2年生の家庭科の授業では、”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが進んでいます。ご協力いただいた施設へ感謝の気持ちを込めて、生徒たち手作りのお手玉を2種類作成しています。筒状にした布に豆を入れ縫い合わせていました。また、衣類の仕分けも順調に進み段ボールに詰めていました。




10月
20
2年生の家庭科の授業では、”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが進んでいます。ご協力いただいた施設へ感謝の気持ちを込めて、生徒たち手作りのお手玉を2種類作成しています。筒状にした布に豆を入れ縫い合わせていました。また、衣類の仕分けも順調に進み段ボールに詰めていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36551
10月
13
定期考査の後は「YAKOボラ」です。 今回は3つの班に分かれて活動しました。”届けよう、服のチカラ”プロジェクトでは、回収した服の仕分けを行いました。 校内整備では、グラウンドや学校周辺の草取り、また、社会福祉協議会かたと一緒にフードパントリーの詰め合わせ作業を行いました。「YAKOボラ」の時間は、ボランティア活動をするだけでなく、生徒たち一人一人が社会や地域とのつながりを感じ、自らの成長や貢献の価値を実感する大切な時間です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36456
9月
16
毎月恒例のイングリッシュデイが開催されました。、今月のテーマは「動物」。参加した小学生たちは、動物に関連する楽しいゲームや遊びを通じて、英語を楽しみました。また、ボランティアスタッフとして参加した生徒も子どもたちと共にその楽しさに浸りながら、英語でのコミュニケーションを深めていました。毎回のイベントで新しい発見や経験ができるイングリッシュデイです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36054
9月
10
矢掛日本語教室でのボランティアに生徒たちが参加。今回の教室テーマは「書道」。書道部の生徒たちは、若々しさと情熱を感じさせるパフォーマンスを展開しました。筆の運び方の指導も大いに盛り上がり、生徒たちの笑顔に包まれた楽しい書道体験となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35894
8月
27
「やかげ小唄おどり」に参加し、地域と一体感を築きました!、このイベントは、旧山陽道に約150個の行灯を点灯する「やかげ夏の行灯まつり」のハイライトです。踊り手として美しい踊りを披露する一方で、行灯を並べるなどして場を盛り上げました。練習の成果が見える動きと、地域とのつながりを深める活動で、生徒たちは貴重な経験と自信を得ました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35323
8月
22
2・3年総合コースの生徒3名が、矢掛町内の小学生たちが参加する「イングリッシュデイ」にボランティアスタッフとして参加しました。今回は夏休み特別企画!”夏祭り”をテーマに開催されていました。夏祭りに関わる言葉を英語にして、夏祭りお店屋さんごっこや黒い団扇に花火を描いていました。参加した生徒たちも、子供たちの成長と楽しむ姿に大きな喜びを感じていました
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35247
8月
07
矢掛公民館で盆踊り大会のお祭り準備のボランティアに参加しています。お祭りで行う抽選会の商品準備をしています。中学生たちと手分けして、来てくれたお客様が喜んでいただけるかを考えながら作業していました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35149
8月
07
小田公民館で行われた、小学生向け夏休み講座「科学のちから教室」へサイエンス部が講師として参加しました。「つかめる水」を題材に子供たちに科学の不思議体験をしてもらいました。色水が固まっていくことに不思議そうに子供たちは見ていました。また実験を待っている最中のこどもたちと「塩」「クエン酸」「重曹」でできるものクイズをして楽しんでいました。クイズの答え合わせとして実際に「バスボム」も作成していました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35147
7月
28
矢掛公民館主催の小学生向け読書感想文教室に2年生探究コース2名が学習支援ボランティアとして参加しました。読書感想文の書き方の説明の後、小学生たちが書いているのを見守りながら困っている児童の相談に乗っていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=35077
7月
26
書道部が矢掛公民館主催の書道教室へ学習支援ボランティアに行きました。生徒たちは、筆の運び方や文字の大きさなどをアドバイスをするにつれて、児童の文字がきれいになっていました。また児童が提出する作品を選んであげていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34983
7月
25
矢高祭に向けて各委員会の準備が始まっています。保健委員会では今年度は小児がん支援で「レモネードスタンド」を行う予定です。生徒たちに興味を持ってもらえるようにおしゃれな看板作成中です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34833
7月
25
矢高祭に向けて各委員会の準備が始まっています。図書委員は古本市を実施します。売上はAMDA支援の寄付予定です。どんな本が集まるか楽しみです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34831
7月
20
1年生ESD授業、夏のやかげ学準備特別編としてボランティアに参加してきました。小中学校の環境整備、小学生への学習支援、スマホ教室などで活動を行いました。学習支援では小学生たちに丁寧に夏休みの宿題を教えていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34784
7月
10
2年生の家庭科では、”届けよう、服のチカラ”プロジェクトが進行中です。近隣の小学校や施設へ配るチラシやポスター・ダンポール箱にこのプロジェクトの想いを描いていきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34650
7月
10
定期考査終了日はYAKOボラです。生徒会からの依頼で矢高祭の校門看板作りをしました。今年の矢高祭のテーマ「YAKO PARK」にちなんだ絵柄を丁寧に塗っていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34580
7月
08
保育系志望の3年生が、町内の小学生むけの英語イベントのボランティアに参加していました。受付の手伝いや買い物ゲームでの店員役を行いました。子供たちへの接し方を学びながら、一緒に英語に親しんでいました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34654
7月
07
定期考査の後はYAKOボラ。学校周りの溝掃除を行いました。校門周りの草取りをしたり、堀の中のゴミを拾っていました。水を含んだゴミは重かったです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34589
6月
18
小学生向けイングリッシュデイに生徒4名がボランティアで参加しました。「こんな時どう英語で表現したらいいですか?」という言葉が飛び交い、エネルギッシュな空気で満たされてました。やかげ学の学習であった児童たちと再会する場面もあり、生徒は、保育園時から小学生になった児童を見て感動していました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=34238
5月
19
定期考査のあとは、ボランティア活動「YAKOボラ」です。生徒会への要望箱にトイレのにおいが気になるという意見があり、YAKOボラでトイレ掃除を生徒会主導で行いました。本館・南棟・高妻記念館・高妻会館などの男女合わせて10カ所のトイレの大掃除を行いました。いつもの掃除ではできないところも念入りに行っていました。掃除をしていると洗い場の汚れも気になったらしく掃除の場所拡大させてきれいにしていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=33781
5月
19
定期考査のあとは、ボランティア活動「YAKOボラ」です。今回は2チームありました。エコ広場清掃チームは、エコ広場の池の内外の草抜きをしました。胴長を履いて池の中へ入って草抜きをしました。胴長がなれなくて、不思議な動きをしていましたが、すぐに慣れて、草を抜いていました。片付けも楽しそうでした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=33803