岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会へ参加しました。ポスターセッションでは、矢掛高校で行っている地域連携とボランティアについて、参加校の生徒へ伝えることができました。また、カンナくずを使ったワークショップを行いました。






12月
17
岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会へ参加しました。ポスターセッションでは、矢掛高校で行っている地域連携とボランティアについて、参加校の生徒へ伝えることができました。また、カンナくずを使ったワークショップを行いました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31724
11月
14
11月9日(水)、岡山大学留学生たちとグローバルディスカバリープログラムの学生さんたちと交流をおこないました。2年探究コースでは3つのグループにわかれ、観光関係・町とのかかわりや生活、将来についての予想や意見などについて意見交換をしました。書道部では、自分の名前を漢字にあてて書く、書道体験を楽しんでいました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31158
11月
11
11月8日(火)に岡山大学の岩淵先生とナタリーさんが来校されました。校内見学をし、1年生の探究コースと交流しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=31145
10月
13
10月8日(土)「サステナブルブランド国際会議学生招待プログラム第3回SB Student Ambassador ブロック大会」が岡山大学で行われ、2年探究コース4名が参加しました。おなじ高校生徒のディスカッションでは、さまざまな刺激をもらったようでした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=30684
10月
04
9月30日放課後にマレーシアから2名のお客様が来校されました。6人の生徒一緒に矢高ツアーに参加しました。筝曲部では琴を鳴らしてみたり、神楽を見て、ワークショップしたりと満喫していただきました。マレーシアの高校生活などの紹介もあり、充実した放課後を過ごすことができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=30618
10月
03
9月21日にはオンラインで、28日には環境教室で「career lab」が行われました。自分の進路を考える放課後の空間として行われています。21日のオンラインでは、ゲーテ大学のタンマイ・バグウェさん、28日はNPO法人らんたん 明楽さんと岡山理科大学4年生橋本さんをゲストに迎え、充実した放課後を過ごしました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=30614
9月
28
9月24日土曜日に行われた、高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選に、校内選抜からの代表者が参加しました。事前の練習では先生たちに聞いてもらいアドバイスを頂き、本番へ挑みました。惜しくも上位には届きませんでしたが、生徒さんはとってもいい笑顔でスピーチしてくれました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=30576
11月
20
毎年、日本や日本語を学んでいるアメリカの若者が、アメリカ合衆国国務省の奨学金を受けて、日本に来て数カ月滞在しています。
しかし、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、オンラインで学んでいます。
矢掛高校生もこの交流会にZOOMを活用して参加させていただき、矢掛町の歴史と文化や、少子高齢化問題、観光や人口減少などについて、話し合いました。
生徒は、最初緊張した面持ちでしたが、次第に緊張もほぐれ、自分の意見を身振り手振りを交えながら話すことができました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=25645
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=20415
8月
20
矢掛町に中国西安市から西安第三十中学学生交流団がやってきており、19日公式の歓迎セレモニーが開催されました。町長の横で通訳をしているのは矢掛高校3年生です。彼は、4年前に中国から日本にやってきました。懸命の努力を積み重ねて、日本語は高校の授業についていけるようになっています。矢掛町側の通訳として参加し、日本語を中国語に翻訳します。町長の歓迎スピーチ、矢掛中学校のプレゼン、矢掛中学校茶道部の活動の解説。素晴らしい活躍で絶賛を浴びました。矢掛町の専属通訳になれそうです。中国語を日本語に翻訳するのは交流団に帯同してきたプロの通訳です。
彼は卒業後、バイリンガルのエンジニアを目指して勉強します。日中の架け橋になることを期待します。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=16601