5月
05

星街マルシェでパフォーマンス

書道部が美星町で開催された「星街マルシェ」で、書道パフォーマンスを披露しました。快晴のもと、地元の人々や観光客が集まる中、生徒たちは堂々とした姿で書を披露しました。その姿は見る人に感動を与え、書道の魅力を伝える素晴らしい機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39177

5月
04

犬養毅の書「求則得之 舎則失之」とその意味

校長室に掲げられている犬養毅の書「求則得之 舎則失之」は、額縁に入れられた力強い書です。生徒たちが直接目にする機会は少ないかもしれませんが、その教えは、校内の精神として息づいています。この額は、昭和7年五・一五事件で暗殺された犬養毅が岡山県立矢掛中学校(現在の岡山県立矢掛高等学校)のために書いたものです。「木堂」ではなく、「犬養毅」という本名で署名されており、彼の誠実な姿勢が表れています。

昭和6年冬、総理大臣に就任する直前に犬養毅が書いたこの言葉は、「求めようとする心があれば、それを得ることができるが、その思いを捨ててしまえば、得るべきものだけでなく、心までも失う」という深い意味を持っています。『孟子』から引用されたこの教訓は、意志があれば道は開けるが、それを放棄すると何も得られないと説いています。

この書が示す教えは、生徒はもちろん、教職員にとっても目標に向かって努力する大切さを日々思い出させてくれます。過去のブログ記事で何度も触れてきたように、矢掛高校は犬養毅のこの言葉を、教育の根幹として受け継いでいきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39078

5月
03

矢掛町70周年記念プロモーションムービー、矢掛高校生も登場

矢掛町は令和6年5月に合併70周年を迎える記念として、町の将来像を描く映像作品を制作しました。この映像は「HARD編」と「SOFT編」の二部構成で、町の人々、美しい風景、豊かな伝統文化が紹介されています。特に「SOFT編」では、矢掛高校の生徒たちが登場し、学校生活や地域活動の様子を通じて、矢掛愛を深める姿が映し出されています。これらの映像は、町の魅力を再発見し、未来への希望と飛躍を象徴しています。動画は矢掛町の公式ウェブサイトで視聴可能です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39103

5月
02

球技大会、熱戦を繰り広げる

球技大会が今年も盛大に開催され、1年生から3年生までの生徒が一堂に会しました。男子はサッカー、女子はバスケットボールで競い合い、それぞれの試合で熱戦が繰り広げられました。3年生にとっては、感慨深い最後の大会となり、1年生は初めての大規模な競技に挑む緊張感を味わいました。

特にバスケットボールの準々決勝は、同点で終了し、延長戦にもつれ込む激闘が見られ、熱気あふれる試合となりました。サッカーでは、決勝戦がPK戦まで続く緊迫した試合が繰り広げられました。バスケットボールの優勝は3年D組、サッカーの優勝は2年AB組でした。

この大会を通じて、生徒たちは切磋琢磨する貴重な体験を得ました。参加者と応援する仲間にとって、記憶に残る一日となったことでしょう。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39157

5月
01

矢掛町合併70周年記念誌に「やかげ学」

矢掛町合併70周年を祝う記念誌の表紙を飾るのは、矢掛高校の制服を着た女の子です。この記念誌では、特に「SPECIAL FUTURE 02」として矢掛高校の「やかげ学」にスポットが当てられています。4ページにわたるこの記事は、矢掛町だからできる「やかげ学」について説明されています。この記念誌は地域の各施設で配布されているため、手にとって取り組みをぜひご覧ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39101

4月
30

探究学習で持続可能性を掘り下げる

総合的な探究の時間(ESDタイム)を通じて、1年生は持続可能性の理解を深めながら探究学習の重要な5つのステップを学びました。生徒たちは、自分達の生活と持続可能性の接点を探り、探究学習が教科内容とどのように結びついているかを探究しました。探究学習と調べ学習の違いも学び、先週行った「持続可能な社会の実現を妨げるもの」をテーマにクラスで意見交換を行いました。また2年生の探究コースでは、個別の課題設定の方法を、総合コースでは動画を使って意見の伝え方を学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39090

4月
26

探究コース1年生の学習合宿が終了

探究コース1年生が参加した1泊2日の学習合宿が終了しました。2日目午前中には、田中教頭先生による「努力のすすめ」と題した講話がありました。教頭先生は、生徒たちに自分の将来について考え、何を成し遂げたいかを自問自答するよう促しました。また、目標を達成するためには継続的な努力が不可欠であることを強調しました。

学習時間には、生徒たちが集中して勉強に取り組む姿が印象的でした。この学びの時間からは、生徒たちが自己の目標に向けて真剣に取り組む努力の様子は、困難に立ち向かう自信と決意が育っていることがうかがえました。この学習合宿は、生徒たちにとって学校生活だけでなく、将来に向けた重要なステップとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39041

4月
25

学習合宿で自己成長の一歩を踏み出す

1年生探究コースでは、学習合宿を行いました。この合宿では、大学進学に向けた新たな学習習慣と効果的な勉強方法を身につける機会を提供します。

高月校長先生からは、学びの大切さについて、自身の経験を交えて話がありました。「学力を伸ばすコツ8か条」を紹介し、目標設定の重要性、集中して取り組む効果、学びを日常に取り入れる方法、そして定期的な復習の必要性などについて詳しく説明しました。また、学んだことを言葉に出すことや書き留めることで情報を定着される技術も強調されました。

午後には、探究コースの卒業生が訪れ、自らの経験をもとにアドバイスを行いました。この交流は生徒たちの学びへの意欲を高めました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39015

4月
25

矢掛町の豊かな歴史と文化を学ぶ

「やかげ学」座学では、『矢掛町の歴史と文化財 〜「道」がつなぐ過去と未来〜』と題した講演が行われました。この講座では、学芸員の西野さんがお話ししてくださいました。矢掛町の古墳時代から中世にかけての矢掛町の歴史と重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)としての地域の特徴に焦点を当て、歴史が現在にどのように繋がっているかを掘り下げました。

西野さんは、矢掛町を形作る「道」が、過去から未来へとどのように文化や歴史を継承しているのか、また矢掛宿と呼ばれる地区が重要伝統的建造物群保存地区に指定された理由4つを教えていただきました。

生徒たちは、古墳時代からの歴史や重要伝統的建造物群保存地区について知り、地元の歴史を大切にする意識が育まれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39017

4月
25

元気いっぱい!「やかげ学」の出発

新学期が始まり、矢掛高校独自の科目「やかげ学」の授業もスタートしました。晴れやかな春の日差しの中、生徒たちは元気に体験型学習へ出発しています。この授業では、生徒一人ひとりの自立心と共同する力を養うことを目指し、実践的な学びを通じて、個々の能力を伸ばします。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39034

4月
23

視点を変える大切さと探究の準備

矢掛高校のESDタイム(総合的な探究の時間)は今年度から全学年一斉に行っています。1年生では、「身近な問題を考える」時間として、視点を変えることの重要性を学んでいました。生徒たちはクラスメイトと共に、異なる角度から問題を見ることで、より広範囲の解決策が見えてくることを体験しました。一方2年生の探究コースの生徒たちは、それぞれの関心事に基づいた研究テーマを選び、本格的な研修活動への準備を進めています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39005

4月
22

令和6年度の矢掛高校魅力化事業、サポートが拡充!

矢掛高校と矢掛町が協力して、令和6年度の魅力化事業を推進しています。今年度から、経済的負担を軽減するための補助金制度が拡充されました。被服費サポートやタブレット端末費サポートなど、さまざまな補助が用意されています。さらに、通学費や通塾費のサポートも拡大されており、2年生および3年生も申請可能なサポートがあります。資格試験・検定サポートも充実しており、学習のモチベーションを高める絶好の機会です。矢掛町のご支援により、多くの生徒が学びの機会を広げることができています。町の皆さまのご協力に心から感謝申し上げます。これにより、生徒たちはより良い教育環境で学ことが可能となり、将来への大きな一歩を踏み出しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38989

4月
19

部活動集会 文化部

文化部では、新学期の部活動集会が行われ、各部活動で新入生が自己紹介をしていました。サイエンス部では年間の活動計画を立て、今後の活動方針を決めていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38980

4月
18

部活動集会 運動部

運動部の部活動集会が行われました。各部活は、これからの活動予定や注意すべき点を説明し、部活動の魅力を伝えていました。特に軟式野球部は野球の特徴と他の球技の違いに焦点を当て、新入生に理解を深めてもらう機会を作っていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38937

4月
18

新入生にiPad導入

新入生にiPadが配布されました。iPadの設定と利用上の注意事項の説明が行われ、生徒たちは新しいデバイスに喜んでいました。また、大切な注意事項をメモする姿も見られ、真剣に取り組む様子が伺えました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38935

4月
18

地元への情熱と経験を語る

矢掛町の山岡町長を「やかげ学」の講師としてお迎えました。町長は、自身の学生時代から町長になるまでの道のりや地元矢掛に対する思いを熱心に語ってくださいました。また質疑応答では、多くの生徒が質問をしました。町長になるきっかけや海外留学の動機に関する質問に対しても真摯に答えてくださいました。矢掛町のおすすめスポットやイベントを紹介していただき、地域に関心を深めるよう呼びかけました。生徒たちは町長の話から、自らの夢を追求するためのヒントを得ると同時に、地域を明るく希望に満ちた場所にするための自己の役割についても考えるようになりました。この講演は、彼らの成長と地域への貢献に対する意識を高める有意義な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38939

4月
17

生徒会の活気ある動き!

矢掛高校生徒会は、今年度の矢高祭の企画、生徒会新聞の作成、矢掛町の70周年記念運動会の準備など、活動内容が盛りだくさんです。事務局員を希望する1年生の参加もあり、生徒会室はいつにも増して活気に満ちていました。さらに矢掛町広報の4月号には、生徒会が参加した植樹祭の記事も掲載されています。ぜひご覧ください。

https://youtube.com/shorts/sKJRpyWE94Q?feature=share

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38927

4月
17

委員会の新リーダー選出、意気込みを語る

一斉に各委員会の集会が行われました。この集会では委員長と副委員長が選出され、新たな学年のスタートと共に委員会活動も新しく始まりました。選ばれた委員長は「この委員会を盛り上げていきます!」と熱意を表明し、生徒たちに活動への意欲促しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38919

4月
16

総合的な探究の時間

新たな試みとして、今年度から1年生から3年生までの生徒が同じ時間に「総合的な探究の時間(ESDタイム)」を行うことになりました。異なる学年の生徒たちが一緒に学び、協力する機会を増やし、学年間の交流を促進する目的です。1年生では、持続可能な開発のための教育(ESD)や持続可能な開発目標(SDGs)の説明があり、生徒たちは「地球規模で考え、地域で行動する(think globally,act locally)」というアプローチを通じて、自分達の興味や地域の問題を深く探究していきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38895

4月
14

10大会連続春季大会出場の快挙!!

軟式野球部が春季県大会出場を決定しました。高梁市神原球場での予選で、玉島高校との一戦を6−0で制し、10年大会連続出場の快挙を成し遂げました。試合では2年生の吉岡立裕くん(木之子中)が先頭打者として2ベースヒットを放ち、勢いづく一打となりました。そして1年生の高月祐哉くん(矢掛中)もヒットを記録し、新戦力も頑張っています。矢掛高校の軟式野球部の歩む伝統の道は、今後も続いていくことでしょう。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38897

古い記事へ «

» 新しい記事へ