「やかげ華まつり」で、矢掛高校の生徒たちが「やかげ小唄おどり」に踊り手として参加しました。編笠と着物姿で、脇本陣から本陣までの通りをゆっくりと舞い、西町イベント広場では輪になっておどりを披露。手にした桜の花と笑顔が、春のまち並みにやさしくとけ込みました。このおどりは、地域の方々に親しまれながら育まれてきた、矢掛の暮らしに寄り添うようなおどり。矢高生がその一員として加わったことで、まちと心が通うあたたかな時間が生まれました。






本校の活動をご紹介します。
3月
23
「やかげ華まつり」で、矢掛高校の生徒たちが「やかげ小唄おどり」に踊り手として参加しました。編笠と着物姿で、脇本陣から本陣までの通りをゆっくりと舞い、西町イベント広場では輪になっておどりを披露。手にした桜の花と笑顔が、春のまち並みにやさしくとけ込みました。このおどりは、地域の方々に親しまれながら育まれてきた、矢掛の暮らしに寄り添うようなおどり。矢高生がその一員として加わったことで、まちと心が通うあたたかな時間が生まれました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44370
3月
23
「やかげ華まつり」のやかげ西町イベント広場ステージに、矢掛高校ジャズバンド部が出演しました。矢掛中学校との合同バンドとして登場し、ポップスやアニメソングなど全5曲を演奏。春の陽気に包まれた会場には、生徒たちのいきいきとした音が響き、自然と手拍子や拍手が沸き起こりました。さらにこの後、地元の演奏家で構成される「やかげHONJINバンド」にも矢高生が参加。地域と音楽がひとつになる、温かなステージとなりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44365
3月
23
この春、矢掛高校に国公立大学合格の嬉しい知らせが届いています。
共通テストをはじめとする大学入試に向けて、長い期間にわたり努力を重ねてきた生徒たちが、自分の進路を切り拓きました。
一日一日の積み重ねが、実を結ぶ春に。
教室での授業、放課後の学習、先生との面談、友達との励まし合い――
それぞれが思い描く未来に向かって、真摯に取り組んできた姿は、私たちの誇りです。
合格された皆さん、本当におめでとうございます。
これまでの努力と経験は、これからの人生においても、かならず大きな力になります。
進路のかたちは一人ひとり異なります。
矢掛高校は、どの道を歩む生徒にも心からエールを送り、今後も変わらず支えていきます。
矢掛高校での学びが、それぞれの春につながったことを、私たちは誇りに思います。
【国公立大学合格校】
福山市立大学 教育学部
釧路公立大学 経済学部
下関市立大学 経済学部
愛媛大学 工学部
兵庫県立大学 理学部
【国公立大学合格校】
大阪大学 文学部
岡山大学 教育学部
香川大学 創造工学部 創造工学科
香川大学 経済学部 経済学科
山口大学 理学部 物理・情報科学科
岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科
岡山県立大学 情報工学部 人間情報工学科
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科
岡山県立大学 保健福祉学部 こども学科
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44330
3月
22
1・2年生探究コース及び希望者を対象に、代々木ゼミナールの濱邉弘一先生(数学)と吉村和明先生(英語)をお招きし、「共通テスト対策講座」を開催しました。数学では、「二次関数」や「確率」の解法を中心に、公式の活用法や効率的な計算の工夫について学びました。英語では、長文読解や文法の基礎に焦点を当て、速読力を高めるためのポイントを詳しく解説していただきました。今回の講座を活かし、基礎を固めながら実践力を磨き、受験本番に向けて一歩ずつ力をつけていきましょう!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44215
3月
22
囲碁将棋部が、町内で行われた囲碁大会に参加しました。地域の方々との真剣勝負を通じて、囲碁の奥深さと世代を超えたつながりを実感できる貴重な経験となりました。対局を通じて得た気づきや学びは、今後の活動にも大きな力となりそうです。これからも地域との交流を大切にしながら、囲碁の楽しさを広げていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44361
3月
21
矢掛高校では、令和7年度短時間勤務会計年度任用職員(パートタイム職員)を募集します。
応募資格・勤務条件・報酬・応募受付期間等については次の募集案内をご覧ください。
採 用 予 定 : 令和7年4月2日以降の日
申 込 期 間 : 随時受け付けます
ただし、採用者が決定した時点で募集を停止します
提 出 書 類 : 履 歴 書
申し込み、お問い合わせ先
〒714-1201 小田郡矢掛町矢掛1776-2
岡山県立矢掛高等学校 事務室
☎0866-82-0045
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44294
3月
21
表彰伝達式と3学期終業式が行われました。活躍した生徒の表彰に続き、終業式では、校長先生は「節目にこれまでを振り返ることの大切さ」「自分がどんな社会人になりたいかを考える春休みに」と語られました。先日行われた卒業式を見て、自分自身の未来を思い描く機会にもなりました。新年度、さらに成長する矢高生の姿が楽しみです。
表彰
第29回全日本高等学校書道コンクール 全日本高等学校書道教育研究会賞
第29回全日本高等学校書道コンクール 優秀賞・優良賞・佳作・入選
第25回流域高校生絵画展 佳作
第14回おかやま新聞コンクール 新聞感想の部 入選
第8回おかやま矢掛本陣文学賞 俳句の部門 佳作
矢掛の部門 本陣賞・佳作
令和6年度 漢字検定 団体内表彰 最優秀賞2級合格・優勝賞準2級合格・努力賞準2級合格
スタディサプリ Eフェスタ 上位10% 10名受賞
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44287
3月
19
矢掛高校では、マレーシア国立バトゥムダ高校(SMK Batu Muda)との国際交流に向けて準備を進めています。当初は、両校をオンラインでつなぐ交流会を予定していましたが、諸事情により今回は見送ることとなりました。
今回の交流に向けて、折り紙で作った鶴や華、手紙、学校生活の様子がわかる写真などを準備しバトゥムダ高校へ送る予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44279
3月
19
1年生が、「ESD基礎」の授業で行ってきたPBL型学習の成果を2年生に向けて発表しました。カフェ企画、ゲーム大会、学校美化、ライトアップなど、多様なテーマに挑戦し、試行錯誤を重ねながら自らの問いに向き合ってきました。講師からは「意見には理由を」「他者への影響を考える」「自己満足から始めてOK」「本音で語る」など、探究の本質に関わる4つの視点が示され、生徒たちの学びを深める機会となりました。この経験を次年度の活動へつなげていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44281
3月
18
地域ビジネス科2年生が、1年間取り組んできた「やかげ学実践」の成果を1年生に向けて報告しました。地域の企業や施設と連携しながら行った商品開発や販売、体験的な学習活動について、自らの学びや気づきを共有しました。
発表では、「柿大福」や「さつまいもなか」の開発、YAKOハンカチの販売企画、平井米店での餅作り体験、テンペ料理のポップ作成など、多彩な取り組みが紹介されました。また小学校・保育園での子供との関わりや商店での接客体験などを通じて、働く上での姿勢や地域の人々との関わりの大切さを実感する機会にもなりました。
1年生からは「来年度の活動がイメージできた」といった声が多く聞かれ、2年生にとっても、これまでの経験を振り返り整理する貴重な時間となりました。今後も地域とつながる学びを通して、実践力を高めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44290
3月
18
総合コースの2年生が、やかげ学の成果を1年生へ共有するやかげ学中間発表会を行いました。各担当場所ごとに活動をまとめ半年間の学びを発表しました。
1年生は、先輩たちの体験や取り組みを通して、やかげ学の活動の具体的な流れを知り、自身の活動を考えるヒントを得ることができました。「先輩の経験を参考にしたい」「発表の仕方が勉強になった」といった感想も寄せられ、今後への意欲が高まっている様子でした。
また、発表を行った2年生にとっても、情報を整理し伝える力を養う貴重な機会となり、課題への理解や実践を深める良い節目となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44241
3月
18
探究コース2年生は「ESD探究」の授業で取り組んできた課題研修の成果をまとめ、ポスターセッションを行いました。テーマは「ゲームと学力の関係」「保護動物の現状」「キャッシュレス社会」など、生徒自身が興味を持った身近なものが多く、それぞれが1年間考えたことや調べたことを発信していました。発表を聞いた1年生からは「わかりやすかった」「来年は自分もやってみたい」との声があり、来年度の探究活動への関心が高まる機会となりました。2年生にとっても、「伝えることの難しさ」「研究の浅さに気づいた」といった振り返りがあり、学びを深める貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44228
3月
17
「未来へトビタテ!おかやま留学応援事業」を通じて、海外留学中の岡山大学の学生とオンラインで国際交流を行いました。カルフォルニアの大学で心理学を学ぶ留学生から、現地の学びや生活について話を聞く貴重な機会となりました。留学経験者のリアルな声に触れ、生徒たちは海外で学ぶ魅力を実感。国際的な視野を広げるこのような機会を、今後も大切にしていきたいと思います。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44226
3月
15
1・2年探究コースの生徒と希望者を対象に、代々木ゼミナールの合田啓作先生をお招きし、「共通テスト対策講座 現代文・古典」を開催しました。
現代文では、筆者の主張を正確に読み取り、選択肢を比較する力を鍛える実践的な解説がありました。古典では、助動詞や敬語のルールを押さえ、文法を活用した読解の重要性が強調されました。受験に向け、早期から対策を始め、得点力を高めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44212
3月
14
岡山県教育委員会発行の「教育時報」3月号の特集「高校と地域をつなぐコーディネーターによる学びの充実」において、事例紹介③「矢掛高校コーディネーターの現在地とこれから目指すカタチ」が掲載されました!
記事では、矢掛高校のコーディネーターが地域との協働体制を築きながら、生徒の活動を支援し、地域を活性させる取り組みが紹介されています。地域と共に歩む矢掛高校の挑戦をぜひご覧ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44205