ「食」について学びを深めました。参加した県内11校の生徒たちは、各国の1週間の食材の写真を見て意見を交わし、食に関する多様な視点を学びました。また、15年後のランチはどうなっているのか?という未来の食について各班で話し合い、斬新なアイディアが飛び交いました。この学習会を通じて、生徒たちは「食」の重要性と未来の可能性について考えを深め、実践交流会での発表に向けて準備を進めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40955

8月
23

矢高祭の思い出が詰まった「矢高だより3号」

「矢高だより3号」が完成しました。今回の特集は、9月に開催される矢高祭。昨年度の写真を使い、生徒の活躍や楽しさが伝わる内容になっています。生徒たちが展示やステージ、模擬店などを通じて表現する創造力やチームワークは、見る人を魅了すること間違いなしです。今年の矢高祭もご期待ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40872

8月
18

伝統文化体験イベントでボランティア参加

やかげ文化センターで行われた「みて・きいて・ふれて・やってみよう伝統文化体験in矢掛町」に、生徒たちがボランティアスタッフとして参加しました。このイベントでは、日本の伝統文化を体験できる貴重な機会で、生徒たちはスタンプラリーや受付のお手伝いをしながら、参加者と一緒にさまざまな伝統文化に触れる機会を

箏や三味線、琵琶、尺八、篠笛、小鼓、締太鼓といった日本の伝統楽器の体験や、日本舞踊、歌舞伎衣装の着付けなどが、プロの演奏家や舞踊家の指導のもとで行われました。普段はなかなか体験できない文化に触れることで、生徒たちにとっても貴重な学びの場となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40818

8月
17

「やかげ小唄おどり」本番に向けて練習中

矢掛町の夏を彩る「やかげ小唄おどり」が10周年を迎え、矢高生たちも踊り手として参加します。8月24日(土)の本番に向け、伝統の舞を習得すべく、熱心に練習を重ねています。

「やかげ小唄おどり」は、商店街を幻想的に照らす「夏の行灯まつり」のメインイベントです。白い浴衣と編みがさをまとった生徒たちが、華やかな雰囲気の中で優美に舞う姿を、ぜひご覧ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40845

8月
08

オリジナルシロップかき氷、ハンドメイドマルシェで販売します

8月25日にフルーツトピアで開催される「ハンドメイドマルシェ」にて、やかげ学でフルーツトピア担当の3年生が開発したオリジナルシロップかき氷が登場します。生徒たちは、冷凍いちごを使ったシロップを試行錯誤しながら作成しました。その真剣な取り組みから生まれたシロップが、かき氷にどんな風味を加えるか、期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40815

古い記事へ «

» 新しい記事へ