5月
23

【進行中】矢掛高校石垣等保全事業 〜120年の景観美を未来へ〜

ご支援ありがとうございます!寄付額は約127万5千円に到達

岡山県立矢掛高等学校では、学校を囲む石垣や白壁の保全を目的とした「矢掛高校石垣等保全事業」を進めています。この事業は、「ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業」活用して行われるもので、地域の皆さまのご支援によって成り立っています。

これまでに、多くの個人、企業・団体から寄付が集まりました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございます。

石垣と白壁が語る、ふるさとの記憶

矢掛高校の外構は、明治34年に創設された旧制矢掛中学校以来のもの。約120年の歴史を刻む石垣や白壁は、矢掛の風土と文化を今に伝える存在です。

この景観は、地域の財産であり、生徒たちが日々目にする「学び舎の顔」です。これを未来へと受け継いでいくために、石垣の洗浄、ひび割れの補修、白壁の再塗装といった保全整備を計画しています。

プロジェクト概要

プラン名:矢掛高校石垣等保全事業
寄付目標金額:340万円
現在の寄付額:127万5千円(2025年3月現在)
実施時期:令和6年度から順次実施予定
事業内容:石垣・白壁の洗浄、補修、塗装による長期保全

寄付の方法(ふるさと納税対応)

寄付は「ふるさと納税」としても可能です。応援していただくことで、税控除も受けられます。

【個人の方】
ふるさとチョイス岡山県ページよりオンライン申し込みが可能です。
URL:https://www.furusato-tax.jp/city/donation/33000

または、寄附申込書(個人用)をダウンロードして郵送またはFAXでお申し込みください。
申込先:岡山県総務部税務課
FAX:086-224-2714

【企業・団体の方】
寄附申込書(団体・企業用)に「矢掛高等学校」と記入し、岡山県教育庁財務課へ。
FAX:086-221-8041
事業ページ:https://www.pref.okayama.jp/page/513412.html

チラシ(PDF)のご案内

寄付の流れや制度の詳細をまとめたチラシもご用意しています。スマートフォンでも閲覧可能です。

最後に

この石垣と白壁は、毎日を過ごす学びの舞台であり、地域の皆さまにとっても大切な風景です。

  「この景色を、次の世代へ」

その思いを、ぜひ私たちと共有してください。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44958

7月
10

モンベル辰野会長と学ぶ、災害への備え 〜防災教室レポート〜

本校では毎年、1年生を対象に防災教室を実施しています。西日本豪雨で大きな被害を受けた経験を風化させず、地域の防災力を高めるため、1年生が災害への備えを考える大切な機会です。今年は矢掛町農村環境改善センターで、モンベル会長・辰野勇氏を講師にお迎えして、「モンベル7つのミッション 〜災害への備え〜」をテーマにご講演をいただきました。実体験を交えたお話から防災の重要性を学ぶ貴重な時間となりました。司会やアテンド、広報チラシ作成は「やかげ学」(体験的学習)で町役場と連携して活動する3年生が担当し、運営面を支える形で実施しました。今後も地域と協力し、命を守る力を育む学びを大切にしていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45655

7月
07

やかげ中高生議会ワークショップ最終日レポート

矢掛高校生が参加した「やかげ中高生議会」ワークショップ最終日では、役場の方が用意した質問文を自分の言葉に整え、課題を具体的に伝える練習をしました。その後は答弁を読んで感想や再質問を考える時間も。議会での質問づくりのコツを教わりながら、相手に伝える力や地域を考える視点を育む貴重な学びになりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45634

7月
05

自然の中で笑顔の交流会〜CLS交流午後の部〜

午後後半は希望者を募り、「桃源郷はなしの里」で留学生との交流活動を行いました。ピザづくりではそれぞれ個性的な形に成形し、焼きたてを楽しみました。流しそうめんでは竹の樋を流れるそうめんをキャッチして大盛り上がり。かき氷で涼をとり、最後はスイカ割りで声を掛け合いながら成功し拍手が起こりました。暑さ対策をしっかり行い、水分補給や休憩を取りつつ、自然の中で笑顔を交わしながら心を通わせる貴重な時間を過ごしました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45609

7月
05

備中神楽を学び、留学生とインタビュー交流〜CLS交流午後の部〜

午後は2年探究コースの生徒が留学生を迎え、矢掛高校内で交流活動を行いました。はじめに備中神楽「ヤマタノオロチ退治」を一緒に鑑賞し、地域の伝統芸能を体験。その後は8つの教室に分かれ、前半後半で生徒が移動しながらインタビューに応答しました。「授業や部活動は?」「学校生活はどう?」「将来はどんなことを考えている?」といった質問に丁寧に答え、互いの理解を深める貴重な時間になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45607

7月
05

留学生と矢掛のまちあるき交流〜CLS交流午前の部〜

岡山大学が受け入れているCLSプログラムの留学生が、地域交流活動の一環として矢掛高校を訪れました。1・3年探究コースの生徒が「まちあるき交流」を実施し、4つの班に分かれてペアで案内役を担当。石井醤油店、町家交流館、本陣などをめぐり、わかりやすい日本語で矢掛の魅力を紹介しました。途中では留学生からのインタビューにも応え、生徒たちは準備してきた知識や言葉でしっかり説明。暑さ対策をしながら、班ごとに協力して無事に交流を終えました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45604

7月
04

定期考査後恒例「YAKOボラ」実施 通学路のゴミ拾い

定期考査後に行う恒例のボランティア活動「YAKOボラ」は、今回2コースに分かれて実施し、そのうちの1コースでは学校周辺の通学路のゴミ拾いを行いました。通学中に普段目にする道をきれいにしようと、生徒たちは袋やトングを手に、落ち葉や空き缶などを丁寧に集めました。暑い中でも声を掛け合い、休憩や水分補給をしながら安全に活動を進めました。地域の皆さんにも気持ちよく使っていただけるよう、自分たちの通学路をきれいにする大切さを改めて感じる時間になりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45564

7月
04

定期考査後恒例「YAKOボラ」実施 エコ広場の池を清掃

定期考査後の恒例行事「YAKOボラ」は今回2コースに分かれて実施し、そのうち1コースが校内エコ広場の池の中を掃除しました。根を張ったガマなどの水草を取り除く作業は大変でしたが、生徒たちはスコップを使って協力しながら取り組みました。暑さ対策として休憩や水分補給をしっかり行い、安全に作業を進めました。「ちょこっと矢高応援団」の皆さんにも参加いただき、地域と共に環境美化に取り組む貴重な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45548

7月
04

心肺蘇生法・AED研修会を実施しました

「心肺蘇生法・AED研修会」を実施しました。井原地区消防組合消防本部・矢掛支部の方々を講師としてお迎えし、心肺蘇生法の演習やAEDの使用方法を学びました。生徒は運動部の生徒が中心で参加し、教職員も含め多くの参加者が真剣に取り組む姿が見られました。緊急時に命を救う知識と技術を身につけ、学校全体の安全意識を高める大変有意義な研修会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45616

7月
04

第70回全国高等学校軟式野球選手権岡山大会 抽選会に主将が参加しました

第70回全国高等学校軟式野球選手権岡山大会の抽選会に、本校野球部の主将が代表として参加しました。会場では各校の主将が真剣な表情でくじを引き、対戦相手が決定しました。今年の大会は7月19日から24日まで、岡山県営球場で開催されます。矢掛高校野球部もこの大会に向けて日々練習に励んでいます。今後とも、地域や保護者の皆さまの温かい応援をよろしくお願いいたします。試合日程や結果についても随時お知らせいたしますので、引き続きご注目ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45567

7月
04

学年集会を実施しました

定期テスト終了後に各学年で学年集会を実施しました。1学期の振り返りや夏休みまでの過ごし方などについて学年ごとに大切な話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45620

7月
03

令和7年度 第1回 研修支援制度を活用した授業改善研修を実施しました

令和7年度第1回「研修支援制度を活用した授業改善研修」を6月末から7月初旬にかけて実施しました。犬飼先生、大倉先生、吉岡先生による公開授業をもとに、全教員で授業の意図や育てたい資質・能力を共有し、対話的に学び合いました。基礎学力や説明力を高める「分かる授業」の工夫に加え、小中学校での学びとのつながりを意識した指導や、生徒を主語とした評価、心理的安心感の確保の大切さを再確認。今後も、生徒が自分で考え、意見を伝えられる力を育む授業づくりを進め、地域や保護者の皆さまと共に、生徒の成長を支える学校を目指します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45529

7月
02

箏や芸術鑑賞会の特設コーナーが登場しました

図書室に、日本文化や芸術に触れられる特設コーナーが登場しました。箏をテーマにした展示では、伝統楽器の魅力を紹介する書籍や写真、関連資料をまとめて展示しています。また、先日行われた芸術鑑賞会に関連するコーナーも設置され、当日の様子や資料、関連本を手に取れるようにしました。静かな図書館で、授業や行事を振り返りながら日本文化や芸術への興味を深められる空間をつくっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45501

7月
01

裏庭のひょうたん池に蓮の花が咲き始めました

裏庭にあるひょうたん池では、今年も蓮の花が咲き始めました。大きな葉の間から淡い紅色の花が顔を出し、水面を涼やかに彩りはじめています。蓮は泥の中から美しい花を咲かせることから、「困難の中でも成長し、清らかさを保つ」象徴とされ、古くから人々に大切にされてきました。ひょうたん池は、かつて卒業アルバムの集合写真を撮影していたこともあり、学校の歴史を感じさせる大切な風景です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45503

6月
30

期末考査が始まりました

今週から期末考査が始まりました。生徒にとってこれまでの授業や自宅での学習の理解を確かめる大切な期間です。教室では真剣な表情で問題に取り組む姿が見られ、静かな緊張感が漂っています。期末考査を通して、一人ひとりが自分の学びを振り返り、次の成長につなげてほしいと思います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45519

6月
27

公開授業レポート|化学「硫酸の性質を調べる」実験

授業改善研修に向けた化学の公開授業を実施しました。非金属元素の性質や反応を理解するために、今回は硫酸を使った実験を行い、砂糖や紙に濃硫酸を加えたときの変化、金属との反応、希釈時の発熱や色の変化などを一つひとつ観察しました。どうしてその反応が起こるのかを考え、化学反応式で表現する力を育む授業を目指し、先生同士も見学し合いながら授業改善を進めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45491

6月
27

芳井中学校での学校説明会|先輩が矢掛高校をPR

芳井中学校で学校説明会が開かれ、矢掛高校も参加しました。芳井中出身の在校生が登壇し、自分の体験を交えながら学校生活や部活動、授業のことなどを後輩たちに紹介しました。中学生たちも先輩の言葉に熱心に耳を傾け、進路を考えるきっかけになったようです。今回の説明会では、先輩が後輩に直接思いを伝える貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45496

6月
26

「歯と口の健康週間」と「朝ごはん習慣」を呼びかけました

6月4日〜10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、保健委員会が歯磨き習慣の大切さを呼びかけました。むし歯や歯周病予防には、食後すぐの歯磨きや1日3回の丁寧なケアが大切です。また「朝ごはんを食べる習慣づくり」もテーマに取り上げ、時間がない人には生活リズムの見直しを、食欲がない人にはバナナやおにぎりなど一品から始めることを提案しました。健康な体と笑顔を守るため、毎日の生活習慣を見直すきっかけにしてほしいと呼びかけています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45558

6月
25

七夕飾りが登場しました|みんなの願い事が揺れています

矢掛高校の玄関、図書室前、図書室に七夕飾りが登場しました。短冊には勉強や進路、健康や安全、周りの人の幸せ、ちょっとした願いごとなど、それぞれの思いが込められています。色とりどりの短冊が揺れる様子は季節感たっぷりで、学校全体が温かい雰囲気に包まれています。こうした行事が学校生活に彩りを添えています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45499

6月
24

心に響いた感動の舞台 ―『ヘレン・ケラー 〜ひびき合うものたち』芸術鑑賞会―

芸術鑑賞行事として、やかげ文化センターで劇団風による舞台『ヘレン・ケラー』を鑑賞しました。視覚と聴覚に障がいを持つ少女が言葉を知り、世界とつながっていく姿に多くの生徒が感動。困難に立ち向かう強さや支える人の思いに心を打たれました。終演後には、興味を持った生徒たちが舞台裏を見学し、演者の方々と直接交流する場も設けられ、心に残る体験となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45452

6月
24

公開授業レポート|情報を見える形にする授業を実施

授業改善研修に向けた「ネットワーク活用」の公開授業を実施しました。口頭の説明だけと、地図を使った案内ではどちらが分かりやすいかを考え、情報を見える形にする大切さを学びました。ペイントとドローの特徴や、光の三原色と色の三原色の違いについても教科書を活用しながら理解を深めました。生徒が日常生活とのつながりを意識し、自分で考える力を育む授業を目指し、先生同士も見学し合いながら改善を進めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45476

古い記事へ «