2年探究コースの生徒が、地域の技能実習生らが集う「矢掛日本語教室」にボランティアスタッフとして参加しました。生徒がサポートした技能実習生は企業用語のプリント学習に取り組んでおり、「時間が来たので上がってください」といった表現に苦戦していました。生徒自身も企業用語は難しく、一緒に考えながら学ぶ姿が印象的でした。その後、「もし地震が起きたら?」のディスカッションや、生徒が折り方を説明しながらの折り紙体験を通して、学び合いと交流の輪が広がりました。





9月
14
2年探究コースの生徒が、地域の技能実習生らが集う「矢掛日本語教室」にボランティアスタッフとして参加しました。生徒がサポートした技能実習生は企業用語のプリント学習に取り組んでおり、「時間が来たので上がってください」といった表現に苦戦していました。生徒自身も企業用語は難しく、一緒に考えながら学ぶ姿が印象的でした。その後、「もし地震が起きたら?」のディスカッションや、生徒が折り方を説明しながらの折り紙体験を通して、学び合いと交流の輪が広がりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=46370
7月
28
サイエンス部が三谷公民館の夏休み学習会で、地域の小学生向けに科学教室を実施しました。
うみほたるの発光実験、ペーパーブーメランづくり、クッショングライダーの工作など、科学のおもしろさが詰まった体験を用意。子どもたちは、光る仕組みや飛ぶ原理を実際に体験し、目を輝かせて楽しんでいました。
サイエンス部の生徒たちにとっても、教える側として学びを深める貴重な機会となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45818
7月
26
1年生の普通科総合コースと地域ビジネス科では、夏休み補習の一環としてボランティア活動を行いました。
生徒たちは、社会福祉協議会を通じて「夏ボラ(夏のボランティア体験)」に参加し、地域の施設や行事で活動しました。また、校内の清掃にも取り組み、身近なところから貢献する姿が見られました。
地域の方とふれあいながら、助け合いや思いやりの心を学び、「また参加したい」といった声も多く聞かれました。
学びを深めるだけでなく、地域とつながる夏となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45822
7月
13
本校生徒が矢掛日本語教室のボランティアスタッフとして活動し、「七夕と浴衣体験」をテーマに参加者をサポートしました。日本語の勉強を始める前に浴衣の着付け体験を実施し、生徒は着付けの手伝いや着方のポイントを説明しました。また「七夕」について紹介し、短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりする時間を一緒に楽しみました。文化を伝える中で参加者と交流を深め、生徒自身も学びの多い貴重な経験となりました。今後も地域とともに成長していきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45677
7月
05
午後後半は希望者を募り、「桃源郷はなしの里」で留学生との交流活動を行いました。ピザづくりではそれぞれ個性的な形に成形し、焼きたてを楽しみました。流しそうめんでは竹の樋を流れるそうめんをキャッチして大盛り上がり。かき氷で涼をとり、最後はスイカ割りで声を掛け合いながら成功し拍手が起こりました。暑さ対策をしっかり行い、水分補給や休憩を取りつつ、自然の中で笑顔を交わしながら心を通わせる貴重な時間を過ごしました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45609
7月
04
定期考査後の恒例行事「YAKOボラ」は今回2コースに分かれて実施し、そのうち1コースが校内エコ広場の池の中を掃除しました。根を張ったガマなどの水草を取り除く作業は大変でしたが、生徒たちはスコップを使って協力しながら取り組みました。暑さ対策として休憩や水分補給をしっかり行い、安全に作業を進めました。「ちょこっと矢高応援団」の皆さんにも参加いただき、地域と共に環境美化に取り組む貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45548
7月
04
定期考査後に行う恒例のボランティア活動「YAKOボラ」は、今回2コースに分かれて実施し、そのうちの1コースでは学校周辺の通学路のゴミ拾いを行いました。通学中に普段目にする道をきれいにしようと、生徒たちは袋やトングを手に、落ち葉や空き缶などを丁寧に集めました。暑い中でも声を掛け合い、休憩や水分補給をしながら安全に活動を進めました。地域の皆さんにも気持ちよく使っていただけるよう、自分たちの通学路をきれいにする大切さを改めて感じる時間になりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45564
5月
24
定期考査終了後の恒例行事「YAKOボラ」が今年度もスタートしました。今回は学校周辺のごみ拾いと、旧矢掛本陣内にある清音亭の清掃を実施。歴史ある建物での活動に、生徒たちは観光ボランティアの方々と協力しながら、心を込めて掃除に取り組みました。通学路のごみ拾いでは「自分たちの町を自分たちできれいにできてうれしい」との声も。地域とのつながりを感じる、意義ある活動となりました
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45073
5月
11
矢掛高校の生徒たちが、矢掛日本語教室にボランティアスタッフとして参加しました。この教室は、地域で働く技能実習生の方々に日本語を教える場で、生徒たちは簡単な会話練習や文字の読み書きのサポートを行いました。今回は日本文化の紹介として「華道」にも取り組み、フラワーアレンジメントを一緒に体験。季節の花を生けながら、言葉を超えた心の交流が生まれました。さらに、日本での生活には欠かせない「ゴミの出し方」についても説明し、分別ルールやマナーを分かりやすく伝えていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44871
3月
23
「やかげ華まつり」で、矢掛高校の生徒たちが「やかげ小唄おどり」に踊り手として参加しました。編笠と着物姿で、脇本陣から本陣までの通りをゆっくりと舞い、西町イベント広場では輪になっておどりを披露。手にした桜の花と笑顔が、春のまち並みにやさしくとけ込みました。このおどりは、地域の方々に親しまれながら育まれてきた、矢掛の暮らしに寄り添うようなおどり。矢高生がその一員として加わったことで、まちと心が通うあたたかな時間が生まれました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44370
3月
22
囲碁将棋部が、町内で行われた囲碁大会に参加しました。地域の方々との真剣勝負を通じて、囲碁の奥深さと世代を超えたつながりを実感できる貴重な経験となりました。対局を通じて得た気づきや学びは、今後の活動にも大きな力となりそうです。これからも地域との交流を大切にしながら、囲碁の楽しさを広げていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44361
3月
10
生徒たちが「広報やかげ」と「福祉の町やかげ」に掲載されました。
広報やかげの裏表紙「矢高にロックオン」では、PBL活動や学校行事の総集編としました。また、「福祉の町やかげ」の表紙には、政府備蓄米を利用した、こどものごはん食推進事業のお手伝いをした生徒たちが登場し、地域との繋がりを深める様子が伝えられています。矢掛高校生の活躍をぜひご覧ください。
矢掛町広報 http://www.town.yakage.okayama.jp/gyosei/kohou/chominhiroba.html
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44197
3月
09
探究コースの1年生が、来年度のボランティア活動に向けて「矢掛日本語教室」に全員で参加しました。今回の活動では、外国籍の方々との交流を深めるため、オリエンテーションの一環として「ジャンケン列車」を実施。楽しく打ち解けることができました。その後、日常会話のテーマとして「天気」について話し合い、外国の方と積極的にコミュニケーションを取る機会を得ました。この体験を通じて、日本語学習の支援方法や異文化理解を深め、来年度のボランティア活動に向けた貴重な学びとなりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44163
2月
28
定期考査終了後に行われる「YAKOボラ」。今回は、卒業式で卒業生が胸につけるコサージュ作りを行いました。地元の「花工房ポピイ」の方にご指導いただき、細かなパーツを丁寧に組み合わせ、バランスを見ながら作成。プロならではの技やポイントを学びながら、心を込めて仕上げました。手作りならではの温かさが込められたコサージュは、卒業生の胸元を華やかに彩る特別なアイテム。在校生からの祝福の思いを形にしたYAKOボラならではの活動となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43976
2月
28
定期考査終了後、矢掛高校では恒例の「YAKOボラ」を実施しました。今回は、卒業式を翌日に控え、体育館前から校門口までの清掃を行いました。卒業生や保護者の方が通る道をきれいにするため、植木の間や歩道の細部まで丁寧に清掃。普段は見過ごしてしまう小さなゴミや落ち葉も見逃さず、一つ一つ取り除きました。卒業生への感謝の気持ちと「気持ちよく式に参加してほしい」という思いを込めて、心を込めた作業となりました。生徒たちの協力で、卒業式にふさわしい清々しい道が完成しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43968
2月
17
2月13日(木)、2月14日(金)、2月17日(月)の3日間、矢掛社会福祉協議会のボランティアとして、小田保育園・中川保育園・三谷保育園にて、宅食事業の一環として4・5歳児の園児たちへ政府備蓄米の配布のお手伝いをしました。今回の配布では、子どもたちに人気のアンパンマンカレーや中華丼なども提供され、園児たちは嬉しそうに受け取っていました。園児たちの笑顔や保育園の温かい雰囲気に触れ、地域とのつながりを改めて感じることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43868
2月
16
『第37回矢掛本陣マラソン大会』が開催され、矢高生がボランティアや選手として活躍しました。ボランティアは完走証明書発行、給水所、ゴール誘導、警備などを担当し、大会運営を支えました。また姫様コース(4.8km)の16歳から39歳(男子)の部で3位と4位に入賞!地域の一員として大会を盛り上げました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43819
12月
25
書道部の1年生と3年生が三谷公民館で行われた冬の学習会に学習支援ボランティアとして参加しました。書き初めの手本を書いて指導したり、冬休みの宿題を一緒に解いたりするなど、地域の子どもたちと交流を深める貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=43256
12月
08
2年探究コースの生徒たちは、矢掛日本語教室の活動にボランティアとして参加しています。この矢掛日本語教室は、地域の技能実習生を対象に毎月開催されており、今回は矢掛町合併70周年記念事業の交流会として実施されました。技能実習生と町民、そして高校生が一堂に会するこのイベントは、異文化交流の貴重な機会となりました。
交流会の前には、箏曲部の生徒による演奏が披露され、技能実習生たちは、受付をすぐに済ませ席について聞き入っていた姿が見られました。続いてこの日本語教室に参加している技能実習生や矢高生のスピーチが行われ、活動を通じた学びや経験が共有されました。その後は、ゲームやグループ交流が行われ、参加者同士が笑顔で対話し、生徒たちは、異文化理解やコミュニケーション力を高めることができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42959
12月
06
定期考査終了後、恒例となっているボランティア活動『YAKOボラ』が行われました。今回は2つのコースに分かれて活動し、生徒たちは地域貢献に取り組みました。
小田川の土手では、役場の方々と協力して清掃活動を実施。土手に予想以上のゴミが散乱していることに驚きながらも、生徒たちは一生懸命に拾い集めました。また「やかげ学」役場チーム3年が作成した不法投棄禁止を呼びかける看板が役場の方によって設置され、生徒たちの学びが地域で活かされる場面も見られました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42947