Monthly Archive: 3月 2025

3月
18

【科・コース別発表】やかげ学中間発表会開催!先輩の学びを共有し、次年度へつなぐ一歩に

総合コースの2年生が、やかげ学の成果を1年生へ共有するやかげ学中間発表会を行いました。各担当場所ごとに活動をまとめ半年間の学びを発表しました。

1年生は、先輩たちの体験や取り組みを通して、やかげ学の活動の具体的な流れを知り、自身の活動を考えるヒントを得ることができました。「先輩の経験を参考にしたい」「発表の仕方が勉強になった」といった感想も寄せられ、今後への意欲が高まっている様子でした。

また、発表を行った2年生にとっても、情報を整理し伝える力を養う貴重な機会となり、課題への理解や実践を深める良い節目となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44241

3月
18

【科・コース別発表】ESD探究ポスター発表会 – 身近なテーマから広がる学び

探究コース2年生は「ESD探究」の授業で取り組んできた課題研修の成果をまとめ、ポスターセッションを行いました。テーマは「ゲームと学力の関係」「保護動物の現状」「キャッシュレス社会」など、生徒自身が興味を持った身近なものが多く、それぞれが1年間考えたことや調べたことを発信していました。発表を聞いた1年生からは「わかりやすかった」「来年は自分もやってみたい」との声があり、来年度の探究活動への関心が高まる機会となりました。2年生にとっても、「伝えることの難しさ」「研究の浅さに気づいた」といった振り返りがあり、学びを深める貴重な時間となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44228

3月
17

未来へトビタテ!岡山大学生とオンライン国際交流

「未来へトビタテ!おかやま留学応援事業」を通じて、海外留学中の岡山大学の学生とオンラインで国際交流を行いました。カルフォルニアの大学で心理学を学ぶ留学生から、現地の学びや生活について話を聞く貴重な機会となりました。留学経験者のリアルな声に触れ、生徒たちは海外で学ぶ魅力を実感。国際的な視野を広げるこのような機会を、今後も大切にしていきたいと思います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44226

3月
15

代々木ゼミナール特別授業!共通テスト現代文・古典対策

1・2年探究コースの生徒と希望者を対象に、代々木ゼミナールの合田啓作先生をお招きし、「共通テスト対策講座 現代文・古典」を開催しました。

現代文では、筆者の主張を正確に読み取り、選択肢を比較する力を鍛える実践的な解説がありました。古典では、助動詞や敬語のルールを押さえ、文法を活用した読解の重要性が強調されました。受験に向け、早期から対策を始め、得点力を高めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44212

3月
14

「教育時報 3月号」に矢掛高校の取り組みが掲載!

岡山県教育委員会発行の「教育時報」3月号の特集「高校と地域をつなぐコーディネーターによる学びの充実」において、事例紹介③「矢掛高校コーディネーターの現在地とこれから目指すカタチ」が掲載されました!

記事では、矢掛高校のコーディネーターが地域との協働体制を築きながら、生徒の活動を支援し、地域を活性させる取り組みが紹介されています。地域と共に歩む矢掛高校の挑戦をぜひご覧ください!

https://www.pref.okayama.jp/page/457313.html 岡山県教育時報

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44205

3月
12

コノヒトカン受賞チームがラジオ収録

コノヒトカン1000缶プロジェクトで受賞したチームが、岡山市奉還町にあるインターネットラジオ放送局「ゆめのたね」で収録を行いました。

収録では、プロジェクトの取り組みや苦労したこと、受賞の喜び、地域とのつながりについて語りました。初めてのラジオ収録に緊張しながらも、メンバーは真剣に想いを伝え、貴重な経験となりました。放送は6月下旬から7月初旬なります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44161

3月
10

矢高生が広報誌に登場

生徒たちが「広報やかげ」と「福祉の町やかげ」に掲載されました。

広報やかげの裏表紙「矢高にロックオン」では、PBL活動や学校行事の総集編としました。また、「福祉の町やかげ」の表紙には、政府備蓄米を利用した、こどものごはん食推進事業のお手伝いをした生徒たちが登場し、地域との繋がりを深める様子が伝えられています。矢掛高校生の活躍をぜひご覧ください。

矢掛町広報 http://www.town.yakage.okayama.jp/gyosei/kohou/chominhiroba.html

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44197

3月
09

矢掛日本語教室での学び

探究コースの1年生が、来年度のボランティア活動に向けて「矢掛日本語教室」に全員で参加しました。今回の活動では、外国籍の方々との交流を深めるため、オリエンテーションの一環として「ジャンケン列車」を実施。楽しく打ち解けることができました。その後、日常会話のテーマとして「天気」について話し合い、外国の方と積極的にコミュニケーションを取る機会を得ました。この体験を通じて、日本語学習の支援方法や異文化理解を深め、来年度のボランティア活動に向けた貴重な学びとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44163

3月
06

熱戦再開!球技大会、男子ソフトボール大会

先日の小雨で順延となっていた球技大会男子ソフトボールが行われました。曇り空の下ではありましたが、選手たちの気合と声援がグランドに響き渡り、熱戦が繰り広げられました。

どのチームも全力でぶつかり合い、クラスの団結力を発揮しました。見事優勝に輝いたのは2年A組!そして準優勝は2年C組。天気に負けず、熱い1日となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44143

3月
06

卒業生が未来へのエール!「やってみたい」を声に出そう

3年生が、町内の小学校で特別授業を行いました。テーマは「やってみたいことは声に出すこと」。自分の夢や目標を言葉にすることで、周りの応援を得たり、一歩踏み出す勇気につながることを、自分の経験を交えながら伝えました。児童たちも真剣に耳を傾け、自分の「やってみたい」を考えるきっかけになったようです。卒業生と児童が心を通わせる素敵な時間となりました。これからも地域と連携し、生徒や卒業生の挑戦を応援します。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44152

3月
05

球技大会〜熱いプレーと応援のチカラ〜

球技大会を開催しました。男子はグラウンドでソフトボール、女子は体育館でバレーボールに挑戦。男子のソフトボールは小雨のため途中で中断し、翌日に延期となりましたが、女子のバレーボールは大盛り上がりでした。特に、男子たちの熱い声援が響き渡り、体育館は一体感に包まれました。

女子の優勝は2年B組、準優勝は1年B組。どの試合も白熱し、クラスの絆が深まる素晴らしい一日となりました。翌日の男子ソフトボールにも期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44124

3月
05

ESD基礎「絵が上手くなりたい」チーム制作!井原鉄道へ落とし物防止ポスターを手渡し

ESD基礎で行われている探究活動チーム「絵が上手くなりたい」が井原鉄道に向けた落とし物防止啓発ポスターを制作しました。生徒たちは、利用者の方にわかりやすく親しみを持ってもらえるように、イラストや色使いを工夫して仕上げました。自分たちの作品が地域で活用されることで、社会とつながる学びの実感を得る貴重な機会となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44145

3月
04

矢高だより6号発行:矢掛高校の1年を振り返る!地域とのつながり&生徒の挑戦を紹介

矢掛高校の学校生活や地域とのつながり、さまざまな取り組みをまとめた「矢高だより6号」が完成しました。

今回の特集では、日本語教室での交流や大名行列への参加、矢掛町の魅力を発見するまち探検など、地域とともに歩む矢掛高校ならではの活動をたっぷり紹介しています。

これからも、地域に根ざした活動や、矢掛高校ならではの魅力を発信していきますので、ぜひ「矢高だより6号」をご覧ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44025

3月
01

矢掛町の未来を考える!まちづくりワークショップに参加

やかげ文化センターで開催された「まちづくりワークショップ」に矢掛高校の生徒11名が参加しました。岡山大学の岩渕先生がファシリテーターを務め、大学生が各グループの進行をサポートしながら、町の未来について意見を交わしました。

矢掛町の魅力を再発見しつつ、課題について話し合い、住みよい町にするためのアイデアを出し合いました。高校生も積極的に意見を発表し、地域の大人たちと共に未来を考える貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44182

3月
01

思い出と感謝を胸に〜卒部式と笑顔の記念撮影〜

ホームルーム終了後に校内では部活動ごとに卒部式が行われました。3年生の先輩たちがこれまで積み重ねてきた努力や思い出を振り返るとともに、後輩たちからは感謝の言葉や激励のメッセージが贈られ、心温まる時間となりました。部活動で過ごした日々の中で築かれた仲間との絆は、かけがえのない宝物です。また仲間たちと笑顔で写真を撮りあう姿も多く見られ、最後まで温かな雰囲気に包まれていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44021

古い記事へ «

» 新しい記事へ