Monthly Archive: 8月 2015
「地方創生」への様々な取り組みの様子を勉強するために、今年度から新たに実施し始めた「真庭ESDツアー」。
1年生から3年生までの希望者42人を乗せたバスは、真庭市各地を巡りながら、特徴ある取り組みを研修しました。
「バイオマス・タウン構想」の久世地域、「町並み観光」の勝山地域、「防災連携」の落合地域(with真庭高校)。
それぞれの地域が特色を出し合いながら「真庭市」がまとまっている様子がよくわかりました。

↑ 真庭市役所で「バイオマス講座」

↑ 木材集積場で迫力の現場体験

↑ 勝山の「町並み観光」ぶらり

↑ 真庭高校(ユネスコスクール)の生徒会のみなさんと一緒に「防災ワークショップ」
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16527
8月12日(水)に野球部が米子工業高校と矢掛球場にて練習試合を行いました。
11 ― 0 勝ち 詳しくはこちらから
暑い中の激戦でした。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16589
8月11日真庭研修を実施しました。矢掛との共通点、地域内の持続発展可能な循環などについて、しっかりと研修することができました。
森林が8割を占める真庭市では、バイオマス事業を軸に、次世代が森や自然とともに魅力ある持続可能な暮らしを実現するための取り組みを進めています。
「バイオマス」を技術的な側面からだけでなく「自然」を中心に、地域の「歴史」を大切に、次世代の「未来」のために、「技術」とそれを活用する「場」を「人」が担い、その営みをまた「自然」に還す循環の活動ととらえています。
今回の研修内容は、次のように盛りだくさんでした。
1 久世公民館でバイオマスの概要説明
2 真庭市役所エネルギー棟でバイオマスによる冷暖房システム見学
3 真庭バイオマス集積基地見学
産業観光部 林業・バイオマス産業課が担当です。伐採した間伐材・枝葉・樹皮などは真庭バイオマス集積基地に運んでバイオマス化します。日本のエネルギー自給率は4%。真庭市は市内だけで自給率20%をめざしており、現在14%だということです。

4 真庭市の観光産業の概要説明
5 のれんの町 城下町勝山散策
やはり、湯原温泉という宿泊基地をもっており、関西・広島からの観光客が多いそうです。勝山・蒜山で観光をし湯原に宿泊するということで、着実に産業観光化しています。

6 真庭高校生との防災交流
真庭高校は、普通科の落合校地と専門科の久世校地があります。2つの高校が統合してできています。防災教育は主として落合校地が行っています。バイオマス関連は久世校地の生物生産科が担当しているようです。短時間のワークショップだったので具体的な活動はありませんでした。グループで、それぞれの地域のよさを考えたり、防災として取り組んでいることを話し合いました。大切なことは、リーダーシップとフォロワーシップ、周囲の人との人間関係を構築しておくこと、等を考えました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16539
8月9日やかげ町家交流館谷山サロンで「矢掛町と矢掛高校展」を開催しました。(14:00~16:00)
ニューアローズのスィング、サイエンス部の科学実験教室、ビデオ上映等、楽しい会になりました。初めてのことでしたので、あまり広報しなかったのですが、お大勢おこしいただきました。ありがとうございます。

ニューアローズ ミニコンサートには地域の皆様をはじめ、大勢の観光客の方にもご入場いただき、会場は満員となりました。迫力あるビッグバンドの演奏を楽しんでいただきました。

矢掛高校イベントの、ビデオ上映。矢掛放送の御協力をいただきました。

普段得々市でやっている科学実験教室。今回は「谷山サロン 科学教室」と名付けて、スライム&イクラづくりです。大勢のちびっ子たちが集中して1時間実験に取り組みました。サイエンス部の生徒の指導・支援の素晴らしいこと。就学前の幼児も飽きさせません。
オープンスクールなどの生徒募集を対象としたイベントと異なり、このイベントは地域の中で矢掛高校がどのように活動し、地域の持続発展を支えようとしているかを紹介するものです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16509
8月9日に野球部が井原高校と井原球場にて練習試合を行いました。
0 - 1 負け 詳しくはこちらから

同地区の強豪校との一戦に敗れてしまいました。これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16518
8月8日やかげ行灯祭りが開催されました。昨年に引き続き第2回です。本校生徒も踊り手として参加しています。今年は、男子の参加希望者がいて、男踊りを提案。踊りの先生が振り付けてくれました。

矢掛の街並みに残る商家、町家の軒下に切り絵と書で飾った「吊行灯」を連ね掲げ夏夜の宿場町にあかりを灯します。この書も本校書道部の作品です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16488
「やかげ町家交流館」の「谷山サロン」にて、「矢掛町と矢高」展が開かれました。
前半は、矢中&矢高生で編成された「ニュー アロー JAZZ オーケストラ」による迫力のジャズ演奏!
後半は、「サイエンス部」による子どもたち対象の「谷山サロン 科学教室」 “スライム&イクラを作っちゃおう”!
大人から子どもまで、ワイワイ楽しい日曜日の午後でした。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16503
8月23日の「朝市」出店に向け、YKG60「チーム・カフェ」が本格始動!
コラボ店との交渉や試作品の考案など、中学生&高校生のターボ・エンジン全開で準備が進んでいます。

ちなみに、現在進行中の「YKG60コラボ商品」は・・・
「やかっぴー大福」「テンペコロッケバーガー」「桃のフラッペ」 の3商品。
果たして全てが「朝市」に登場するか?! 乞うご期待!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16497
8月7日(金)に野球部が興譲館高校と矢掛球場(うぐいす球場)にて練習試合を行いました。
1 ― 2 逆転負け 詳しくはこちらから
暑い日が続きますが、これからもご声援よろしくお願いいたします
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16481
本校地域ビジネス科3年生が日商簿記検定1級に合格いたしました。
岡山県でも数年ぶりの快挙のようです。
大学程度の商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を習得し、財務諸表規則・企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができることが求められています。税理士試験の受験資格が特典として付与されるそうです。
8月25日に合格証交付式を行います。
1学年1学級の地域ビジネス科ですが、都市圏の大規模商業高校にも負けない素晴らしい実績をあげ続けています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16484
7月29日、いかさ田舎カレッジ笠岡プレセミナー。7月30日、岡山県社会教育委員の会議ヒアリングと2日間連続で矢掛高校の地域連携についてプレゼンさせていただきました。そして、8月12日には第3回メニューフェア。


Earthrise11
{地域でこうしたい!}といったプランをブラッシュアップしたい人向けの「いかさ田舎カレッジ」。8月末からの開講に向けて、プレセミナー・プチプレゼン大会を各地で開催しました。ここで取り上げている地域づくりには、矢掛高校の生徒も自発的に参加しており、ある意味「トップランナー」。先輩の話を聞きながら、自分のプランをブラッシュアップ。このひは、観光、地域福祉、地域×教育など、若手から大先輩まで井笠地域に関わらず素晴らしいプレゼンが多くありました。

8月3日には、プレゼンテーション学会会長である中国学園大学学長 松畑熙一会長にわざわざご来校いただき、教育におけるプレゼンテーションの意義と可能性について熱くご指導いただきました。ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16451
7月25日26日、1泊2日のスケジュールで、白石島ESDプログラムを実施しました。
矢掛高校から26名 岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワークの活動として林野高校から12名の参加です。
島での体験的な活動や島の歴史や文化の学習を通じて、人間の活動と環境とのかかわりについて考え、また島における持続可能な発展のための課題を認識することが目的です。そして、環境、経済、社会との関係性を認識し、自発的な行動をどのように起こすか考えるプログラムです。


桑の葉の商品化・6次産業化の取材です。



シーカヤック体験も行いました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16432
8月4日(火)に野球部が関西高校と矢掛球場(うぐいす球場)にて練習試合を行いました。
6 ― 0 勝ち 詳しくはこちらから

これからもご声援よろしくお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16474
8月1日(土)13:30~16:00 矢掛高校FORESTで第三回YKG会議を開催しました。

暑かった・・・。それでもがんばる小中校生。今回は中高生が他の活動と重なっていましたので、やや少なめ。いつもとちょっと違う雰囲気です。
室さんのコメントです。
いつもはおとなしめの中学生が小学生たちをリードしたり、意見をまとめたり。前回は参加できなかっも男子高校生が、徐々にいい味を出してきて、いつもとは違うペースだけど、確実に前に進みました。
今回は、各地から活動の様子を見に来いただきました。
井笠観光協会事務局の山脇さんのコメントです。
午後からは、やっと念願のYKG60へお邪魔しました。
矢掛ツアーを企画する矢掛の子どもたち。みんなそれぞれの役割の中でアイデアを出したり、悩んだり。高校生は小学生たちにやさしく教えたり、時には一緒に遊んだり。
横の学年のつながりだけではない縦のつながりの中で学ぶこと、そしてきちんと事業として企画していく。
関わるおとなは無駄に口出しせず、助言したい気持ちを心の中にぐっと抑えて見守る。
ハイレベルなことをさらりとやってしまっているこの場を体感で来て本当に良かったです^^
あと、すぐに打ち解けて、「ワッキ~こっち~」と子ども達からの声は、本当にうれしかった(笑)
しかし、地域に関わる術は本当に多種多様で、最近はいろんな形で地域づくりなるものに関わらせてもらえてるせいか、驚きよりも面白い!と思えるようになってきた。それと同時に迷惑をかけていることも多いけども。
いつかは自分色の出せる地域づくりなるものにあこがれつつ、今は自分のできる範囲で地道に頑張らねばと思う今日この頃。


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16411
田舎が持つ魅力や活力って何?
全国の高校生100組以上が田舎を盛り上げるための提案を行った「田舎力甲子園」(成美大学主催)。
本校探究コース2年女子(池田、林、井上、岡さん)の作品が、見事6位(佳作)に入賞しました。
彼女らの作品は、『田舎飲食店・来たくなっちゃいますグッズ』というもの。
①町内47飲食店の紹介が毎日日替わりで載っている「飲食店・日めくりカレンダー」をつくる。
②カレンダーを切り取って持参し、お店で飲食した後で提示すると、その店オリジナルの「飲食店メダル」がもらえる。
③町内47飲食店すべての「メダル」をコンプリートすると、凄いことが!?
人気のお店だけでなく、全てのお店にまんべんなくお客さんが流れていくための工夫。
毎日紹介されるお店が変わっていくバラエティーを豊かにした「日めくり」の工夫。
子どもにも人気の「メダル」集めで盛り上がる工夫。
いろんな工夫がぎゅっと詰まった2つのグッズで、町の飲食店を盛り上げようとしたこの企画。
おもしろいですね。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16458