新学期のスタートに合わせて、1年生を対象にESD講話を実施しました。はじめにESD課から、ユネスコスクールとしての取り組みやボランティア、探究活動についての説明がありました。続いて、今年度着任された地域おこし協力隊の方が自己紹介を行い、高校コーディネーターからは自己紹介と、午後に実施される「まちあるき」についての説明がありました。最後に、やかげDMOの方から、矢掛町の観光の魅力や地域づくりについてお話をいただきました。


本校の活動をご紹介します。
4月
11
新学期のスタートに合わせて、1年生を対象にESD講話を実施しました。はじめにESD課から、ユネスコスクールとしての取り組みやボランティア、探究活動についての説明がありました。続いて、今年度着任された地域おこし協力隊の方が自己紹介を行い、高校コーディネーターからは自己紹介と、午後に実施される「まちあるき」についての説明がありました。最後に、やかげDMOの方から、矢掛町の観光の魅力や地域づくりについてお話をいただきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44592
4月
10
学校設定科目である地域探究学習「やかげ学I」「やかげ学実践」の第1回目の座学が行われました。年度初めに実施される座学には、2年生の総合コースと地域ビジネス科の生徒が参加。今年度も地域とつながる学びが本格的にスタートしました。
授業の前半では、生徒同士が自己紹介を交えたチームビルディングワークを行い、コースの枠を越えて交流を深めました。後半では、「社会人とはどんな人か?」をテーマに、自分なりのイメージを言葉にし、「理想の社会人」と「今の自分」のギャップをFuture Mappingというワークシートを使いながら、自分の“なりたい姿”と“今の自分”を見つめ直し、これからの学びの方向性を整理しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44612
4月
10
高妻記念館2階ホールで、1年生の初めての学年集会が行われました。担任の先生紹介や学年スローガン、高校生活のルールや心構え、あいさつ、テストの受け方などが説明され、生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。高校生活への理解を深める、大切な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44559
4月
09
新入生を対象にした部活動紹介を実施しました。運動部・文化部ともに個性あふれる発表で、それぞれの魅力や活動内容を紹介。先輩たちの「初心者も大歓迎!」というメッセージに、新入生の表情も自然とほころびました。部活動は、仲間とともに成長し、学びを深める貴重な場。今後の高校生活を彩る活動として、どの部に入るのか、新入生たちの選択に注目です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44554
4月
08
矢掛高校では、令和7年度の始まりを告げる式典が行われました。この日は「着任式」「新任式」「始業式・担任発表」「転退任式」が続けて行われ、新たな一年の幕が開きました。
今年度から着任された校長先生が紹介されました。
ご挨拶は簡潔に述べられ、本格的なお話は始業式にて行われました。
新しく矢掛高校に加わった教職員の先生方が紹介されました。
代表の藤田先生からは、「信頼関係を築いていきたい」との言葉がありました。
始業式では、校長先生が「自己決定と責任」をテーマに話されました。入学式での言葉を引用し、「他者を思いやる心」の大切さも伝えられました。その後のクラス発表では、歓声や拍手があふれ、新たな一年への期待が高まりました。
お世話になった先生方とのお別れの式も行われました。
生徒会長が感謝の言葉を伝え、温かな雰囲気の中で先生方を送り出しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44520
4月
08
矢掛高校で入学式が行われ、新たな高校生活が始まりました。校長は「高校生活は自己責任と自立が求められる」と語り、論語の「恕(思いやり)」と稲盛和夫氏の「利他(他人を思う心)」を紹介。他人への配慮と準備の大切さを伝えました。新入生代表は、学校の伝統を受け継ぎ、地域や社会に貢献する決意を述べました。町長からも地域と共に歩む高校への期待が語られ、新入生たちはそれぞれの夢に向けて一歩を踏み出しました。
今年の入学式では、書道部が特大の「入学証明書」を手書きで仕上げ、記念撮影用の背景として設置しました。風が強く、作品が飛ばされそうになる中、書道部の生徒たちが協力して支え、撮影をサポート。準備には教員も加わり、安全に進められるよう支えてくださいました。片付けには新入生や保護者の皆さまも協力してくださり、思いやりと助け合いの心があふれる、あたたかな場面となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44499
4月
06
神原球場で春季岡山県高等学校軟式野球大会の西Cブロック予選が行われ、本校は高梁城南高校と対戦。延長10回タイブレークの末、3対0で勝利しました!この結果、春季岡山県大会本選への出場が決定しました。最後まで集中力を切らさず、粘り強く戦った矢掛ナイン。県大会でも全力プレーで挑みます!今後も温かいご声援をよろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44478
4月
01
令和7年度のスタートを迎えました。春の日差しに包まれる中、教職員の集合写真と3年団の先生方の撮影を行いました。正門の桜は五分咲き。校内は新たな出会いと希望に満ちています。
また、今年度発行の学校案内に登場する生徒たちもモデル撮影に臨み、緊張しながらも笑顔で矢掛高校の魅力をしっかりと伝えてくれました。
またこの日、学校案内用の撮影も実施され、登場予定の生徒たちが緊張しながらも笑顔で矢掛高校の魅力を伝えてくれました。
新しい一年のはじまり。どうぞ本年度もよろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44455
3月
31
今年度ご退職される教職員を送る会が行われました。
式では教頭先生から感謝の言葉が送られ、退職される先生方からも温かいご挨拶をいただきました。花束の贈呈もあり、限られた時間の中ではありましたが、出席者一人ひとりが感謝と敬意を込めてお見送りしました。
長年にわたり本校の教育を支えていただいた先生方に、心より感謝申し上げるとともに、新たな門出にエールを送ります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44441
3月
27
新年度を前に「新入生説明会」を行いました。新入生と保護者の皆さんに、学校の教育方針や年間行事、探究活動や地域連携について説明がありました。説明会後には制服の採寸が行われたほか、体操服や体育館シューズ、教科書などの購入も行われました。新しい生活に向けた準備が進み、生徒たちの表情には期待と少しの緊張が見られました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44405
3月
27
新入生説明会の前に「第13回伸びる・伸ばす矢高同窓会奨学金」の授与式が行われました。
この奨学金は、矢掛高校の同窓会が教育振興を目的として設けているもので、共通テストを利用して国公立大学に合格した生徒に対して、校長の推薦を受けて授与される奨学金です。
今年度は4名がこの奨学金を受けました。授与式では同窓会長より温かい激励の言葉が送られ、生徒たちの努力と成果を讃えるとともに、これからの大学生活への期待が込められました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44423
3月
26
矢掛高校では、新入生の皆さんに向けて、普通科の選抜に関わるの説明会を実施しました。普通科探究コースは国公立大学進学や社会課題の探究を目指し、個別の学力伸長と探究力を育てます。普通科総合コースは地域学習「やかげ学」を中心に、人間力や社会性の育成を重視。生徒の希望に合わせた進路選択を支援するため、保護者と連携しながら個別相談も行いました。矢掛高校は、生徒一人ひとりの未来を応援します。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44399
3月
26
国公立大学に合格した卒業生による体験報告会を開催しました。総合型選抜、学校推薦型選抜、一般入試それぞれの合格者4名が、自身の体験をもとに、受験勉強や面接、心構えなどを新2・3年生に向けてわかりやすく伝えてくれました。続く学部別座談会では、後輩たちが積極的に質問する姿が多く見られました。座談会後には、個別に質問をする生徒もおり、学年を超えたあたたかな交流が広がっていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44402
3月
23
「やかげ華まつり」で、矢掛高校の生徒たちが「やかげ小唄おどり」に踊り手として参加しました。編笠と着物姿で、脇本陣から本陣までの通りをゆっくりと舞い、西町イベント広場では輪になっておどりを披露。手にした桜の花と笑顔が、春のまち並みにやさしくとけ込みました。このおどりは、地域の方々に親しまれながら育まれてきた、矢掛の暮らしに寄り添うようなおどり。矢高生がその一員として加わったことで、まちと心が通うあたたかな時間が生まれました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44370
3月
23
「やかげ華まつり」のやかげ西町イベント広場ステージに、矢掛高校ジャズバンド部が出演しました。矢掛中学校との合同バンドとして登場し、ポップスやアニメソングなど全5曲を演奏。春の陽気に包まれた会場には、生徒たちのいきいきとした音が響き、自然と手拍子や拍手が沸き起こりました。さらにこの後、地元の演奏家で構成される「やかげHONJINバンド」にも矢高生が参加。地域と音楽がひとつになる、温かなステージとなりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44365