Category Archive: 地域連携

3月
13

第9回YAKOアワード、生徒の多彩な才能を称賛

生徒と教員が集い、第9回YAKOアワードを盛大に開催しました。このイベントは、学校生活の中で行われる活動や有志活動の発表を通して生徒たちの学習や教育活動の理解を深めることにあります。生徒たち自身が今年度の活動を振り返り全校に向けてその成果をプレゼンすることで、相互理解を促し、プレゼン能力の向上を目指しました。今回のアワードでは、9組の団体・個人がそれぞれの活動を発表しました。また卒業生でベネッセホールディングスの間部さんに講評と講和を担当していただきました。

受賞した4チーム 大賞:いつもいつでも back history(3年生映画制作チーム) パフォーマンス賞:書道パフォーマンス(書道部) YAKOらしさ賞:ユネスコスクール交流会(ユネスコスクール活動チーム) 活動充実賞:旅するひとづくりまちづくりフォーラム(YKG60)

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38345

3月
10

矢掛日本語教室、新たなボランティアを迎える

矢掛日本語教室で、来年度のボランティアに向けてのオリエンテーションが行われました。1年生探究コースの生徒が、教室のボランティアを担うことになります。日本語教室は、地域で働く日本語が不自由な外国の方に向け、日本の文化や言語を楽しく学べる場を提供しています。季節感あふれるテーマを取り上げ、優しい日本語で文化の魅力を伝えます。生徒たちは、打ち合わせを通じて、教室での役割や活動内容について理解を深めました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38342

3月
08

災害支援での学びと今後への課題

令和6年1月16日から20日にかけて、矢掛高校の職員は、再度石川県へ派遣され、被災した学校のさらなる支援を行いました。校舎の安全確認、清掃・消毒作業、児童の見守りといった活動を通じて、現地のニーズに応え、学校再開へ向けた貢献を果たしました。災害支援におけるアプローチの重要性や教職員の心のケアの必要性など、今後の活動で生かすべき教訓を学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38276

3月
07

災害支援の先鋒として立つ

令和6年1月10日から12日かけて、矢掛高校の職員が「災害時学校支援チームおかやま」として石川県へ派遣されました。この期間、彼らは能登半島地震により被災した学校の支援にあたり、校内外の安全確認や学校再開に必要な協力を提供しました。この活動は被災地の学校運営と心のケアに必要な支援を実現するため、岡山県からの知識と経験を活かして行われました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38274

3月
05

矢掛高校と地域が繋がるやかげ学担当者連絡会

やかげ学関係者が集まる連絡会が開催されました。やかげ学でお世話になっている小学校や児童施設、公共施設の担当者の方々に集まっていだきました。この連絡会では、やかげ学の取り組みの振り返りや次年度の計画について話し合われました。また、参加者同士での意見交換会が活発に行われ、矢掛高校が地域に支えられていることを改めて感じることができました。学校と地域が一体となって教育を推進するこの取り組みは、地域全体で生徒たちを育てる大切な役割を果たしています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38331

2月
29

YAKOボラ

定期考査終了日に恒例のボランティア活動「YAKOボラ」が行われ、卒業式に向けた校内清掃や卒業生へのコサージュ作り、黒板アート制作が生徒たちによって精力的に進められました。特に水道周りの水垢落としでは、普段届きにくい部分の清掃が行われました。また、式典に着用するコサージュは、一つ一つ手作りで丁寧に仕上げられました。3年生を送る黒板アートは、彼らの新たな旅立ちを祝福する心温まるメッセージとなりました。特に、清掃作業を早く終えた生徒たちが、その後のコサージュ制作にも積極的に参加してくれ、互いに協力し合い、3年生の新たな旅立ちを祝福してくれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38179

2月
28

「いつもいつでも」感動の上映会

3年生有志による卒業制作短編映画「いつもいつでも」の完成披露上映会が開催されました。生徒、教員、地域住民を含む約50名が参加しました。この映画は全て生徒たちで製作されたことで参加者から多くの賞賛を受け、感動の声が多数寄せられました。またメディア関係者も多数訪れ、取材が行われたことでさらに注目を集めました。監督を務めた生徒は、「高校生活の最後に素晴らしい活動ができた」と感謝の意を表しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38148

2月
22

作品展『創造の糸』開催

矢高の芸術と思い出の作品展『創造の糸』が開催されています。環境教室で、1年生の芸術科目で作成した作品のほか、学校行事の写真や英語科の創作物など一堂に会しています。また、過去の広報物を通じて保護者世代が学生だった時代を振り返ることもできます。箏曲部が優秀賞を受賞した演奏の映像上映もあり、訪れた人々に多様な感動を提供します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38112

2月
15

やかげ学実践(地域ビジネス科)終了とやかげ学(総合コース)の進捗

今年度の「やかげ学」「やかげ学実践」の体験的学習が節目を迎えました。地域ビジネス科の「やかげ学実践」は終了し、総合コースの「やかげ学」は、中間点に達しました。生徒たちは、学びを深め、実践的なスキルを養うことができました。3月にはこれらの成果を後輩たちに報告する会が予定されています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38072

2月
01

野崎教育賞を受賞

本校の吉岡雄志主幹教諭が、一般財団法人岡山県教育会からの「野崎教育賞」2023年度受賞者に選ばれました。この賞は、教育の分野で顕著な成果を上げた40歳以下の若手教職員に贈られるもので、吉岡主幹教諭の地域社会への長きに渡る貢献と開かれた教育実践が高く評価されました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37994

1月
30

高校生が語る進路選択

3年生3名が、自分達の母校である矢掛中学校の1年生に向けて進路講演会を開催しました。生徒らは、中学校と高校の違い、中学時代のしくじりと教訓、矢掛高校の特徴や魅力など心を込めて講演を行いました。中学生たちが真剣に耳を傾け、たくさんの質問をしてくれました。期待を上回る質問に矢高生たちはとても喜んでいました。中学生の熱心な姿は高校生にとっても大きな励みとなり、お互いの理解を深める温かな時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37976

1月
29

矢掛中学校での出前授業

矢掛高校の教師陣が矢掛中学校の2年生に向けて出前授業を実施しました。国語の授業では、俳句を用いて言語文化と作者の思いを深掘りしました。英語の授業では、小さい時にした遊びを英語で表現する課題に挑戦。さらに、理科(化学)の授業では、矢掛高校の土壌から鉄を抽出する実験を行い、化学の面白さを体感しました。この体験を通して、中学生たちは高校での学びの一端を垣間見ることができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37970

1月
27

第5回探究活動プレゼンテーションアワード

玉島高校で開催された第5回探究活動プレゼンテーションアワードに参加しました。1年生の「ESD基礎」の授業で探究した2チームと有志活動を行う2年生1チームの合計3チームが参加しました。各チームは探究した成果を熱心に発表し、参加者との有意義な対話を楽しんでいました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37958

1月
25

やかげ学:中川小学校での活動

2年生総合コースのやかげ学の授業では、中川小学校チームが実習の一環として「しっぽ取りゲーム」を実施しました。生徒たちが企画・実行した「しっぽ取りゲーム」は、児童にとって楽しい時間となり、運動が苦手な児童も含めて、全学年で活動に参加し、学年を越えた絆を深める機会となりました。生徒たちにとっても、企画と運営の経験を通じて、リーダーシップと協働のスキルを育むことができた学びの場となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37950

1月
21

旅するひとづくりまちづくりフォーラム

矢掛農村環境改善センターで行われた「旅するひとづくりまちづくりフォーラム」に生徒たちが参加しました。このフォーラムは地域活性化と将来のリーダー育成を目的としており、約150人が参加しました。生徒たちは、観光戦略や地域社会への貢献方法について学び、異なる視点を持つ参加者と交流しました。この経験は、地域活性化の理解を深め将来のキャリアについて考える機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37890

古い記事へ «

» 新しい記事へ