Category Archive: 国際交流

8月
19

矢掛高校生が体験した、海外での学びと成長 〜 オーストラリア派遣報告会より

令和7年度矢掛町青少年海外派遣事業の報告会が、やかげ文化センターで開催されました。矢掛高校からは1年生と2年生の2名が参加し、オーストラリアでのホームステイや現地校での授業体験、文化交流などについて発表しました。英語での意思疎通に挑戦する中で、言葉だけでなく表情やジェスチャーでも気持ちは伝わることを実感。日本とは異なる生活や習慣に驚きながらも、柔軟に適応し、多くの気づきと成長を得た様子が印象的でした。発表では、参加者それぞれが自分の言葉で体験を語り、国際交流の意義と、これからの学びへの意欲を力強く伝えてくれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45997

8月
02

矢高生がオーストラリアへ!文化センターで出発式を実施

矢掛町の青少年海外派遣事業に、矢掛高校から2名の生徒が参加します。文化センターで行われた出発式では、生徒たちが現地での交流や英語での挑戦に意欲を見せました。式では教育長からの激励もあり、生徒たちは大きな期待と温かい応援を受けての旅立ちとなりました。オーストラリア・バサーストでのホームステイを通じて、異文化理解と国際感覚の成長が期待されています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45918

7月
25

マレーシアの高校とオンライン交流!手紙でつながる国際交流が始まります

マレーシアの国立バトゥムダ高校とのオンライン交流会を実施しました。英語での会話に少し緊張しながらも、生徒たちは学校生活や趣味について語り合い、異なる文化への理解を深めました。マレーシアの生徒から「From Me to You」が好きだという話があり、日本の生徒がそれが『君に届け』の英語タイトルだと後から気づく場面も。言葉の壁を感じながらも、お互いに笑顔でやりとりする姿が印象的でした。今後は、手紙やメッセージを通じた交流が始まります。国を越えてつながる新しい関係が、これからどのように育っていくのか楽しみです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45805

7月
05

自然の中で笑顔の交流会〜CLS交流午後の部〜

午後後半は希望者を募り、「桃源郷はなしの里」で留学生との交流活動を行いました。ピザづくりではそれぞれ個性的な形に成形し、焼きたてを楽しみました。流しそうめんでは竹の樋を流れるそうめんをキャッチして大盛り上がり。かき氷で涼をとり、最後はスイカ割りで声を掛け合いながら成功し拍手が起こりました。暑さ対策をしっかり行い、水分補給や休憩を取りつつ、自然の中で笑顔を交わしながら心を通わせる貴重な時間を過ごしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45609

7月
05

備中神楽を学び、留学生とインタビュー交流〜CLS交流午後の部〜

午後は2年探究コースの生徒が留学生を迎え、矢掛高校内で交流活動を行いました。はじめに備中神楽「ヤマタノオロチ退治」を一緒に鑑賞し、地域の伝統芸能を体験。その後は8つの教室に分かれ、前半後半で生徒が移動しながらインタビューに応答しました。「授業や部活動は?」「学校生活はどう?」「将来はどんなことを考えている?」といった質問に丁寧に答え、互いの理解を深める貴重な時間になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45607

7月
05

留学生と矢掛のまちあるき交流〜CLS交流午前の部〜

岡山大学が受け入れているCLSプログラムの留学生が、地域交流活動の一環として矢掛高校を訪れました。1・3年探究コースの生徒が「まちあるき交流」を実施し、4つの班に分かれてペアで案内役を担当。石井醤油店、町家交流館、本陣などをめぐり、わかりやすい日本語で矢掛の魅力を紹介しました。途中では留学生からのインタビューにも応え、生徒たちは準備してきた知識や言葉でしっかり説明。暑さ対策をしながら、班ごとに協力して無事に交流を終えました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45604

6月
04

探究学習スタートに向けて—なかよし学園の方と打ち合わせ

教育支援NGO「なかよし学園」の方が矢掛高校を訪れ、「探究・校務改革支援補助金2025」に関する打ち合わせを行いました。この補助金は、なかよし学園が採択された国の支援事業で、矢掛高校はそのプログラムに参加します。今後は講演会やワークショップ、国際連携などを通して、生徒たちが世界の課題に向き合い、主体的に学ぶ探究活動が展開されていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45283

5月
11

矢掛日本語教室で交流と学びを深めました〜日本語学習支援とフラワーアレンジメント体験〜

矢掛高校の生徒たちが、矢掛日本語教室にボランティアスタッフとして参加しました。この教室は、地域で働く技能実習生の方々に日本語を教える場で、生徒たちは簡単な会話練習や文字の読み書きのサポートを行いました。今回は日本文化の紹介として「華道」にも取り組み、フラワーアレンジメントを一緒に体験。季節の花を生けながら、言葉を超えた心の交流が生まれました。さらに、日本での生活には欠かせない「ゴミの出し方」についても説明し、分別ルールやマナーを分かりやすく伝えていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44871

3月
19

矢掛高校 × マレーシア国立バトゥムダ高校 国際交流に向けて第一歩!

矢掛高校では、マレーシア国立バトゥムダ高校(SMK Batu Muda)との国際交流に向けて準備を進めています。当初は、両校をオンラインでつなぐ交流会を予定していましたが、諸事情により今回は見送ることとなりました。

今回の交流に向けて、折り紙で作った鶴や華、手紙、学校生活の様子がわかる写真などを準備しバトゥムダ高校へ送る予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44279

3月
17

未来へトビタテ!岡山大学生とオンライン国際交流

「未来へトビタテ!おかやま留学応援事業」を通じて、海外留学中の岡山大学の学生とオンラインで国際交流を行いました。カルフォルニアの大学で心理学を学ぶ留学生から、現地の学びや生活について話を聞く貴重な機会となりました。留学経験者のリアルな声に触れ、生徒たちは海外で学ぶ魅力を実感。国際的な視野を広げるこのような機会を、今後も大切にしていきたいと思います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44226

10月
19

岡山大学留学生と交流しました

岡山大学の留学生たちが矢高生と一緒に矢掛商店街を散策し、地域の文化や歴史を学びました。その後、矢掛高校に移動し、生徒たちへのインタビューが行われ、矢掛での暮らしや観光スポット、町の魅力について話をしました。この交流で、地域の良さを再確認し、国際的な視点から新たな学びを得る貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41953

8月
30

シャン先生がALTとして着任

新しいALT(外国語指導助手)として、シャン先生が着任されました。初めての授業では、シャン先生の明るい性格と楽しい指導方法で、生徒たちは打ち解け、英語の学習に積極的に取り組みました。異文化交流を通じて、英語だけでなく、世界への興味も深まる貴重な機会となっています。これからの授業がますます楽しみです。

It was super fun engaging with the kids. They were really interested in learning about America. Let’s continue trying our best while learning English and about other cultures!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41100

6月
22

CLSプログラムの留学生との交流イベント

岡山大学を通じてCLSプログラムの留学生との交流会を開催しました。参加者は矢掛高校生と岡山大学のCLSプログラムの留学生合わせて60名で、地域の文化や歴史を学ぶ貴重な機会となりました。

午前中、矢高生の案内で商店街を訪れ、町家交流館、旧矢掛本陣石井家住宅、石井醤油店などを巡りました。留学生のガイド役として緊張と戸惑いもありましたが、生徒たちは会話を楽しみながら活動しました。午後は、矢掛高校で備中神楽の見学とインタビューセッションが行われました。矢高卒業生たちが、備中神楽の動画を使いながら解説し、実際に舞を披露しました。扇子を使った簡単なワークショップも行われ、参加者は楽しみながら伝統文化を学びました。久しぶり会った卒業生たちが元気に活躍している姿を見ることができました。

その後、桃源郷はなしの里でピザ作りや流しそうめん、かき氷、スイカ割りといったアクティビティが行われました。矢高生は希望者のみの参加でしたが、地域の方々と一緒になって留学生をもてなし、楽しく交流を深めました。特にスイカ割りや流しそうめんは大人気で、みんなで大いに盛り上がりました。かき氷では「みぞれ」の説明に苦戦する場面もありました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39898

6月
09

矢掛日本語教室で日本文化を体験

矢掛農村環境改善センターで、生徒たちがボランティアとして参加する日本語教室が行われました。矢高生7名がボランティアスタッフとして参加し、日本語がまだ得意でない実習生と一緒に日本語の勉強をサポートしました。さらに備中神楽の鑑賞も行われ、神楽を通じて日本の文化を堪能しました。生徒たちは日本語のスキルを磨きながら、伝統文化に触れる貴重な体験を楽しみました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39716

4月
14

矢掛日本語教室、多国籍、生徒が学ぶ場に

矢掛日本語教室では、今回は、ミャンマー、中国、ベトナム出身の方々が日本語を学びにきていました。参加者は、初心者から上級者までさまざまで、協力しながら学習しています。楽しいゲームを通じて日本語の勉強していました。矢高生は、やさしい日本語を使いながら、会話を楽しんでいました。この教室は、言語だけでなく、文化理解を深める貴重な機会となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38886

3月
10

矢掛日本語教室、新たなボランティアを迎える

矢掛日本語教室で、来年度のボランティアに向けてのオリエンテーションが行われました。1年生探究コースの生徒が、教室のボランティアを担うことになります。日本語教室は、地域で働く日本語が不自由な外国の方に向け、日本の文化や言語を楽しく学べる場を提供しています。季節感あふれるテーマを取り上げ、優しい日本語で文化の魅力を伝えます。生徒たちは、打ち合わせを通じて、教室での役割や活動内容について理解を深めました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38342

11月
11

英語で秋を楽しむ!「イングリッシュデイ」

地域の小学生と一緒に英語を学ぶ「イングリッシュデイ」にボランティアスタッフとして参加しました。今回のテーマ「秋」に沿って、英語で様々な活動を行いました。「秋」は、アメリカ英語では「fall」イギリス英語では「autumn」となり、英語の多様性に触れることができました。また、秋をテーマにしたゲームも盛り上がりました。さらに、岡山大学の留学生も参加し、国際的な交流が実現しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36942

10月
21

岡山大学留学生との交流

岡山大学から留学生たちが矢掛高校を訪問しました。生徒たちは、留学生の上手な日本語に驚きながら、やさしい日本語でコミュニケーションをとりました。また、卒業生が通訳として参加し、サポートしていただきました。地元で行われていた秋祭りのお神輿を鑑賞する機会も得られました。書道体験では、自分の好きな漢字や名前の当て字を学ぶことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36570

9月
16

イングリッシュデイ

毎月恒例のイングリッシュデイが開催されました。、今月のテーマは「動物」。参加した小学生たちは、動物に関連する楽しいゲームや遊びを通じて、英語を楽しみました。また、ボランティアスタッフとして参加した生徒も子どもたちと共にその楽しさに浸りながら、英語でのコミュニケーションを深めていました。毎回のイベントで新しい発見や経験ができるイングリッシュデイです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36054

7月
22

CLSプログラム

アメリカ合衆国国務省主催重要言語奨学金(Critical Language Scholarship)プログラム学生との交流会を行いました。午前中は矢掛商店街を生徒が案内し、午後からは、卒業生による神楽の舞を見学したあと、グループディスカッションを行いました。生徒たちはやさしい日本語を使うことを注意しながら楽しく交流できました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34872

古い記事へ «