Monthly Archive: 6月 2014
平成26年度の第1回授業研究期間を6月9日から6月20日で実施しています。


今回の学習指導要領改訂では,学校や生徒の実態等に応じて義務教育段階の学習内容の確実な定着を図るための指導を行うことを配慮すべきこととし、高等学校段階の学習に円滑に移行できるようにすることを重視しています。
一方で、高大連携を推進することで,生徒の学習意欲を高め、個々の興味・関心を持つ学問分野への理解を一層深めるとともに、主体的な進路選択を行うことができるようにすることも期待されています。
このように、小中高大の接続を意識した教育課程の編成が求められているのです。
また、家庭、地域社会との連携を深め、学校内外を通じた生徒の生活の充実と活性化を図ったり、学校同士が相互に連携を図り積極的に交流を深めたりすることも重視されるようになりました。
授業は、教室の中だけで完結するものではないというのが、最近の流れであり、視野を広くし積極的に学校の外へと飛び出していくことが求められています。
このような視点から「求められる授業力」を次のように捉えてみました。大きくは、様々な情報を集める力「情報収集力」と,集めた情報を整理し結合させて学習指導に生かす「情報活用力」の二つです。

情報収集力
- ・ 地域・学校や生徒の実態の把握
- ・ 義務教育段階の学習内容の確認
- ・ 高大連携の推進と大学入学者選抜についての理解
情報活用力
○ 授業構成力
- ・ 指導方法や指導体制の工夫改善
- ・ 地域の教育資源や学習環境の活用
- ・ 高等学校段階で本来養うべき多面的・総合的な力の育成
○ 授業実践力
- ・ 繰り返し指導や教師の協力的な指導の実施
- ・ 様々な分野で活躍できるグローバル人材を育成する指導の実践
- ・ ハイレベルな学習機会や切磋琢磨する場における指導法の確立
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11590
6月8日に開催された「本陣蔵コンサート」の実行委員会から、矢掛高校の地域貢献活動に対して御礼の手紙が届きました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11583
高校の最大の使命は学業の習熟とそれに基づく個に応じた進路の保障です。矢掛高校では近年「学校改革は授業改革から」のスローガンのもと、様々な学力向上の取組を行い、着実に実績を残してきました。
平成25年度 英語授業研究
「学力向上への組織的取組」に向けて、教科のチーム力向上とスキルアップを目的に年間3回の授業研究期間を計画しています。教科会議を活性化し、学力向上についての議論を行い、教材や進度等の情報共有を図り、授業改善から学力向上をめざします。
平成25年度 国語授業研究
平成26年度の第1回授業研究期間は6月9日から6月20日で実施します。その中に、保護者・地域住民に対して広く授業を公開する授業参観日を6月12日午前中第1校時から第4校時まで行います。是非お越しください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11525
6月7日(土) 地域のあちこちで、様々なイベントが開催されました。走り回った一日でした。最後まで参加できないイベントもありました。すみませんでした。
9:00 やかげ町家交流館谷山サロンでは、「矢掛の町の価値を見つけるブランズディ」が開催され、小学生・中学生・高校生が一緒になって、矢掛の新しい価値(ブランド)について話し合いました。

このたくさんの付箋は、こどもたちが真剣に考え、話し合ったものです。

10:00 矢掛農村環境改善センター研修室で、「親育ち応援講座高校バージョン 第1回保護者土曜セミナー」を矢掛高校PTAと矢掛町教育委員会の共催で開催しました。本年度から始めた新しい企画です。(詳しくはEarthriseをご覧ください。)
Earthrise08
40人もの参加で、研修室がいっぱいです。次回は大ホールに会場変更しないといけないかも入れません。

関西から外部講師としてお招きしたのは、ファイナンシャルプランナーの丸山様。進学を家庭の経済面からも考えてみようという趣旨です。

「奨学金・教育ローン 経済的な理由を元に進学をあきらめる必要はありません。」
という結論に至りました。

11:10 総社市の国民宿舎サンロード吉備路で開催された、「第30回 矢中・矢女・矢高 倉敷たかつま会」にご招待いただきました。

倉敷たかつま会は、倉敷市を中心に結成されている同窓会支部で、毎年総会を開催されています。今回は、56名もの参加があり盛会でした。今後とも御支援御協力の程よろしくお願いします。

14:oo 矢掛本陣石井家酒蔵で、「第2回矢掛本陣 蔵コンサート」が開催されました。今回はフルート&チェンバロ演奏会です。蔵の響きはコンサートホールと違う独特なものがあります。チェンバロにはもう少し響きが欲しいかな。バロックリコーダーの演奏もありましたが、こちらは素朴な音色が蔵と共鳴していて素晴らしい音色でした。
このチェンバロは総社市在住の方が手作りしたというお話。感動しました。

この演奏会には、矢掛高校・矢掛中学校の生徒がボランティアスタッフとして参加しています。いす並べ、受付、会場整理と大活躍です。最近ボランティア募集のときには、中高どちらにも声をかけていただき、中高生が協力して活動しています。


水車の里フルーツトピアで開催された「農業体験 芋苗の植え付けとうどんづくり」にも、矢高生がボランティアスタッフとして参加していました。 残念ながら参加できませんでした。残念・・・。しかし充実した一日でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11521
昨日、本校を(も)会場に、今年も第1回英語検定が行われました。

みんなの姿は真剣そのもの。期待できそうです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11566
教育実習で来られていた先生(先輩)の最終日でした。

女子バレーボールの授業でしたが、みるみるうちにみんな上達~~見習わねば・・・。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11558
平成26年6月2日(月)~8日(日)まで、岡山県教育委員会は「いじめについて考える週間」を設定し、さまさまな取組を行っています。
7月13日(日) やかげ文化センターで、新制作座による演劇『泥かぶら』の公演があります。本校生徒にも参加を呼びかけています。

【あらすじ】
みなし子の「泥かぶら」。いつも1人ぼっちの野生児。
今日もわけもなく石つぶてを浴びせかけられ、悔しさに荒れ狂っています。
そこへ旅の老法師が通りかかり、「きれいになりたい」と慟哭する少女に、
美しくなる方法を教えてくれました。
自分の顔を恥じないこと
どんな時にも にっこり笑うこと
人の身になって思うこと
この3つを守れば村一番の美しい人になれるというのです。
少女の心は激しく揺れ動きます、そして美しくなりたいという心が勝り
少女は懸命に努力を続ける日をおくります。
しかし美しくなるどころか益々人に馬鹿にされるのです。
少女が絶望の余りに泣き叫ぶ時、遠くから必死に呼ぶ声がします。
少女にとって初めての友達ができました。
孤独から抜け出た少女は、
猿でなければ登れないという山に薬草を求める貧しい農夫のために、
険しい山道を喜々として登り、薬草をとって軽々と駆け下りてきたのでした。
少女は想像もしない、農夫の感謝の言葉に驚きます。
その日から美しくなりたいことを忘れ、働くことに喜びを見つけた少女。
彼女が知った本当の美しさとは何だったのでしょうか・・・。
評論家の戸板康二氏は、次のように寄稿しています。
社会問題になっている学校での「いじめ」の実状を思い、昔の泥かぶらが、どんなにつらい日々を送迎したかと考えると、涙が出て来る。しかし、この芝居で、みにくくても、その顔を恥じず、いつでも二ッコリ笑い、人のために尽くそうとすれば、その人間は、かならず美しくなるということを、教えられる。ぼくは客席にいて、久しぶりに、声をあげて泣きたいほどの感動を受けた。(新制作座Webページから)
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11510
平成26年6月2日(月)~8日(日)まで、岡山県教育委員会は「いじめについて考える週間」を設定し、さまさまな取組を行っています。
5月18日(日)、やかげ町家交流館で県立岡山盲学校講師で岡山県視覚障害者協会理事の竹内昌彦先生による講演「私の歩んだ道-見えないから見えたもの」が行われました。

竹内昌彦先生は、満州で生まれました。終戦後引き上げてこられ、警察官のお父様が矢掛警察署に勤務されるようになったので、矢掛の商店街にあった警察官舎で暮らしていました。矢掛小学校に入学しましたが、小学校2年のときに光を失いました。講演の中に出てくる「いじめ」の部分は矢掛でのことなのです。父の転勤で矢掛町から岡山市へ転校したあともいじめは続きました。しかし、竹内少年はくじけません。消火器の泡、砂場の砂、あらゆるものを味方につけ、いじめに立ち向かっていったのです。その後、岡山盲学校に移り、寮生活をするようになりました。そしてパラリンピック出場、大学進学、母校の岡山盲学校で教職に就く、という人生を送られています。
「いじめに負けてはいけない。」何度聞いても竹内先生のお話は勇気をいただけます。
竹内先生が、最後に見た光景そして脳裏に焼き付いているのは矢掛の町並みから見た夕焼けなのです。お会いすると「茶臼山は、今はどうなっている?」と矢掛での思い出を語られます。
モンゴルに盲学校を作る活動も順調に進んでおり,先日もNHKの全国放送で紹介されていました。
そして、ついに竹内先生の半生を描いた映画、『拝啓 竹内昌彦先生』の制作が実現します。
これまで、「本編無き予告編」を手作りで完成させ、各地で上映しながら本格映画製作へ向けて、支援の輪を広げて来ていたのですが、とうとう本編のクランクイン間近です。You tube で予告編が公開されています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11498
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11572
平成26年6月2日(月)~8日(日)まで、岡山県教育委員会は「いじめについて考える週間」を設定し、さまさまな取組を行っています。
今年の岡山県いじめ防止標語 教育長賞は
「そのいじめ つもりじゃないは 通らない」
です。
「岡山県子どもいじめ防止宣言」は、いじめをしない、いじめを許さない学校づくりを目指して、平成20年に県内60校の児童生徒からの提案をもとに作成され、「岡山県いじめ防止フォーラム」において、参加した県内の小・中・高等学校の児童生徒によって採択されたものです。
矢掛高校でも、この防止宣言をもとに、様々ないじめの未然防止等に向けた取組を行なっています。学校全体で早期発見に取り組むとともに、万一発生した場合には適切・迅速に対応してまいります。そのために「いじめ対策委員会」を組織しています。この委員会が中心になり、いじめ防止の研修の企画や早期発見のためのアンケート調査等に取り組み、「いじめ事象」に対応していきます。教員が日頃から生徒との信頼関係の構築に努め、生徒が「いじめ」を訴えやすい体制を整えることが大切です。担任・副担任を中心に、日々の教育活動を通して生徒の変化に絶えず気を配り、生徒の課題を早期に発見するように努め、生徒の情報は全教員が共有するようにしています。

あわせて、ボランティア活動や自然体験活動等の様々な体験活動、部活動や地域での活動等の中で、豊かな人間関係づくりの基盤となるコミュニケーション能力や社会性を育て、集団の一員としての自己有用感や充実感を育むことにより、互いに認め合い、心の通じ合う温かい人間関係をつくることが一番の基盤になると考えています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11450
1年生の芸術(美術)の授業の一コマです。

自分のみたものをデッサンしています。なかなかのものでした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11492
平成26年6月2日(月)~8日(日)まで、岡山県教育委員会は「いじめについて考える週間」を設定し、さまさまな取組を行っています。
特に高校では、スマートフォンの所有率増加など、生徒を取りまく通信機器やインターネットの環境が大きく変化しており、新たな問題の発生源となることがあります。生徒の情報モラルを高め、SNSの場などでのトラブルを起こさない、トラブルに巻き込まれない用にすることが大切です。そのためには学校だけでなく、ご家庭との連携が不可欠です。
本日の山陽新聞に『子どもが危ない 深刻化するネットの闇 第3部それぞれの選択』で、「スマホ18の約束」が紹介されていました。
これはアメリカマサチューセッツ州の母親考案した手作りのスマートフォン利用契約書です。13歳の息子にスマートフォンを与えてもよいか悩んだ末に作った契約書です。親の覚悟と愛情が溢れていて、世界的に大きな反響を呼んだそうです。全文を紹介します。
あなたは今日から iPhone の所有権を持つことができます。やったね!
責任感のあるお利口な13歳なので、このプレゼントはあなたにふさわしいでしょう。
このプレゼントにはルールや規則が付いてきます。使用契約をゆっくり読んでください。私は親の仕事として、あなたを健康で豊かな人間性を持ったテクノロジーをうまく活用していける大人に育てなければなりません。
規則を守ることができなかった場合、あなたの iPhone 所有権も無くなります。あなたと何百万個ものメッセージ交換をするのが楽しみです。
『スマートフォン 18の約束』
- これは私の携帯です。私が払いました。あなたに貸しているものです。 私って優しいでしょ?
- パスワードは必ず私に報告しなさい。
- これは「電話」です。鳴ったら必ず出なさい。礼儀良く「こんにちは」と言いなさい。 発信者が「ママ」か「パパ」だったら必ず出なさい。絶対に。
- 学校がある日は 19:30 に携帯を私に返却します。週末は 21:00 に返却します。携帯は翌日の朝 7:30 まで電源オフになります。友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手なら、その人には電話も SNS もしてはいけません。 自分の直感を信じて他の家族も尊重しなさい。
- iPhone はあなたと一緒に学校へは行けません。 SNS をする子と直接話をしなさい。人生のスキルです。 ただし,半日登校や修学旅行、学校外活動は個別に検討します。
- 万が一、トイレや床に落としたり、破損させたりした場合の修理費用は自己負担です。 家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、お年玉でカバーしてください。 こういうことは往々に起こるので準備しておいてください。
- このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしてはいけません。 人を傷つけるような会話に参加してはいけません。人のためになることを第一に考え、けんかに参加してはいけません。
- 人に面と向かって言えないことを、この iPhone を使って SNS やメールでしてはいけません。
- 友達の親の前で言えないようなことを SNS やメールでしてはいけません。自己規制してください。
- ポルノ禁止。私とシェアできるような情報をウェブ検索してください。質問などがあれば誰かに聞きなさい。なるべくママかパパにね。
- 公共の場では消すなりサイレントモードにしなさい。特にレストラン、映画館、他の人と話すときはそうしてください。 あなたは失礼なことをしない子です。iPhone がそれを変えてはいけません。
- 他の人にあなたの大事な所の写真を送ったり、貰ったりしてはいけません。 笑わないで! あなたの高知能でもそういうことをしたくなる時期がやってきます。とてもリスキーで、あなたの青春時代や大学時代、社会人時代を壊してしまう可能性があります。よくない考えです。インターネットはあなたより巨大で強いのよ。これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を覆すのもなおさら難しいのです。
- 写真やビデオを膨大に撮らないこと。すべてを収録する必要はありません。人生経験を肌身で経験してください。 すべてはあなたの記憶に収録されます。
- 時々家に iPhone を置いて出かけてください。そしてその判断に自信を持ってください。 iPhone は生き物ではないし、あなたの一部でもありません。携帯なしで生活することを覚えてください。 流行に流されない、自分だけが取り残されていると思ってしまう不安を気にしない器の大きな男になってください。
- 新しい音楽やクラシック音楽、あるいは全員が聞いている音楽とは違う音楽をダウンロードしてください。あなたの世代は史上最も音楽にアクセスできる世代なのよ。この特別な時代を活用してください。あなたの視野を広げてください。
- 時々ワードゲームやパズルや知能ゲームで遊んでください。
- 上を向いて歩いてください。あなたの周りの世界を良く見てください。窓から外を見てください。 鳥の鳴き声を聞いてみてください。 知らない人と会話してみてください。 グーグル検索なしで考えてみてください。
- あなたが失敗したとき、 iPhone を預かります。その失敗について私と話し合います。また最初からスタートします。あなたと私はいつも何かを学んでいる。私はあなたのチームメイトです。一緒に答えを出していきましょう。
この条件に合意してくれることを願っています。ここに書いてあるほとんどのことは人生をうまく生きるための条件にもあてはまるのものだから。
あなたは常に激変していく世の中で成長しています。とても刺激的で興味深い体験だと思う。できるだけ単純に物事を考えてください。どんな機械や道具よりも自分のしっかりとした考え方と大きな心を信じてください。あなたが大好きなのよ。あなたの素晴らしい iPhone を楽しんでね。
Earthrise07
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11437
新旧生徒会役員のあいさつが朝行われました。

これまでお疲れ様でした。

そしてこれからよろしくお願いします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11480
5月31日(土) 矢掛中・小北中体育会が開催され、参加させていただきました。
矢掛中の3年生徒数は、ほぼ昨年並み。小北中の3年生徒数は大きく増えています。
小北中は小規模なので、生徒達は交代で役員・選手と大活躍です。
矢掛中のグラウンドには、新しく土を入れて整地したので、私がいたときよりずっと走りやすくなっているようです。
矢掛中学校


小北中学校


Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=11417