Monthly Archive: 5月 2014
求則得之 舎則失之

「求則得之 舎則失之」 校長室に掛けられている額です。書家としても名高い「五・一五事件」で凶弾に倒れた犬養毅から寄せられた書額です。「本堂」の号ではなく、「犬養毅」と本名が記されています。学校のため、威儀を正して謹んで書いたというご自身の姿勢が示されているとのことです。
1932年(昭和7年)5月15日に武装した海軍の青年将校たちが総理大臣官邸に乱入し、岡山県出身の内閣総理大臣犬養毅を殺害しました。この書がかかれたのは、その前年の昭和6年冬。昭和6年12月13日に第29代内閣総理大臣に就任しています。
求むるときは則ち之を得、舍つるときは則ち之を失う
と読みます。『孟子』盡心章句上 に書かれているものです。
「求めようとする心があれば、それを得ることができるが、その思いを捨ててしまっては、得るはずのものばかりでなく、心をも失ってしまう。」ということです。
求めるべきものは、すでに用意されています。あとは、それを求めようとするか否か、その人の心がけや意志によるものなのです。ただ漫然と思うだけではなく強く念じる心が行動を生み、やがて得ようとしていたものが見えてきます。
求則得之 舎則失之
是求有益於得也 求在我者也
求之有道 得之有命
是求無益於得也、求在外者也
『孟子』 盡心章句上
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11113
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11102
本日午後は、岡山県高等学校囲碁連盟理事会に参加のため岡山に出張です。矢掛町と囲碁には深い関係があるので、副会長を仰せつかっています。
矢掛町内にはなんと【囲碁発祥の地】の石碑があるのです。これは、郷土の偉人吉備真備が、唐から囲碁を持ち帰ったというお話に端を発します。

吉備真備公園(矢掛町東三成) 「囲碁発祥の地」 石碑 / 石造りの大碁盤
吉備真備は、唐の朝廷に才芸を恐れられ、次々と難題を出されます。当時の日本に伝わっていなかった囲碁で唐の名人と対局させられてしまいます。真備は、阿倍仲麻呂の化身である鬼から、囲碁で打ち負かして殺そうとする朝廷のたくらみを聞かされます。真備は、囲碁ができません。鬼から、即席の指導を受けました。大接戦となったが、終盤になって真備の陣地が少し足りません。そこで真備はすきを見て、名人に取られた黒石一つを口からのみ込んで、逆転勝ちします。そこで朝廷は真備に下剤をのませたが、真備は術を用いて石を腹から出しませんでした。唐の皇帝玄宗も負けを認め、真備の帰国を認めたというお話です。めでたし。めでたし。 ・・・ずるはいけませんねぇ。
これらのエピソードは、ボストン美術館所蔵の「吉備大臣入唐絵巻」にも描かれています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11084
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11183
今日から2,3年生は中間考査が始まりました。明日から1年生は入学初の定期考査が始まります。質問に大勢訪れています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11100
5月13日、23年生の一学期中間考査が始まります。1年生は、14日からです。


定期考査について、NHKが 「 テストの花道 」 というおもしろい番組を作っています。
このなかに2013年2月11日(月)放送の 「 花道流定期テスト必勝法! 」という回がありました。
【以下引用】 定期テスト成功のカギはノート!では、ノートをキレイにとれば点数がとれるのかと思いきや、そうではないと言う。今回は、定期テストがうまくいくノートの使い方を知る人たちに話を聞いたぞ。花道が自信を持って勧める定期テスト必勝法でキミも満点をめざそう! 【以上引用】
大変参考になりますので、是非見てください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11040
5月12日、矢掛町役場において、中国大会出場を決めた軟式野球部の町長激励会を開催していただきました。



激励会の様子は、5月15日(木)~5月17日(土)、矢掛放送YCTニュースで放送されています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11062
薬物に対する自覚と意識の高揚をはかるため、研修を行いました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11052
5月11日、矢掛町立中川小学校体育館で開かれた「こころのふれあい交流会」でお話しさせて頂きました。教育活動のパネル展示もさせていただきました。町施設等で一年間活動する「やかげ学」の活動のお話が中心です。
山陽新聞には『卒業生が町役場に就職するなど、郷土愛を育て、進路を自ら選択する力になっている』と紹介していただきました。

中川地区の皆様、ありがとうございました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11427
5月10日、国際ソロプチミスト井原が開催する「高校生のボランティア活動を応援する集い」に参加させていただきました。考査期間のため、生徒会執行部を中心とする少人数での参加となりました。

ボランティア活動やESD活動に必要な資金を毎年助成して頂いています。
ありがとうございます。大切に使わせて頂きます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11034
「矢高だより」ができたので美星中学校・美星公民館にお邪魔しました。
美星地区は、岡山県の西南部に位置し、吉備高原の一角をなしています。かつて、美星町として存在していたが、平成の大合併により芳井町とともに井原市に編入されました。
「地形の起伏がゆるやかで気流が安定している」「瀬戸内式気候で晴天率が高い」「市街地から離れている」など、町名の通り天体観測に適した条件が揃った地であり、美星天文台・(財)日本宇宙フォーラムの「美星スペースガードセンター」(スペースデブリや小惑星の監視)の所在地です。「美しい星空を守る美星町光害防止条例」を制定しています。
人口が減少し高齢化がすすむ美星地区では、「星の郷青空市」を開設し、多くの来場者を迎え安定した経営が行われています。
矢掛高校の分校が美星町にありました。1948年岡山県立矢掛第一高等学校美星分校として発足し、1952年に改称・独立し、岡山県美星高校として小田郡堺村外二箇村高等学校組合により設置されました。1963年には県立に移管し岡山県立美星高校となり、1971年には岡山県立矢掛高校美星分校に戻り、1986年に廃校となっています。
現在は、「星の郷ふれあいセンター」という研修宿泊施設になっています。ここでは、平成に入って毎年「ブルーグラスミーティング」が開催されており、初夏にはバンジョーの音色が響き渡ります。矢掛高校美星分校は、日本のブルーグラスの聖地というような存在になっているそうです。

美星地区は、ESDのフィールドとして大変興味深いものがあります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11026
二年生のやかげ学では、矢掛町教育委員会の西野学芸員様を講師として「矢掛の歴史と文化財」についての出前講座を行いました。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10999
矢掛町リサイクル福祉事業推進協議会に参加しました。この協議会は老人の生きがい対策及びボランティアの趣味と技能を活用し、民芸品を製作するとともに、収益金を福祉対策に還元する事業を行っています。紙粘土で神楽面を作り販売します。矢掛ブランドにもなっています。

この活動に、やかげ学で町老人福祉センターへ行っている生徒たちが協力しています。「石膏での原型制作」「新聞紙をリサイクルした紙粘土づくり」「原型への粘土詰めと乾燥」「擦り胡粉塗り」「完成品の販売」など、多彩な活動を行っています。


今回の理事会では大変評価していただき、お褒めの言葉を頂きました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10974
4月30日 春の球技大会を実施しました。男子はソフトボール女子はバレーボール。
3年生にとっては、「最後の」球技大会だと、体育委員長の挨拶にありました。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10992
4月26日から27日、普通科探究コース1年生が、サントピア総社を会場に1泊2日の学習合宿を行いました。高校での自主学習のしかたを身につけること、学習習慣を確立させることが目的です。


この4月に大学生となった先輩の体験談を聞き、自分の目標を設定し、それに向かって着実に努力することの大切さを自覚できました。
有意義な2日間でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10942