矢掛町の70周年記念誌で、矢掛高校の地域協働活動が掲載されます。授業の取材は、2年生の「ESD総合」ではルーブリック評価で明確な目標設定を行なっているところや3年生総合コースの「やかげ学」での振り返りと発表会の準備に取り組んでいるところでした。また、町内のそれぞれの施設で行われている「やかげ学」の体験的学習も取材対象となりました。この記念誌が多くの方に、矢掛高校と矢掛町の魅力を伝える貴重な機会となることを期待しています。



10月
19
矢掛町の70周年記念誌で、矢掛高校の地域協働活動が掲載されます。授業の取材は、2年生の「ESD総合」ではルーブリック評価で明確な目標設定を行なっているところや3年生総合コースの「やかげ学」での振り返りと発表会の準備に取り組んでいるところでした。また、町内のそれぞれの施設で行われている「やかげ学」の体験的学習も取材対象となりました。この記念誌が多くの方に、矢掛高校と矢掛町の魅力を伝える貴重な機会となることを期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36528
10月
16
雲の上カフェの準備が進んでいます!矢掛高校生が山の上地区の「干し柿まつり」でカフェ運営に挑戦します。今日はメニュー試作日。完璧じゃないけど、その手探り感がリアル。開発も運営も生徒主導で、ドタバタもありつつ、前進しています。12月24日のオープンに向けて、期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36483
10月
13
定期考査の後は「YAKOボラ」です。 今回は3つの班に分かれて活動しました。”届けよう、服のチカラ”プロジェクトでは、回収した服の仕分けを行いました。 校内整備では、グラウンドや学校周辺の草取り、また、社会福祉協議会かたと一緒にフードパントリーの詰め合わせ作業を行いました。「YAKOボラ」の時間は、ボランティア活動をするだけでなく、生徒たち一人一人が社会や地域とのつながりを感じ、自らの成長や貢献の価値を実感する大切な時間です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36456
10月
10
12月に行う『薗っ子だっぴ』に向けて、2年生探究コースの生徒たちは、薗小学校の6年生と交流の時間を持ちました。ESD探究の授業で学習しているファシリテーションの技術を意識して交流しました。初めは小学生たちは少し緊張していましたが、徐々にその壁はなくなり、高校生と楽しく活動する姿が見られました。ハンカチ落とし・バナナ鬼・ケイドロなど、しっかり体を動かしながら交流できました。
「薗っ子だっぴ」は「薗小学生×矢掛高校生×地域の大人」の対話プログラム。普段会うのことのない異なる三者が、お互いの価値観や経験を共有し、フラットな関係で学び合う対話の場です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36378
10月
05
総合コースの2年生は、ESD総合の授業において、”やかげ学”のルーブリック評価を基に個人目標をしっかりと設定し、その進捗状況をクラスで共有しました。この取り組みは、生徒たちの自己評価や友達の頑張りを知るきっかけとなっています。
「やかげ学」では家庭科の一環として”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが行われ、各施設で子供服の回収をお願いしていました。持ち帰るのが困難なほど多くの集まりました。これは難民の子供たちへと送られる予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36361
10月
04
今年の夏、高屋中学校で当校の教員が出前授業を行いました。テーマはSDGsで、矢掛町の地域課題に焦点を当てたカードゲームが使われました。その出前授業で、高屋中学校の生徒たちが出した新しいアイデアを基に、新たなカードが完成しました。このカードのイラストは1年生が担当し、地域課題解決に必要な要素やアイデアをビジュアルに表現しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36326
9月
28
放課後ゆるっとキャリア教育の場”キャリアラボ”がオープンしました。今月のテーマは「保育」。岡山市にあるアースエイト保育園の澤さんをゲストに迎え、リラックスした雰囲気の中で、先進的な英語幼児教育の事例や経験についての話を伺いました。さらに、将来の進路や進学後の就職先選びや大人の学び直しの大切さについても深く学びました。この貴重な話の後、生徒たちは興奮気味に「とても面白かった!」と感想を共有。新しい知識や視野を広げ、自身の将来についても考える刺激的な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36293
9月
26
立会演説会と生徒会役員選挙投票が行われました。矢掛町選挙管理事務局から講師を招き、選挙の意義や投票の重要性について教えていただきました。熱意を持った候補者たちの演説が終わると、各学年の投票場所で実際の国政選挙の手順に沿った投票が実施されました。この過程を通じて、生徒たちは投票の意味や社会とのつながりを深く感じる機会となりました。選挙を通じた学びの場として、とても有意義な時間を過ごすことができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36236
9月
23
今年、コロナ禍で一時中断していた干し柿まつりが再開を迎えます。その中の企画として、12月24日に矢高生が1日限定で開く「雲の上カフェ」の準備が進行中です。カフェ運営のメンバーは、山の上地区の公民館に足を運び、干し柿組合の山岡さんから様々なお話を伺いました。柿畑の見学を通じて、地域の風土を直接感じる機会となりました。この経験を元に、カフェでのサービスを向上させるべく、続々と取り組みが行われています。まつりの日、新しいカフェの試みをぜひお楽しみください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36188
9月
20
生徒会役員選挙が18日からスタートしました。選挙管理委員会のメンバーは役場から投票箱を借りてきて、高妻記念館に設置完了。期日前投票は21日と22日に高妻記念館で行われる予定です。この生徒会役員選挙の経験を通じ、生徒たちが投票の流れや意義を少しずつ感じ取れることを期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36091
9月
19
『矢高だより』が発行されました!今回の主要な内容は、10月に行われる地区別説明会の詳細についてです。矢掛高校の魅力や取り組みを身近に感じる絶好の機会。お住まいの地区や近隣の地区での説明会に、ぜひご参加ください。『矢高だより』には日時や場所の詳細も掲載されていますので、ぜひ手にとってご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36044
9月
16
毎月恒例のイングリッシュデイが開催されました。、今月のテーマは「動物」。参加した小学生たちは、動物に関連する楽しいゲームや遊びを通じて、英語を楽しみました。また、ボランティアスタッフとして参加した生徒も子どもたちと共にその楽しさに浸りながら、英語でのコミュニケーションを深めていました。毎回のイベントで新しい発見や経験ができるイングリッシュデイです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36054
9月
14
3年生が「やかげ学」体験型学習の最後の日を迎えました。1年間、矢掛町の公共施設での学びを通して、働くことの意義、苦労、喜びを実感しました。この学びは、地域との絆を深め、課題発見力や思考力を磨く場所となっています。今後、彼らはこれまでの経験を活かし、12月の「やかげ学発表会」での発表に向けて努力を続けます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35972
9月
13
三年生の生徒たちは、次の人生のステージに向けてしっかりと準備を進めています。就職面接練習では、校長先生や教頭先生自らが面接官として参加し、生徒たちに実際に近い状況での体験を可能にしてくれました。また、大学進学を目指す生徒たちは、日々の学びを欠かさず進めています。
卒業生の中には一昨年に地域おこしに関する講演を行った者や、漫才師としての新しい人生をスタートさせた者もいます。彼らの挑戦は、矢高の生徒たちにとっての大きな励みとなっています。先輩たちの活動を受け継ぎながら、現役生たちも自らの未来を築いています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35940
9月
10
矢掛日本語教室でのボランティアに生徒たちが参加。今回の教室テーマは「書道」。書道部の生徒たちは、若々しさと情熱を感じさせるパフォーマンスを展開しました。筆の運び方の指導も大いに盛り上がり、生徒たちの笑顔に包まれた楽しい書道体験となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35894
9月
09
矢高祭文化の部の舞台動画が公開されました!生徒たちの努力と情熱が生き生きと映し出されています。以下のリンクから、思い出の舞台を再びお楽しみいただけます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35835
9月
08
選挙管理委員会を開催し、生徒会役員選挙の準備が進行中です。役場から記載台や投票箱の借用、期日前投票の手続きについての説明が行われました。18歳からの選挙権を受けて、選挙管理委員だけでなく、多くの生徒が選挙に対する関心と意識を高めています。投票日は26日を予定しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35885
9月
07
本日、2年生普通科総合コースと地域ビジネス科の生徒たちが「やかげ学」と「やかげ学実践」の体験的学習にデビューしました。毎週木曜日に町内の様々な施設での授業が実施されます。「やかげ学」では他者と協働する力を育て、「やかげ学実践」では町のビジネス環境を直接学ぶことができます。この授業を通じて、生徒たちは地域とのつながりを強化し、教室での学びだけでなく、現場での経験も得ることができます。生徒たちの成長が楽しみです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35841
9月
03
井原消防署の50周年記念イベントに当校の書道部がパフォーマンスで参加しました。生徒たちの筆遣いは観客を魅了し、多くの感嘆の声が上がりました。また、パフォーマンス後には消防車との綱引きイベントに地元の子供たちと一緒に参加する機会もありました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35803
9月
02
文化祭が今年は商店街まで広がり、地域とのつながりを深めました。町家交流館でのイベントは特に注目でした。ジャズ部は心地よい音楽で場を温かくし、書道部はパフォーマンスを披露して感動を与えました。また、有志の教員が弾き語りを行い、深い感動を観客に届けました。道の駅では図書委員会が古本市を開催し、多くの人々が手に取って楽しんでいました。この一日で、学校と地域が更に接近したように感じました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35466