Category Archive: NEWS

本校の活動をご紹介します。

4月
28

令和6年度第3回学校運営協議会報告

令和7年2月18日(火)に標記の会を開催いたしました。議事録を次に掲載しておりますので、御確認ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44760

4月
25

「英語で感情を伝える」英語コミュニケーションⅠで実践的な表現活動!

1年生の英語コミュニケーションⅠの授業で、「感情(emotions)」をテーマにした学習活動を行いました。
授業では、さまざまな感情を表す英語表現を練習し、発音にも挑戦。英語の響きに親しみながら、日常で使える表現を学びました。
後半はグループに分かれ、状況に応じた感情を英語で伝えるジェスチャーゲームに取り組みました。
生徒たちは全身を使って表現し合いながら、楽しみつつ英語力を高めることができました。
教室には笑顔と活気があふれ、英語を「使う」楽しさを実感できる時間となりました。
今後もこうした活動を通して、実践的な英語コミュニケーション力の向上を目指していきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44737

4月
25

学びと気づきを胸に

学習合宿の2日目は、早朝のラジオ体操からスタートしました。その後、国語・英語・数学の自主学習に取り組み、集中力を高めました。午前中の活動では、仲間との交流を深め、校長先生の講和では、これからの高校生活への心構えについて学びました。午後には、合宿の振り返りを行い、それぞれが学びや成長を言葉にして共有しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44770

4月
24

クラスの絆と未来への第一歩

一泊二日の日程で、探究コース1年生による学習合宿がサントピア岡山総社で行われました。開会式では、学年主任より「クラスの親睦を深め、公共マナーを学び、国公立大学を目指す受験生の卵になる」という合宿の目的が伝えられました。授業や自習を通して集中力を高めるプログラムが組まれ、学習計画の重要性にも触れました。

また、教頭先生からは「努力のすすめ」と題した講話があり、努力を重ねることの意味について語られました。

夜には大学生の先輩たちとの交流もあり、生徒たちは未来への意識をさらに高めた一日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44764

4月
24

やかっぴーの実写LINEスタンプ誕生!~やかげ学で広がる地域愛~

地域的学習「やかげ学」で、地元マスコットキャラクター「やかっぴー」の実写LINEスタンプが完成しました!
生徒たちは体験的学習の中で、企画から撮影、編集作業までを担当。やかっぴーの愛らしさを最大限に引き出すため、ポーズや構図にも工夫を凝らしました。撮影後は、学びの一環としてデジタル編集に挑戦し、スタンプとして仕上げました。
完成したスタンプは一般リリースされ、誰でもLINEで利用可能です。
矢掛町への愛着と生徒たちの努力が詰まった「やかっぴー」スタンプ、ぜひダウンロードして、日常のトークに笑顔と地域の温かみをプラスしてみてください!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44749

4月
24

矢掛町長・山岡敦氏が来校!「やかげ学」で町の未来とチャレンジ精神を語る

「やかげ学」「やかげ学実践」の授業に、矢掛町長の山岡敦氏が来校されました。講話では、自身の生い立ちやアメリカ留学、大きな病気を乗り越えた経験を交え、チャレンジ精神の大切さについて熱く語られました。また、町長就任後に取り組んでいる町づくりについても紹介され、人口減少対策、観光振興、若者支援など多岐にわたる施策を説明。特に、モンベルとの包括連携協定による川町作りや、イタリア野菜を活用した地域活性化プロジェクト、小中学校合同部活動の推進など、具体的な取り組みが紹介されました。講話の最後には、町長自ら「人との縁を大切にし、自らの気持ちに素直にチャレンジしてほしい」と生徒たちにエールを送りました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、町の未来について考える貴重な時間となりました​。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44745

4月
23

文化部部活動集会を実施しました

各文化部がそれぞれの活動場所で部活動集会を行いました。集会では、部員同士の自己紹介を通じて新たなつながりが生まれ、和やかな雰囲気のなかで新体制のスタートを切りました。
顧問の先生からは、活動に取り組む姿勢や年間の行事予定、作品制作や発表に向けた心構えなどについてお話があり、生徒たちは静かに耳を傾けながら、新年度への気持ちを高めていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44725

4月
22

矢掛町の魅力を知る第一歩!1年生ESD基礎で地域紹介の授業を実施

1年生の「ESD基礎」の時間に、高校コーディネーターによる矢掛町の地域紹介の授業が行われました。これは、5月上旬に実施予定の“矢掛町の魅力を伝える動画制作”に向けた事前学習です。
授業では、矢掛町を構成する7つの地域それぞれの特色について紹介があり、歴史や産業、自然、地域活動など、地域ごとの魅力や個性を学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44722

4月
21

運動部部活動集会を実施しました

各運動部が部活動集会を行いました。集会ではまず、部員同士の自己紹介を通して新体制の確認がなされ、気持ちを新たにスタートを切りました。続いて、顧問の先生からは練習への取り組み方やチームワークの大切さ、大会に向けた目標などについてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44718

4月
21

花が教えてくれること 〜ハナミズキと藤と、矢掛高校の春〜

旧校門のそばで、薄紅色のハナミズキが静かに咲いています。朝の光に透けるその花は、ふんわりと香りながら、新しい季節の訪れを感じさせてくれます。

花びらのように見える部分は、実は「苞(ほう)」という葉の一部。生物の授業で見た図と目の前の花が自然につながっていきます。

校舎の近くでは、藤の花が枝を垂らし、風にそよいでいます。『万葉集』に詠まれた「藤波の花は盛りに」の一節を思わせるような、美しい風景です。

ふと立ち止まったその場所にも、学びのきっかけがある。教室の中だけでなく、日々の景色のなかにも、矢掛高校らしい学びの姿が見えてきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44682

4月
18

高校生活の第一歩!図書館オリエンテーションで本と出会う

1年生の「言語文化」の授業で、図書室の利用に関するオリエンテーションが行われました。司書の方から、利用方法やマナー、本の探し方や貸し出し方法について丁寧な説明があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。説明のあとは、興味のある本を手に取り、それぞれ貸し出し手続きを体験。中には思わず熱心にページをめくる姿も見られました。また、図書室には高校としては珍しい「電動移動書架」も設置されており、司書の方がその仕組みについても説明してくれました。本との出会いを通して、これからの学びが一層広がっていくことが期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44657

4月
17

やかげ学の座学で防災を学ぶ──出前講座で“今からできる備え”を考える

2年生の総合コースと地域ビジネス科を対象に、「やかげ学」「やかげ学実践」の座学の一環として、防災に関する出前講座を矢掛町総務防災課の方に実施していただきました。

講座では、災害対策基本法に基づく市町村や住民の責務、「自助・共助・公助」の考え方について、スライドを使いながらわかりやすく解説していただきました。特に、災害直後は「公助」に限界があることから、「自助」と「共助」の重要性が強調され、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

後半では防災クイズに挑戦し、避難時の判断や必要な備えについて確認。講座の締めくくりには、「家族と避難所を確認する」「ハザードマップを見る」など、“今から自分にできること”を一人ひとりが考える時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44647

4月
16

部活動体験 進行中!

新入生対象の部活動体験が行われています。女子バレー部やジャズバンド部、書道部、メディア・アート部、軟式野球部、バドミントン部など、さまざまな活動に触れながら、それぞれの部の雰囲気を知る機会となっています。体験期間は来週の部集会まで続きます。先輩と話をしながら練習に取り組む姿も見られ、新たな環境に一歩踏み出す様子が印象的でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44643

4月
14

ようこそ、ICTの第一歩!1年生にiPadを配布しました

1年生にiPadを配布しました。パスコードの設定やGoogleアカウントの登録に戸惑う場面もありましたが、教員のサポートを受けながら一つずつ設定を進めました。操作に苦戦する姿もありましたが、設定を終えて嬉しそうに端末を持ち帰る生徒たちの様子が印象的でした。自分専用の端末を手にしたことで、これからの学びに対する期待も高まっていることでしょう。今後は授業や課題提出、情報収集など、さまざまな場面でiPadを活用していく予定です。矢掛高校では、生徒たちのデジタルスキルを育み、ICT教育を積極的に推進してまいります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44624

4月
11

矢掛のまちを歩こう!~1年生オリエンテーション「まちあるき」~

新入生オリエンテーションの一環として「まちあるき」を実施しました。生徒たちは、道の駅 山陽道やかげ宿、旧矢掛本陣石井家住宅、矢掛ビジターセンター問屋、やかげ郷土美術館、商店街などを巡り、まちの風景や文化、人とのふれあいを通じて矢掛の魅力を体感しました。

昼食は商店街でとり、実際に地域のお店を利用することで自然と交流も生まれました。活動後に提出されたワークシートには、「昔の建物がそのまま使われていてすごいと思った」「まちの人がやさしく話しかけてくれた」「道がきれいで落ち着いた」などの感想が記されていました。

この体験を通じて、生徒たちは“まちは、もうひとつの教室”であることを実感できたようです。普段の授業とは異なるかたちで、自分たちがこれから過ごす地域の空気にふれ、まちへの関心を高める貴重な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44594

古い記事へ «