Category Archive: やかげ学
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38939
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38528
第2回コノヒトカン1000缶プロジェクトで教育長賞を受賞した卒業生の「やかげ学チーム」が、きらめきプラザでの「コノヒトカン交流会&報告会」に参加しました。この報告会では、コノヒトカン〜未来賞を受賞した「yako探究ちーむ」の活動も含め、受賞した2チームの活動報告を行いました。さらに「やかげ学チーム」は報告会の司会を急遽担当しました。この予期せぬ司会役は、参加者の交流を促し、継続的な学びの大切さを示しました。この春に矢掛高を卒業した彼らの活動は、学び続け、貢献し続けることの価値を示す素晴らしい例です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38531
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38445
やかげ学関係者が集まる連絡会が開催されました。やかげ学でお世話になっている小学校や児童施設、公共施設の担当者の方々に集まっていだきました。この連絡会では、やかげ学の取り組みの振り返りや次年度の計画について話し合われました。また、参加者同士での意見交換会が活発に行われ、矢掛高校が地域に支えられていることを改めて感じることができました。学校と地域が一体となって教育を推進するこの取り組みは、地域全体で生徒たちを育てる大切な役割を果たしています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38331
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38257
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=38072
2年生総合コースのやかげ学の授業では、中川小学校チームが実習の一環として「しっぽ取りゲーム」を実施しました。生徒たちが企画・実行した「しっぽ取りゲーム」は、児童にとって楽しい時間となり、運動が苦手な児童も含めて、全学年で活動に参加し、学年を越えた絆を深める機会となりました。生徒たちにとっても、企画と運営の経験を通じて、リーダーシップと協働のスキルを育むことができた学びの場となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37950
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37868
3年生総合コースでは、「やかげ学」の締めくくりとして1年間お世話になった施設の方々へ生徒たちが感謝の手紙を書いています。手書きのお礼状は、相手への思いやりと感謝の深さを伝える貴重な手段となっています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37809
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37541
明日に迫った『やかげ学(地域探究活動)発表会』の最終準備として、午前中は最終チェック、午後からやかげ文化センターでリハーサルを実施しました。生徒がこれまでの学びを披露する大切なステージであり、本番に向けた重要な一歩です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37531
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37505
12月16日に行われる「やかげ学(地域探究活動)発表会」の準備が着々と進んでいます。今年は名称を「やかげ学(地域探究活動)発表会」と改め、「やかげ学」だけでなく地域での探究活動についても発表します。
このイベントでは、生徒たちが地域協働の成果を発表します。3年生総合コースの生徒たちはプレゼンテーションのスライドや来客用のパンフレットの作成、ポスターセッションの準備に力を注いでおり完成間近です。
保護者の皆様や中学生の皆様には、この発表会に足を運んでいただき、矢掛高校生の情熱と学びの成果をご覧いただきたいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37419
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37392
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=37007
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36876
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36658
7月の「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で教育委員長賞を受賞した3年生の「やかげ学チーム」がフードロス問題への取り組みをスタートさせました。 このチームのプロジェクトは、コノヒトカンを使って小中学校の調理実習にアプローチし、給食の残量ゼロを目指します。”コノヒトカン”は、フードロス問題・子供の貧困の2つの社会課題解決を目指し地域の人や企業が取り組める地域再構築プロジェクトの缶詰です。
今回は、川面小学校の5年生、山田小学校の6年生を対象に説明を行いました。その中で地域の特色を取り入れたクイズを取り入れてみました。 予想以上の反応があり楽しみながら学ぶことがで来ました。
この活動は今後、町内の他の小中学校でも続けていく予定です。小中学生たちとともに、フードロス問題に真剣に取り組む「やかげ学チーム」の活動を、どうぞ今後守って見守ってください。
川面小学校5年生
山田小学校6年生
山田小学校のお茶 何袋分??
やかっぴーのぬいぐるみの何匹分??
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36669
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36528