Category Archive: 普通科探究コース

10月
08

対話を深めるためのファシリテーション

2年生探究コースでは、『薗っこだっぴ』に向けて、対話を進めるためのファシリテーションスキルを学ぶ講座が行われています。講座では、問いかけの工夫や人の話を丁寧に聴くことの大切さを学びます。また、初めての場に参加する際に感じる不安を取り除くための方法も紹介されました。ファシリテーターは、安心できる場を作りながら、話が広がるように優しくサポートする役割を担います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41867

9月
24

『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました

2年生探究コース「ESD探究」の授業で、12月に実施予定の『薗っこだっぴ』に向けたファシリテーション講座が始まりました。このプロジェクトでは、地域の小学生が西日本豪雨での体験を地域社会に伝えるのを、生徒がファシリテートします。授業では、「だっぴ」を実際に体験し、グループディスカッションを通じてファシリテーターとしての役割を理解しました。さらにスキルを磨き、地域との交流を深めていく準備が進められます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41730

9月
21

共通テストに向けた特別英語授業を開催

土セミの午後、2・3年生の探究コースと2・3年希望者を対象に、代々木ゼミナールから講師をお迎えし、特別英語授業が行われました。今回の授業では、英語の基本を押さえることに加え、共通テスト対策に重点が置かれました。講師からは、単語をしっかりと覚えることの重要性が強調され、特に単語の意味や言い換えについても理解する必要があると指導されました。これにより、生徒たちは単語学習の重要性を再認識し、テスト本番に向けた準備をさらに進めるための具体的なアプローチを学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41685

9月
17

1年生普通科、コース選択と文理選択の説明会開催

1年生普通科の生徒が、2年生でのコースと科目選択についての説明を受けました。学年集会後に行われたこの説明会では、探究コースと総合コースの変更が可能であること、また、2年生になると各コースの特色が明確になる授業内容についての説明がありました。特に探究コースでは、文理の選択科目に関する説明が行われ、それぞれの科目の特徴が説明されました。これにより、生徒たちは自分の進路に向けた具体的な選択が可能になります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41545

8月
29

放課後の熱気!矢高祭に向けた準備加速!

矢高祭が来週末に迫り、準備が進行中です。生徒たちは放課後に忙しく準備を進めていますが、秋の大会に向けた部活動の練習もあり、スケジュールはぎっしり詰まっています。台風の影響が懸念される中、限られた時間の中で、生徒たちは一生懸命取り組んでいます。一方で、3年生は受験や就職試験に向けた正念場を迎え、これからが本番です。それぞれの進路に向けて、いよいよ気を引き締めて挑む時期が訪れました。矢高祭に向けて、学校全体が盛り上がりを見せる中、3年生も自分たちの未来に向けて全力を尽くしています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41134

7月
13

代々木ゼミナール講師による特別授業

代々木ゼミナールの講師を招いて特別授業が行われました。参加者は3年2年探究コースの全員が参加し、1年探究コース、全学年の総合コース、地域ビジネス科の希望者でした。

午前中には古典の授業が行われ、講師は望月光先生が担当しました。午後には数学の授業が行われ、講師は貫浩和先生が務めました。講義の内容は、共通テスト対策が中心で、2年生にも参考になる内容が多く含まれていました。

生徒たちは、古典の深い理解と数学の解法テクニックを学び、今後の学習に対する意欲を一層高めました。9月には英語の特別授業も予定されています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40469

7月
11

三谷小学校での「やかげ学」体験的学習

三谷小学校での「やかげ学」体験学習は、生徒たちに多くの学びと気づきを与える充実した一日でした。まず、生徒たちは児童の下校見送りを行い、元気な声で「さようなら」と見送りました。その後、玄関前の落ち葉を片付ける作業を行いました。七夕の笹飾りに書かれた願い事を読みながら、自分たちの小学生時代を懐かしく思い出す場面もありました。

この日は、長い間準備してきた企画書を三谷小学校に提出した日でもありました。企画内容は、小学生が既に行っているものと重なる部分や、小学生に負担がかかる内容が含まれていたため、改善が求められましたが、三谷小学校の先生たちは、生徒たちが積極的に企画を出してくれる意欲をとても嬉しく感じていました。また、先生たちは生徒たちの熱中症対策も心配してくださり、その優しさに感謝の気持ちが湧きました。

本日は1学期最後の活動日であり、今年度から参加している探究コースの3年生にとっても最後の活動日でした。探究コースの3年生たちは、「やかげ学」の体験学習を通じて、計画を立てる重要性や、小学生目線で考えることの大切さを学んだと話してくれました。しかし、大雨のため交通機関が運休し、学校に来られない生徒もいたため、全員が参加できなかったことは残念でした。総合コースの3年生たちも残りあと2回の学習が予定されており、これまでの学習を通じて多くのことを学んでいます。「やかげ学」は、生徒たちにとって実践的な学びの場であり、地域や他者と関わりながら成長する貴重な機会となっています

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40364

6月
22

CLSプログラムの留学生との交流イベント

岡山大学を通じてCLSプログラムの留学生との交流会を開催しました。参加者は矢掛高校生と岡山大学のCLSプログラムの留学生合わせて60名で、地域の文化や歴史を学ぶ貴重な機会となりました。

午前中、矢高生の案内で商店街を訪れ、町家交流館、旧矢掛本陣石井家住宅、石井醤油店などを巡りました。留学生のガイド役として緊張と戸惑いもありましたが、生徒たちは会話を楽しみながら活動しました。午後は、矢掛高校で備中神楽の見学とインタビューセッションが行われました。矢高卒業生たちが、備中神楽の動画を使いながら解説し、実際に舞を披露しました。扇子を使った簡単なワークショップも行われ、参加者は楽しみながら伝統文化を学びました。久しぶり会った卒業生たちが元気に活躍している姿を見ることができました。

その後、桃源郷はなしの里でピザ作りや流しそうめん、かき氷、スイカ割りといったアクティビティが行われました。矢高生は希望者のみの参加でしたが、地域の方々と一緒になって留学生をもてなし、楽しく交流を深めました。特にスイカ割りや流しそうめんは大人気で、みんなで大いに盛り上がりました。かき氷では「みぞれ」の説明に苦戦する場面もありました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39898

6月
19

公開授業:化学と数学の学び

公開授業が行われました。6時間目の化学では、アルカリ土類金属とその化合物についての実験が実施されました。生徒たちはカルシウムの反応を観察し、特性を学びました。また水との反応を通じて、カルシウムの性質について理解を深めました。

続く7時間目の数学では、図形と方程式の理解を深める授業が行われました。デジタル教科書を用い、生徒たちはkの値を変化させた時の関数kf(x,y) + g(x,y) = 0のkの振る舞いについて考察しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39803

6月
04

『進路について考えよう』志望理由添削講座

3年生のLHR(ロングホームルーム)では、『進路について考えよう』と題して、マイナビの嶋垣さんを講師に迎えた「志望理由添削 振り返り講座」が行われました。この講座は2年生の秋から始まり、約10ヶ月にわたって続けられてきた志望理由添削講座の最終回です。生徒たちは、志望理由書をよりステキな文章にするために具体性や表現についてのアドバイスを受けました。

嶋垣さんは、志望理由書のブラッシュアップポイントとして、自分の経験と夢の結びつきをより具体的にする方法や、何を書くか、何を伝えたいかを考えて書く重要性を説明しました。生徒たちは、自分の志望理由書をより良くするためのヒントを得て、将来の進路に向けた準備がさらに進みました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39568

4月
26

探究コース1年生の学習合宿が終了

探究コース1年生が参加した1泊2日の学習合宿が終了しました。2日目午前中には、田中教頭先生による「努力のすすめ」と題した講話がありました。教頭先生は、生徒たちに自分の将来について考え、何を成し遂げたいかを自問自答するよう促しました。また、目標を達成するためには継続的な努力が不可欠であることを強調しました。

学習時間には、生徒たちが集中して勉強に取り組む姿が印象的でした。この学びの時間からは、生徒たちが自己の目標に向けて真剣に取り組む努力の様子は、困難に立ち向かう自信と決意が育っていることがうかがえました。この学習合宿は、生徒たちにとって学校生活だけでなく、将来に向けた重要なステップとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39041

4月
25

学習合宿で自己成長の一歩を踏み出す

1年生探究コースでは、学習合宿を行いました。この合宿では、大学進学に向けた新たな学習習慣と効果的な勉強方法を身につける機会を提供します。

高月校長先生からは、学びの大切さについて、自身の経験を交えて話がありました。「学力を伸ばすコツ8か条」を紹介し、目標設定の重要性、集中して取り組む効果、学びを日常に取り入れる方法、そして定期的な復習の必要性などについて詳しく説明しました。また、学んだことを言葉に出すことや書き留めることで情報を定着される技術も強調されました。

午後には、探究コースの卒業生が訪れ、自らの経験をもとにアドバイスを行いました。この交流は生徒たちの学びへの意欲を高めました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39015

4月
10

科・コース集会

1年生から3年生までの生徒がそれぞれの科コースに分かれ、『矢高の授業理念』やそれぞれのあり方について学びました。普通科探究コースでは、積極的な行動の重要性を強調していました。普通科総合コースでは、理想のなりたい自分について考え、それになるための自分になろうと伝えました。地域ビジネス科の2・3年生から学校の魅力を1年生に伝えました。この集会は、生徒たちが自らの未来を切り開く決意を新たにする、気が引き締まる機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38804

3月
30

卒業生、岡山大学理学部化学科主席&岡山大学黒正賞を獲得

卒業生の妹尾くんが岡山大学理学部化学科を主席で卒業し、「岡山大学黒正賞」を受賞しました。この名誉ある賞は、学業成績と人間性がともに優れた学生に贈られるもので、妹尾くんは2215人の卒業生の中から17人の受賞者の一人として、その名を刻みました。妹尾くんは学業のみならず人としての成長も遂げ、その努力が高く評価されたのです。矢掛高校での教育が彼の基礎学力と人間性の育成に大きく貢献したことが伺えます。卒業生の成功は、大きな刺激となり、彼らの学びへの意欲を高めることでしょう。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38549

3月
27

国公立大合格

国公立大学の中後期試験に挑んだ生徒たちが、希望の大学から合格の手紙を受け取りました。この成功は彼らが経験した数多くの挑戦と、最後まで持続した努力の賜物です。生徒たちのこれからを温かく見守りながら、引き続き、生徒の可能性を最大限に引き出すためのサポートを惜しみません。彼らの新しいスタートを心から祝福します。

国公立大学 合格

 愛媛大学 工学部

 岡山県立大学 情報工学部

国公立大学 合格

 九州大学 理学部

 高知大学 人文社会科学部

 島根大学 人間科学部

 福山市立大学 都市経営学部

 奈良教育大学 教育学部

 釧路公立大学 経済学部

国公立大学 合格

岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科

岡山県立大学 情報工学部 人間情報学科

鳥取大学 地域学部 地域学科

山口大学 工学部 機械工学科

山口大学 工学部 電気電子工学科

金沢大学 人間社会学域 国際学類

島根県立大学 地域政策学部 地域政策学科

高知工科大学 理工学群 機能化学専攻

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38535

古い記事へ «

» 新しい記事へ