「やかげ学実践」では、体験的学習として、矢掛屋 INN & SUITESでの学習が行われています。矢掛屋は、アジア初の分散型ホテルとしてイタリアのアルベルゴ・ディフーゾ協会から認定された宿泊施設です。生徒たちは本館やあかつきの蔵で、宿泊の準備や清掃、アメニティのチェックを通じて、実践的な学びを深めています。地域の魅力を伝える「おもてなし」の心を学んでいます。




9月
26
「やかげ学実践」では、体験的学習として、矢掛屋 INN & SUITESでの学習が行われています。矢掛屋は、アジア初の分散型ホテルとしてイタリアのアルベルゴ・ディフーゾ協会から認定された宿泊施設です。生徒たちは本館やあかつきの蔵で、宿泊の準備や清掃、アメニティのチェックを通じて、実践的な学びを深めています。地域の魅力を伝える「おもてなし」の心を学んでいます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41758
9月
19
2年生の「やかげ学実践」で、「石挽きカカオissai」にて体験的学習が行われました。生徒は、商品であるスパイシーチョコレートの袋詰め作業を丁寧に行いながら、さまざまな種類のチョコレートについての知識を身につけました。地元企業での実践的な体験を通じて、生徒は商品に対する理解を深め、仕事の楽しさとやりがいを感じています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41602
9月
19
2年生の「やかげ学実践」が始まり、「宿場町侍イタリアン」での体験的学習が行われました。生徒たちは、まず従業員の方から仕事の基本姿勢について、熱心でわかりやすい指導を受け、働くことへの理解を深めました。その後、関連店舗である「侍が恋するパン屋」へ移動し、パンを包む作業や店頭での販売体験を行いました。地域企業での学びを通して、生徒たちは実際の仕事に触れながら成長しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41583
9月
19
今年度から平井米店での体験的学習が始まり、2年生の「やかげ学実践」がスタートしています。米の入荷作業に立ち合い、生徒たちはトラックから70袋の米袋を倉庫に運ぶ作業を経験しました。米袋を安定して積むためには向きや配置に工夫が必要で、生徒たちは指導を受けながら丁寧に進めました。地域企業との連携を通じて、実践的な学びを深めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41581
9月
12
3年生総合コースにとって最後となる「やかげ学」の体験的学習が本日で終了し、2年生の体験的学習が始まりました。2年生にとっては初めての体験的学習です。担当の先生から名札を受け取り、説明を聞いていました。出発に手間取った生徒もいましたが、無事に全員出発しました。体験的学習の知識と経験は、3年生から2年生へと引き継がれ、これからも続いていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41430
8月
25
フルーツトピアで開催されたハンドメイドマルシェにて、やかげ学でフルーツトピアを担当している3年生が特製かき氷を販売しました。彼らは地元産の冷凍イチゴを使ったシロップで作るかき氷を、汗をかきながら一生懸命提供しました。暑い中でも元気よく接客し、来場者に涼しさを届ける姿が印象的でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40919
7月
22
総合コースと地域ビジネス科の1年生は、夏休みの補習期間に町内の小学校、公民館、矢掛中学校でボランティア活動を行いました。矢掛中学校では、学習支援を行い、他の施設ではさまざまな活動を通じて地域社会に貢献しました。また、校内清掃にも積極的に取り組みました。これらの活動を通じて、生徒たちは社会人としてのマナーを学び、地域の一員としての自覚を深めました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40560
7月
22
「やかげ学実践・商品開発」の授業では、生徒たちは、自分たちがそれぞれで考案した商品企画をプレゼンテーションし、全員で評価し合いました。プレゼンでは、商品のコンセプト、ターゲット市場、などを説明し、実現可能性を評価する場となりました。
この中から、4つの商品が選ばれ、これから企業との交渉が始まります。選ばれた商品は、地元企業と協力して改良し、実際に販売されることを目指します。完成した商品は、矢掛町の秋のイベント「宿場まつり大名行列」で販売される予定です。生徒たちは、実社会でのビジネスの流れを体験し、商品開発の実践的なスキルを学んでいきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40569
7月
18
2年生の「やかげ学」体験的学習の事前授業では、目標設定や課題解決の練習に取り組みました。NPO法人だっぴの森分さんと一般社団法人ON-DOの高山さんが講師を務めました。授業では、活動先での社員証を作成し、自分との誓いや守り続けたい行動を明記しました。さらに、共通点探しゲームでチーム名を決め、課題解決の練習として、「矢掛高校のインスタグラムに投稿するネタが尽きた」という相談に対し、生徒たちは以下のような写真を提案しました。
この実践的な活動を通じて、生徒たちは相手の立場に立って考える力やチームでの問題解決能力を養いました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40484
7月
12
「やかげ学」の体験的学習で、矢掛町役場チームが企画した矢掛町合併70周年記念ノベルティグッズが完成しました。このノベルティは、立花容器株式会社が製造したジョイントできる容器と、カモ井加工紙株式会社が製造したマスキングテープです。町内で行われる矢掛町合併70周年記念事業で配布される予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40328
7月
11
「やかげ学実践」商品開発チームは、商品開発のヒントを得るために矢掛商店街を視察しました。町家交流館や旧矢掛本陣石井家住宅を訪問し、直接話を聞くことで、新しい商品開発のアイディアを得ました。今回の視察では、地域の特色を活かした商品開発をするための需要な情報を収集しました。商店街の多様な意見やニーズを取り入れ、地元との連携を深めることで、今後のプロジェクトに活かしていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40350
7月
02
来春卒業予定の高校生たちの就職活動がスタートしました。多くの企業の求人担当者が矢掛高校を訪れ、企業説明を行っています。
その中で、この春に山﨑プラント株式会社に就職した先輩が母校を訪問してくれました。彼は高校時代とは異なる大人びた表情で、仕事の厳しさを語りながらも、矢掛高校で学んだコミュニケーションスキルがとても役立っていると笑顔で話してくれました。
矢掛高校の教育で培ったスキルが、社会に出てからも大いに役立っていることを実感する機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40093
6月
20
2年生の「やかげ学」と「やかげ学実践」では、座学が終了し、それぞれの学習に進んでいます。「やかげ学実践」では、「体験的学習」と「商品開発」に分かれて活動を行いました。
総合コース「やかげ学」と地域ビジネス科「やかげ学実践」の体験的学習の準備では、体験的学習先の事業所や施設の紹介を聞き、興味がある場所を詳しく調べていました。自分の進路についても考えながら希望理由をまとめました。
一方「商品開発」では、地元企業を調べ、これからの商品開発へのヒントを模索していました。このプロセスでマーケティングの力や想像力、実行力が鍛えられます。これから地元企業との連携も深めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39894
6月
17
商業科と家庭科の公開授業が行われました。商業科では、ECサイトの商品PR動画の作成をテーマに「やかげ学実践」で学習した事業所の商品などを使ってPR動画を作成しました。今回の授業では、これらの動画の考察を行い、ターゲットの特性に応じたPR手法について理解を深めました。
家庭科では、糸と織物の特徴を学び、それがどのような服に使われているかを観察しました。また、エプロン制作の実習を行い、今回は腰紐つけと裾を縫う作業に取り組みました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39777
6月
13
2年生の「やかげ学」と「やかげ学実践」では、今年度最後の外部講師を招いた座学として接遇講座が行われました。講師はCAの橋本慶子さんで、第一印象の重要性についてお話ししてくださいました。橋本さんは、笑顔や身だしなみ、立ち居振る舞いのポイントを詳しく解説し、生徒たちは実際のお辞儀の練習を行いました。少し恥ずかしそうにしながらも、丁寧なお辞儀を意識して行う姿が印象的でした。身だしなみについては、清潔感を保ち、TPOに応じた服装を心がけることが重要であると教えられました。特に、身だしなみとおしゃれとは違い、相手への配慮としての意味を持つことが強調されました。また立ち居振る舞いでは、姿勢を正し、動作を丁寧に行うことがポイントとしてあげられました。生徒たちはこれらの学びを通じて、第一印象が他人に与える影響の大きさを実感し、日常生活でも活用できる貴重な知識を得ました。この講座を持って、今年度の外部講師を招いた「やかげ学」「やかげ学実践」の座学は終了し、次回からは、体験的学習や商品開発の準備に入ります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39751