Category Archive: 地域連携

6月
19

北原工業 第六工場での職場見学

公民教科の学校設定科目「地域研究」の一環として、総合コース2年生が町内に工場がある株式会社北原工業 第六工場へ職場見学に行きました。この活動は、地元企業の現場を体験し、実際の仕事の流れや企業文化を理解すること、そして地元企業の地域貢献について学ぶことを目的としています。見学では、工場の製造ラインを見学し、各工程の説明を受けました。また従業員との交流を通じて、仕事への情熱や日々の業務の大変さについて学ぶ機会がありました。生徒たちは熱心に話を聞き、学んだことを振り返りレポートにまとめました。この経験は、将来の職業選択や地域社会への理解を深める貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=40137

6月
19

矢掛町と矢掛高校が包括協定を締結

矢掛町と岡山県立矢掛高等学校との連携協力に関する包括協定書の調印式が矢掛高校のフォレストで行われました。この協定は、地域と学校が一体となって教育や地域振興を推進するためのものです。協定に基づき、矢掛高校の生徒たちは地域のイベントやプロジェクトに積極的に参加し、地域社会の発展に貢献することが期待されます。また、矢掛町は学校の教育活動を支援し、地域資源を活用した学習機会を提供します。この協定を通じて、地域と学校が協力し合い、相互に発展していくことを目指します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39814

6月
18

ブロック推進員が集結

令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)を盛り上げるため、ブロック推進委員会が開催されています。今回は備中ブロックの高校から各校のブロック推進員委員長が集まりました。これは、岡山県実行委員会事務局主催で行われ、インターハイに向けた活動の一環です。インターハイは中国ブロック5県(広島県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県)で開催され、各県との連携が求められます。ブロック推進員たちは、地域全体での協力体制を強化し、成功を目指して取り組んでいきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39790

6月
13

参観日

午前中に参観日が行われ、保護者や地域の方々は、授業を見学しました。家庭科では実技、化学の授業では実験が行われ、生徒たちが楽しそうに取り組む姿が印象的でした。参観者は、生徒たちの真剣な学びの姿に感心し、学校の充実した教育環境を感じ取ってくださいました。今後も地域と連携を深め、より良い教育を提供していくことを目指します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39749

6月
11

ESD総合Ⅰ:矢掛町への提言を考えよう

ESD総合Ⅰの授業で、矢掛町への提言を具体的に考えました。まず前回のプリントを振り返り、どの系統にどのような提案をしたかを確認しました。その後、湯沢市や朝倉市の高校生による提言の例を参考にし、グループで矢掛町のさまざまな課題について具体的な提言を作成。個人ワークでは、わかりやすく夢のある提言を書くことを目指しました。これらの提言は、7月31日に「子ども未来フォーラム(仮名称)」で発表される予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39737

6月
11

夏補習ボランティア活動が始動

1年生普通科総合コース及び地域ビジネス科は、夏の補習期間中に町内12ヶ所でボランティア活動を行います。この授業では、生徒たちが主体的に行動する力と校外での適切な行動選択力を養うことを目的としています。活動場所には美川公民館や川面小学校、矢掛中学校などが含まれ、環境整備や学習サポート、灯籠づくりなど多岐にわたる内容が用意されています。生徒たちは、希望する場所を事前に選び、それぞれの現場で地域の課題を見つけ出し、解決に向けて積極的に取り組むことが期待されています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39734

6月
09

矢掛日本語教室で日本文化を体験

矢掛農村環境改善センターで、生徒たちがボランティアとして参加する日本語教室が行われました。矢高生7名がボランティアスタッフとして参加し、日本語がまだ得意でない実習生と一緒に日本語の勉強をサポートしました。さらに備中神楽の鑑賞も行われ、神楽を通じて日本の文化を堪能しました。生徒たちは日本語のスキルを磨きながら、伝統文化に触れる貴重な体験を楽しみました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39716

6月
07

恒例の中庭コンサート:ジャズバンド部と先生たちの共演

毎年恒例となったジャズバンド部による中庭コンサートが開催されました。今年も先生たちが応援に駆けつけ、ゲストとして共演しました。このコンサートは、3年生にとっては最後の演奏会でもありました。

コンサートは、牧野先生のアコースティックギターの弾き語りからスタート。続いてジャズバンド部が「ピースサイン」、ジャズの名曲「Moanin’」を演奏し、会場は盛り上がりました。「RPG」では、大倉先生、松林先生、濵田先生、三宅先生の4人が歌で参加し、さらに一体感が高まりました。最後は「ケセラセラ」で締めくくられました。

アンコール曲「Paradise Has No Border」では、4月からバリトンを担当した1年生が堂々たるソロ演奏を披露し、観客を魅了しました。生徒たちと先生の共演によるこのコンサートは、学校全体が一つになった素晴らしいイベントとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39675

6月
07

YAKOボラ活動:DIY食物教室

5月24日に行われた「YAKOボラ:食物教室の机DIY」活動の続編です。今日は、机の天板にクロスを貼る作業を行いました。生徒は授業中のため、ちょこっと矢高応援団の方と先生で行いました。

応援団として参加してくださっている工務店の方が引き続き、ちょこっと応援してくださいました。工務店の方の丁寧な作業と準備には驚かされました。養生シートや掃除機を持参し、細やかな心遣いで安全かつ綺麗に作業を進める姿はさすがプロです。そのおかげで、生徒たちの食物教室の荷物置き用の机が見事に仕上がりました。この活動を通じて、地域の皆さんの協力の大切さと、プロの仕事の素晴らしさを改めて感じました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39685

6月
04

career libraryで未来を考える

1年生のESD基礎の授業では、『career library』が行われました。生徒たちは、社会人からの講話を通じて、さまざまな生き方や職業について学びました。この取り組みは、生徒が自分の進路のイメージを描き、自分の将来を考えるきっかけを与えることを目的としています。

各分野で活躍する社会人9名の方々から話を聞きました。講師の方々は自身の経験や仕事のやりがいについて熱心に語ってくださいました。生徒たちは初めて聞く話に戸惑いながらも、真剣に耳を傾けていました。

講話の後、生徒たちに感想を聞くと「面白かった!」「新しい目標ができた!」と目を輝かせながら話していました。この経験を通じて、生徒たちは自分の将来について深く考える機会を得ました。

ご協力いただいた社会人の皆様、貴重な経験をお話しくださり、ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39566

6月
03

岡山県ユネスコスクール、食糧問題に取り組む

岡山県ユネスコスクール高校ネットワークのコアメンバー会議がオンラインで開催されました。参加校11校のコアメンバーが集まり、今年度のテーマについて話し合いました。基本テーマであるSDGsに基づき、各校から提案がありました。その結果、今年度は「食糧問題」に取り組むことが決定しました。夏には学習会、秋には実践報告会が予定されています。参加校の協力により、食糧問題に対する意識を高め、具体的な解決策を模索していきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39553

6月
01

ジャズバンド部:中庭コンサートのリハーサル実施

6月7日に開催される校内演奏会『中庭コンサート』に向けて、ジャズバンド部がリハーサルを行いました。3年生にとっては最後の校内演奏会です。天気に恵まれたこの日、地域の方が駆けつけ、アンプやマイクの音調整をサポートしてくださいました。生徒たちも音響機材の操作について学ぶ機会を得ました。本番の中庭コンサートでは先生たちも出演協力してくださります。楽しい中庭コンサートになりそうです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39541

5月
30

総務防災課による防災講座を実施

2年「やかげ学」「やかげ学実践」座学では、総務防災課の立川さんによる『令和6年度防災に関する出前講座』が開催されました。立川さんは災害対策基本法について説明し、自助・共助・公助の重要性を強調しました。後半では、避難所運営ゲーム(HUG)を通じて、生徒たちが避難所運営ゲームを体験しました。避難所の受付位置や備品の設置場所など、避難者が快適に過ごせる環境作りの難しさを実感しました。この経験により、具体的な課題とその対応策を学ぶことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39475

5月
27

今年度のスクールガイド完成!明治記念館が表紙

今年度の矢掛高校スクールガイドが完成しました。表紙は明治記念館をバックに、学校案内作成チームの7名が元気よくジャンプしている姿が描かれています。このジャンプは来年度で123周年を迎える矢掛高校が、伝統を重んじつつ飛躍する様子を表現しています。内容は、昨年よりも「科・コース」の説明を充実させ、年間行事や部活動の紹介は楽しい内容になっています。今年も列車をテーマにカラフルなデザインで作成しました。6月から近隣中学校への配布が始まります。楽しみに待っていてください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39451

5月
25

令和6年度「高校生と大学生の地域における探究学習の成果報告会」

令和6年度「高校生と大学生の地域における探究学習の成果発表会」が岡山県立大学で開催され、矢掛高校から2チームが参加しました。「旅するひとづくりまちづくりフォーラムを通して」の2年生4名と「伝えよう やかげ小唄踊り」の3年生と2年生の2名です。1年生も見学者として参加し、発表の様子を見学しました。

発表後のディスカッションでは、大学生のファシリテーターによるグループ協議が行われ、矢掛高校の生徒たちは自分たちの意見や感じたことを積極的に発言しました。他校の生徒の活動を聞き、交流することで、生徒たちは新たな刺激を受け、今後の探究学習への意欲を高めました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39444

古い記事へ «

» 新しい記事へ