囲碁将棋部の生徒は、中川公民館で開催された春季将棋大会にボランティアスタッフとして参加しました。この大会には、倉敷市の狩山幹生四段も参加し、指導対局を行いました。生徒は、小学生のトーナメントで勝敗表を管理する補助作業を担当しました。生徒は、狩山プロの集中力に驚きながら、将棋の技術に深く感動していました。この経験が生徒の学びにとって大きな刺激となりました。





4月
14
囲碁将棋部の生徒は、中川公民館で開催された春季将棋大会にボランティアスタッフとして参加しました。この大会には、倉敷市の狩山幹生四段も参加し、指導対局を行いました。生徒は、小学生のトーナメントで勝敗表を管理する補助作業を担当しました。生徒は、狩山プロの集中力に驚きながら、将棋の技術に深く感動していました。この経験が生徒の学びにとって大きな刺激となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38884
4月
14
矢掛日本語教室では、今回は、ミャンマー、中国、ベトナム出身の方々が日本語を学びにきていました。参加者は、初心者から上級者までさまざまで、協力しながら学習しています。楽しいゲームを通じて日本語の勉強していました。矢高生は、やさしい日本語を使いながら、会話を楽しんでいました。この教室は、言語だけでなく、文化理解を深める貴重な機会となっています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38886
4月
12
1年生たちは矢掛商店街を楽しく歩きました。出発点の道の駅では、矢掛DMOの桑木さんが説明をしていただき、散策がスタートしました。旧矢掛本陣石井家、やかげ郷土美術館、ビジターセンター問屋など、いろいろな所を見に行きました。新しい友だちと一緒に歩いたり、美味しいものを食べたりして、記念の写真もたくさん撮っており、「これを家族に見せるのが楽しみ」と言う生徒もいました。地域の人たちも、生徒たちが元気に挨拶して、歴史についてしっかり聞いてくれるのがうれしいと言ってくれました。お天気もよくて、生徒たちにとって、楽しくて、忘れられない日になりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38865
4月
11
新入生ガイダンスでESD課についての紹介がありました。総合的な探究の時間を中心に、学校外の活動や地域との連携を重視します。地域協働活動コーディネーターは昨年度のさまざまな活動を紹介し、学校生活の豊かさを伝えました。また4月11日に行う「まち歩き」を通じて、矢掛商店街を探索する説明を行いました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38851
4月
10
新入生向けガイダンスが行われ、各課から生徒たちの成長に向けたお話がありました。進路課は、学びの重要性と進路選択の多様性について話しました。教務課からは、単位制度の理解と勉強の積み残しを避けることの大切さを説明されました。生徒課では、社会性の育成と生徒指導の方針が紹介され、大人になるまでに必要なことを身につけることの重要性を強調されました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38817
4月
10
新しい学年の始まりを迎え、1年生から3年生までのクラス写真を撮影しました。新たな学年に対する期待と、これからの学校生活への真摯な姿勢が伝わってきます。これからの一年間、さまざまな挑戦を経験し、お互いを高め合いながら成長していきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38849
4月
10
1年生から3年生までの生徒がそれぞれの科コースに分かれ、『矢高の授業理念』やそれぞれのあり方について学びました。普通科探究コースでは、積極的な行動の重要性を強調していました。普通科総合コースでは、理想のなりたい自分について考え、それになるための自分になろうと伝えました。地域ビジネス科の2・3年生から学校の魅力を1年生に伝えました。この集会は、生徒たちが自らの未来を切り開く決意を新たにする、気が引き締まる機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38804
4月
09
運動部から文化部まで、全ての部活が一堂に会し、それぞれの活動と熱意を新入生たちに伝えました。各部活は、自分たちの目標、達成したいこと、そして部活にかける情熱を熱心に伝えました。新入生にとって、自分に合った部活を見つける絶好の機会であり、充実した高校生活への一歩です。部活動は、新しい体験や成長、そして友情を築く大切な場です。生徒一人ひとりが部活動を通じて新しい発見をし、成長していくことを願っています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38791
4月
09
身体測定が行われました。視力、聴力、身長、体重を見て、自分の健康を知る良い機会です。目や耳の使いすぎ、食事や運動のバランスなど、日々の生活で気をつける点が見つかります。この結果を活かして、より健康に気をつけましょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38779
4月
08
新学期の始まりを告げる一連の式典が行われました。新任式と始業式で新たなスタートを切ったあと、転退任式が行われました。退任される先生からは、生徒たちの成長と学びへの取り組みに対する称賛の言葉がありました。また転任する先生方からは、挑戦し続ける心持ちの重要性についての言葉が送られました。夢や目標を明確にし、声に出して努力を続ければ、望む結果を手に入れることができるというメッセージは、新学期を迎える生徒たちにとって大きな励みになりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38754
4月
08
桜がきれいに咲く中、新入生115名が新たなスタートを切りました。校長先生は、自ら考え、積極的に行動することの価値を強く伝えました。この姿勢が未来を切り拓く鍵となります。山岡町長も、地域の温かい支援と理解のもとでの学びを生徒たちに勧め、矢掛町が生徒の成長を全力で支えることを約束をしてくれました。この新しい学期の始まりは、生徒たちが自分たちの未来を自らの手で築いていくための貴重なスタートラインです。生徒一人ひとりが自分の可能性を最大限に引き出し、未来に向かって大きく羽ばたいていくことでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38731
4月
06
新しい学年の始まりと共に、ホームページの内容を最新の情報に更新しました。今年度からは、学校行事が一目でわかるカレンダーを設置し、これを随時更新することで、生徒や保護者が学校生活をよりスムーズに計画できる様になります。また、日々のブログも引き続き更新し、矢掛高校の日常や教育活動、生徒たちの様々な成果を紹介していきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38683
4月
05
スクールガイドや広報資料用の撮影2日目が矢掛の桜が咲き乱れる商店街や、道の駅、本陣、やかげ郷土美術館などやかげらしい場所で実施されました。これらの場所での撮影を通じて、矢掛高校とその周辺の魅力が、スクールガイドや広報資料を通して、より多くの人々に伝えられることでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38681
4月
04
本校(旧制矢掛中学校)の卒業生であり、三菱地所中興の祖として知られる渡辺武次郎氏の人生と偉業が、マンガで紹介されています。この取り組みは郷土愛の醸成と偉人の足跡を後世に伝える目的で始まりました。渡辺氏の人生は、挑戦と努力、地域への貢献の大切さを教えてくれます。矢掛高校では、彼のような偉人の足跡を学び、生徒たちが未来への夢を持つことを期待しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38648
4月
03
新学期を迎え、教務室の席替えに合わせ、大掃除が行われました。これは新しい学年団がスタートするにあたり、教職員のコミュニケーションと協力を促進するものです。清潔な教務室と新たな座席配置は、教職員に新鮮な気持ちをもたらし、新学期のスタートに向けた意気込みを高めます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38670
4月
02
新2年生の生徒たちが、「もっとリアルな矢高を!」というテーマのもと、スクールガイドの制作に取り組んでいます。彼らは、入学前後の不安や疑問をもとに、中学生が矢掛高校の魅力を深く理解できる内容を盛り込んでいます。今日の撮影では、自分たちで考えたポーズで撮影していました。このスクールガイドが、中学生にとって矢掛高校の多様な魅力を再発見する機会となり、学校選びの大切な参考資料となることを願っています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38659
4月
01
新年度が始まりました。新しく赴任した先生方が挨拶をいただきました。また、学年団や各教科での打ち合わせが行われ、新学期のスタートに向けた準備が順調に進んでいます。校門の桜も咲き始め、入学式には満開を迎えそうです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38636
3月
30
卒業生の妹尾くんが岡山大学理学部化学科を主席で卒業し、「岡山大学黒正賞」を受賞しました。この名誉ある賞は、学業成績と人間性がともに優れた学生に贈られるもので、妹尾くんは2215人の卒業生の中から17人の受賞者の一人として、その名を刻みました。妹尾くんは学業のみならず人としての成長も遂げ、その努力が高く評価されたのです。矢掛高校での教育が彼の基礎学力と人間性の育成に大きく貢献したことが伺えます。卒業生の成功は、大きな刺激となり、彼らの学びへの意欲を高めることでしょう。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38549
3月
29
退職する先生方へ心を込めて見送る会を開催しました。見送る会では、先生方への感謝のメッセージが贈られ、長年の貢献と未来への幸福を願う言葉があふれました。先生方との思い出を大切にしながら、新しい旅立ちを温かく見送る機会となりました。濱田先生は、16年の勤務で得た多くの経験と成長、そして生徒たちの絆に感謝の言葉を述べられました。塚本先生は、矢掛高校での一年間を「期間は短かったが充実していた」と言われ、これから始める新しい挑戦に対する意思を伝えていただきました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38618
3月
28
3月25〜26日に、令和5年度「高い志」醸成プロジェクトの一環で、矢高生が東京大学を訪れました。この訪問は、生徒の学習意欲と視野を広げることを目指しており、難関講義や他校とのディスカッションを経て、学習課題の発見と相互の刺激を受けることができます。初日に代々木ゼミナール講師の講義と激励講演をうけ、2日目は他校の生徒と交流しました。
生徒からは「東大の教授からの学びや学生生活の話を聞き、大学の歴史に触れることができ、大きな刺激を受けました。この経験から『出逢い』を『求める』ことの大切さを学び、志望校合格に向けて努力したい」と感想が寄せられました。東京大学の訪問は、学びへの熱意と将来に向けての貴重な一歩となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38589