Category Archive: 科・コース

9月
19

侍イタリアンで学ぶ!2年生『やかげ学実践』

2年生の「やかげ学実践」が始まり、「宿場町侍イタリアン」での体験的学習が行われました。生徒たちは、まず従業員の方から仕事の基本姿勢について、熱心でわかりやすい指導を受け、働くことへの理解を深めました。その後、関連店舗である「侍が恋するパン屋」へ移動し、パンを包む作業や店頭での販売体験を行いました。地域企業での学びを通して、生徒たちは実際の仕事に触れながら成長しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41583

9月
19

2年生『やかげ学実践』スタート!新たに平井米店で体験的学習

今年度から平井米店での体験的学習が始まり、2年生の「やかげ学実践」がスタートしています。米の入荷作業に立ち合い、生徒たちはトラックから70袋の米袋を倉庫に運ぶ作業を経験しました。米袋を安定して積むためには向きや配置に工夫が必要で、生徒たちは指導を受けながら丁寧に進めました。地域企業との連携を通じて、実践的な学びを深めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41581

9月
18

言語文化の授業で百人一首を体験

言語文化の授業で百人一首を体験しました。初めて百人一首を行う生徒もおり、読み札などの説明を交えながら、少しずつその魅力に親しんでいきました。短歌のリズムや意味を学びながら、ゲーム感覚で楽しむことができるため、授業は終始活気に満ちていました。3学期には、全校生徒が参加する百人一首大会が予定されており、1年生もこの経験を活かして参加することが期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41564

9月
18

美術・書道選択の生徒が「矢掛高校生作品展」を見学

美術・書道を選択している生徒が、9月7日から25日までやかげ郷土美術館で開催されている「ミニ企画展 矢掛高校生作品展」を見学しました。この企画展には、美術・書道選択者の作品や書道部、メディアアート部の作品が展示されています。さらに、町民ギャラリーでは9月19日から始まる「たま手箱9」の展示準備中の様子も特別に見学させていただきました。展示の主催者が矢掛高校の卒業生であることもあり、展示作品についての説明を受け、生徒たちは真剣に話を聞いていました。また、塗り絵コーナーでは生徒たちも熱心に取り組み、アートを通じた学びと創作活動の楽しさを実感していました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41547

9月
17

1年生普通科、コース選択と文理選択の説明会開催

1年生普通科の生徒が、2年生でのコースと科目選択についての説明を受けました。学年集会後に行われたこの説明会では、探究コースと総合コースの変更が可能であること、また、2年生になると各コースの特色が明確になる授業内容についての説明がありました。特に探究コースでは、文理の選択科目に関する説明が行われ、それぞれの科目の特徴が説明されました。これにより、生徒たちは自分の進路に向けた具体的な選択が可能になります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41545

9月
17

1年総合コースの生物基礎でウミホタル発光を観察

1年総合コースの生物基礎の授業で、ウミホタルの発光に関する酵素反応実験が行われました。この発光は、発光物質ルシフェリンとルシフェラーゼ酵素が反応することで生じます。生徒たちはこの反応を観察し、酵素の働きについて学びました。青白く輝くウミホタルの光は非常に美しく、酵素の役割を深く理解する良い機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41539

9月
12

やかげ学:中川小で防災授業、西日本豪雨の経験を伝える

やかげ学の中川小学校担当チームが防災の授業を行いました。この授業は、中川小学校の安全教育強化の一環で、矢高3年生が西日本豪雨の経験をもとに講師を務めました。彼女たちは、自分達が中川小に在校していた当時、西日本豪雨の際に隣の川面小学校で授業を受けていたことや図書室が被害を受けた話を小学生たちに伝えていました。

授業では、避難所に持っていく物を考えるワークショップも行い、小学生たちが縦割り班で話し合い、作成した持ち物リストに矢高生がコメントを書き込みました。このリストは、10月1日に中川小で行われる防災イベントで掲示される予定です。

この日は2年生との引き継ぎもあり、先輩である3年生の授業を見学しながら、授業の進め方を学びました。引き継ぎを通して、2年生は自分の活動に向けての準備を進めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41433

9月
12

3年生のやかげ学体験的学習終了、2年生へ引き継ぎ

3年生総合コースにとって最後となる「やかげ学」の体験的学習が本日で終了し、2年生の体験的学習が始まりました。2年生にとっては初めての体験的学習です。担当の先生から名札を受け取り、説明を聞いていました。出発に手間取った生徒もいましたが、無事に全員出発しました。体験的学習の知識と経験は、3年生から2年生へと引き継がれ、これからも続いていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41430

9月
04

共通テスト出願説明会が行われました。

全ての科・コースの3年生が共通テストの出願予定です。そのため説明会が行われました。生徒たちは、丁寧に間違いのないように書類を記入し、共通テストに向けての準備を進めています。例年にない多くの生徒が出願する中、一人ひとりに合わせたサポートを充実させ、安心して受験できる環境を整えています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41190

9月
03

管理職面接に挑戦!

就職を目指す生徒たちに向けて、管理職面接が行われました。この練習では、実際の就職面接試験を想定して行われています。生徒たちは緊張した面持ちで入室し、自分の考えや想いを一生懸命に伝えていました。管理職の視点から質問されることで、生徒たちは自己表現の重要性を実感し、これからの就職活動に向けた貴重な経験を積むことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41154

8月
29

放課後の熱気!矢高祭に向けた準備加速!

矢高祭が来週末に迫り、準備が進行中です。生徒たちは放課後に忙しく準備を進めていますが、秋の大会に向けた部活動の練習もあり、スケジュールはぎっしり詰まっています。台風の影響が懸念される中、限られた時間の中で、生徒たちは一生懸命取り組んでいます。一方で、3年生は受験や就職試験に向けた正念場を迎え、これからが本番です。それぞれの進路に向けて、いよいよ気を引き締めて挑む時期が訪れました。矢高祭に向けて、学校全体が盛り上がりを見せる中、3年生も自分たちの未来に向けて全力を尽くしています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41134

8月
29

台風対応と行政の多岐にわたる役割を学ぶ

「やかげ学」矢掛町役場担当チームは、町内の施設を見学に行きました。特に、台風10号の接近が予想される中での行政対応について詳しく学びました。鬼ケ岳ダムの事務所では、放流準備の重要性について説明を受け、大雨時の迅速な対応が求められる現場を体感しました。また、救護施設「矢掛寮」では、高齢化が進む利用者の現状や課題を施設長から伺いました。その後、排水場や浄水場を見学し、台風時にどのような対策がとられるか、通常時の水管理の重要性について理解を深めました。最後に観光施設や農業施設も訪問し、行政の役割が単なる事務処理だけでなく、福祉、インフラ整備、観光、農業といった多岐にわたる分野に及んでいることを学びました。生徒たちは、行政が地域の安全と生活を支えるために日々どのような業務を行っているのか、具体的に知ることができ、今後の学びにも意欲を持って取り組む姿勢を見せていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41080

8月
27

見逃しがちな場所をきれいに!

1年生のESD基礎の時間では、それぞれのテーマに基づいて探究活動が進められています。「学校をきれいにしたい」チームは、「まずやってみよう!」という気持ちで普段あまり掃除ができていない場所に挑戦しました。大掃除でも見逃しがちな窓の掃除を行い、汚れに驚きながらもサッシを掃除する道具を自作しようというアイディアが生まれていました。こうして探究活動が少しずつ広がり、次のステップへと進んでいます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40996

8月
25

暑さに負けずハンドメイドマルシェでかき氷を販売!

フルーツトピアで開催されたハンドメイドマルシェにて、やかげ学でフルーツトピアを担当している3年生が特製かき氷を販売しました。彼らは地元産の冷凍イチゴを使ったシロップで作るかき氷を、汗をかきながら一生懸命提供しました。暑い中でも元気よく接客し、来場者に涼しさを届ける姿が印象的でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40919

8月
08

オリジナルシロップかき氷、ハンドメイドマルシェで販売します

8月25日にフルーツトピアで開催される「ハンドメイドマルシェ」にて、やかげ学でフルーツトピア担当の3年生が開発したオリジナルシロップかき氷が登場します。生徒たちは、冷凍いちごを使ったシロップを試行錯誤しながら作成しました。その真剣な取り組みから生まれたシロップが、かき氷にどんな風味を加えるか、期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40815

古い記事へ «

» 新しい記事へ