Monthly Archive: 9月 2024

9月
18

言語文化の授業で百人一首を体験

言語文化の授業で百人一首を体験しました。初めて百人一首を行う生徒もおり、読み札などの説明を交えながら、少しずつその魅力に親しんでいきました。短歌のリズムや意味を学びながら、ゲーム感覚で楽しむことができるため、授業は終始活気に満ちていました。3学期には、全校生徒が参加する百人一首大会が予定されており、1年生もこの経験を活かして参加することが期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41564

9月
18

美術・書道選択の生徒が「矢掛高校生作品展」を見学

美術・書道を選択している生徒が、9月7日から25日までやかげ郷土美術館で開催されている「ミニ企画展 矢掛高校生作品展」を見学しました。この企画展には、美術・書道選択者の作品や書道部、メディアアート部の作品が展示されています。さらに、町民ギャラリーでは9月19日から始まる「たま手箱9」の展示準備中の様子も特別に見学させていただきました。展示の主催者が矢掛高校の卒業生であることもあり、展示作品についての説明を受け、生徒たちは真剣に話を聞いていました。また、塗り絵コーナーでは生徒たちも熱心に取り組み、アートを通じた学びと創作活動の楽しさを実感していました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41547

9月
17

1年生普通科、コース選択と文理選択の説明会開催

1年生普通科の生徒が、2年生でのコースと科目選択についての説明を受けました。学年集会後に行われたこの説明会では、探究コースと総合コースの変更が可能であること、また、2年生になると各コースの特色が明確になる授業内容についての説明がありました。特に探究コースでは、文理の選択科目に関する説明が行われ、それぞれの科目の特徴が説明されました。これにより、生徒たちは自分の進路に向けた具体的な選択が可能になります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41545

9月
17

生徒会立候補者が自己紹介動画を撮影

生徒会役員選挙に立候補した生徒たちが、自己紹介動画を撮影しました。それぞれの立候補者が、生徒会活動への熱意や目標を真剣に語りました。緊張しながらも、自分の思いをしっかり伝えることができたこの動画は、classroomのアプリを通じて生徒へ配信されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41614

9月
17

1年総合コースの生物基礎でウミホタル発光を観察

1年総合コースの生物基礎の授業で、ウミホタルの発光に関する酵素反応実験が行われました。この発光は、発光物質ルシフェリンとルシフェラーゼ酵素が反応することで生じます。生徒たちはこの反応を観察し、酵素の働きについて学びました。青白く輝くウミホタルの光は非常に美しく、酵素の役割を深く理解する良い機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41539

9月
16

「備中聞き書き」で金子晴彦さんを取材

「備中聞き書き」プロジェクトに参加する生徒が、金子晴彦さんに「聞き書き」取材を行いました。「聞き書き」とは、話し手の言葉を忠実に記録し、文章としてまとめる手法です。プロジェクトを通じて、生徒たちは地域の知恵や文化を学び、それを未来に伝える重要な役割を担っています。

取材では、金子さんが矢掛に移住し、観光業や地域活性化に関わった経緯、そして現在力を入れている「とと道」についてお話を伺いました。「とと道」は、かつて魚を運ぶために使われた歴史的な道で、2023年に日本ユネスコ協会連盟の「未来遺産プロジェクト」に選定されています。金子さんの地域遺産を守り、次世代に継承する取り組みは、生徒に深い学びを与えました。これから取材内容は、文章化し冊子としてまとめられる予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41497

9月
16

矢掛高校、岡山理大附属に16対0で圧勝!5回コールド勝利

令和6年度秋季軟式野球大会Bブロックの2回戦で、矢掛高校は岡山理大附属高校と対戦し、16対0で見事な勝利を収めました。矢掛高校は初回から4点を奪い、2回にも同じく4点を追加、さらに5回には4点を加える猛攻を見せました。守備でも岡山理大附属を完封し、試合は5回コールドで終了しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41499

9月
15

合併70周年記念事業:町民運動会で活躍

合併70周年記念事業の矢掛町町民運動会にボランティアスタッフや選手として参加しました。来場者入り口では、リストバンドの配布や選手案内を担当し、運営をサポートしました。また生徒が考案した「借り人競争」では選手として出場し、環太平洋大学のチアリーディング部と対戦しました。さらに、職場対抗リレーでは、矢掛高校の教員チームが参加し、白熱したレースを展開。運動会は大いに盛り上がりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41493

9月
14

逆転劇で7回コールド勝利!

令和6年度秋季岡山県高等学校軟式野球大会予選Bブロックで、矢掛高校が高梁城南高校と対戦し、14対7で7回コールド勝利を収めました。2回に1点を先制したものの、3回表に3点を奪われ逆転されました。しかし、すぐに2点を返し追いつくと、その後もお互いに得点を重ね、試合は白熱した展開に。5回裏には矢掛高校が一挙に5点を奪い、試合の流れを決定づけました。最終的に、7回コールドで勝利を収め、次の試合に弾みをつけました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41495

9月
13

生徒会選挙活動の説明会が開催されました。

9月24日に行われる生徒会選挙に向け、立候補者に対する選挙活動の説明会が行われました。今年は5名の役員枠に対し、7名が立候補しています。説明会では、選挙活動や立会演説会の進め方について説明され、候補者たちはこれからの選挙に向けた準備を進めていきます。公職選挙に近い形式で、昨年に引き続き期日前投票も実施される予定です。選挙を通じて、生徒たちの投票意識がさらに高まることが期待されます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41487

9月
13

来週からの就職試験に向けて激励会を実施しました

来週から始まる就職試験に向け、就職試験激励会が行われました。校長先生、進路課長、学年主任から熱い激励の言葉に、生徒たちは大きな励ましを受けました。生徒代表が感謝の言葉を述べ、試験への決意を新たにしています。大切な就職試験を目前に控え、全員が気合を入れて最後の準備に取り組んでいます。全員の合格内定が決まりますように。

生徒お礼の言葉 https://youtube.com/shorts/MspNA2888oo?feature=share

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41478

9月
13

新任式

9月からALT(外国語指導助手)として着任され、新任式で全校に校長先生から紹介がありました。シャン先生は流暢な日本語でこれから矢掛高校で指導を楽しみにしているお話をされました。

シャン先生からのご挨拶です。

I was really jumbled up at the time, however, I powered through and finished the speech. Even if I mess up a lot, I hope the students will enjoy my being here to help them: I know I have and will continue to enjoy teaching them for the remainder of my tenure at Yakage High School 🙂

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41472

9月
12

やかげ学:中川小で防災授業、西日本豪雨の経験を伝える

やかげ学の中川小学校担当チームが防災の授業を行いました。この授業は、中川小学校の安全教育強化の一環で、矢高3年生が西日本豪雨の経験をもとに講師を務めました。彼女たちは、自分達が中川小に在校していた当時、西日本豪雨の際に隣の川面小学校で授業を受けていたことや図書室が被害を受けた話を小学生たちに伝えていました。

授業では、避難所に持っていく物を考えるワークショップも行い、小学生たちが縦割り班で話し合い、作成した持ち物リストに矢高生がコメントを書き込みました。このリストは、10月1日に中川小で行われる防災イベントで掲示される予定です。

この日は2年生との引き継ぎもあり、先輩である3年生の授業を見学しながら、授業の進め方を学びました。引き継ぎを通して、2年生は自分の活動に向けての準備を進めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41433

9月
12

3年生のやかげ学体験的学習終了、2年生へ引き継ぎ

3年生総合コースにとって最後となる「やかげ学」の体験的学習が本日で終了し、2年生の体験的学習が始まりました。2年生にとっては初めての体験的学習です。担当の先生から名札を受け取り、説明を聞いていました。出発に手間取った生徒もいましたが、無事に全員出発しました。体験的学習の知識と経験は、3年生から2年生へと引き継がれ、これからも続いていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41430

9月
11

ひょうたん池の改善計画と未来への取り組み

矢掛高校の裏庭にある「ひょうたん池」は、昭和時代から卒業生たちに愛され続けてきた歴史的な場所です。池には魚や水カマキリのほか、トンボやカゲロウなども訪れ、生態系が豊かです。元々は浅井戸から給水していましたが、2022年に同窓生の協力を得て、深井戸を新設し水量は安定しました。

しかし、水が濁っているため透明度が低く、生物の観察がしにくい状態です。池の水を一度抜き、調査を行い、透明度を改善する計画が進められています。この取り組みは、景観を改善し、次世代の生徒たちに自然と関わり合いの場を提供することを目指しています。ひょうたん池は卒業生にとって思い出の場所であり、現役生徒にとっても貴重な学びの場です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=41456

古い記事へ «

» 新しい記事へ