8月
06

夏季学習合宿に参加してきました!

夏季学習合宿の様子(ここをクリック)

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3612

7月
30

岩本 悠氏 講演会の研修に参加しました

7月28日(土)、岩本悠氏による講演会がやかげ文化センターで行われました。

「教育が地域を変える~高校の魅力化とまちの活性化」という演題で、本校の教職員や生徒も参加させていただき、地域と学校の連携やまちづくりの取組について研修しました。

岩本悠氏は、矢掛高校とは2年前から交流があり、昨年は、海士町を代表される住民の方が本校を訪ねてくださって研修会と交流会を行いました。今回は、講演会後に教育希望の生徒も岩本さんを囲んで質問タイムをいただき、有意義な研修となりました。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3982

7月
27

心肺蘇生法・AED研修会を実施しました

 7月25日に心肺蘇生法・AED研修会を実施しました。
井原地区消防組合消防本部矢掛出張所の方を講師に迎えました。

部活動の生徒が熱心に取り組みました。

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=4049

7月
26

オープンスクールを実施しました!

7月25日(水)にオープンスクールがありました。吹奏楽部のオープニングや学校紹介、生徒からのメッセージ、そして部紹介があり、体験授業、中学校別に在校生との座談会や部活動体験などの盛りだくさんの行事が行われました。

多数の中学生の皆さんに来ていただき、ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3513

7月
25

租税教室を実施しました!

7月24日、地域ビジネス科の1・2年生が租税教室を実施しました。

税務署から講師の方を迎え、身近な税金や税のしくみについて学習しました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3802

7月
24

サイエンス・トークが行われました

サイエンス・トークが行われました。詳細は添付ファイルをご覧ください。

H24HP☆ サイエンス・トーク

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3464

7月
23

インターンシップを実施しました!

7月17日、18日、20日の3日間、町内の各事業所において、地域ビジネス科2年生がインターンシップ(職場体験学習)を行いました。

仕事を行うにあたり大切なことや、社会人としての心構えなどを学ぶことができ、進路選択に向けての貴重な経験となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3749

7月
19

企業・大学訪問に行ってきました!

7月18日、地域ビジネス科1年生が尾道市立大学と洋服の青山へ行ってきました。

新しい発見や学ぶことの多かった1日となりました。

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=4078

7月
18

野球部 試合結果をUPしました

野球部からのお知らせです。詳細は添付ファイルをご覧ください。

野球部より

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3425

7月
17

白石島ESDプログラムを行いました!

7月14日、15日に、白石島ESDプログラムが行われました。これは笠岡市白石島での体験的な活動や歴史・文化の学習を通じて、持続可能な発展のための課題を認識するとともに、多面的・総合的なものの見方ができるようになることを目標とした活動です。今回は矢掛高校をはじめ、他高校、大学、そして矢高OGの方まで参加され、大変充実したプログラムとなりました。

1日目は白石島を知るということで、現状や課題について白石島の方から話がありました。その後、シーカヤック体験を行い、海岸清掃をしました。夕方には、無形文化財である白石踊りの体験を行いました。夜には、水辺の観察としてウミホタル等を見ることができました。

2日目は自然観察(トレッキング)を行いました。午後は持続可能な社会の実現に向けて、私たちは今どのようなことができるのかについてグループで考え、発表しました。

短いプログラムではありましたが、自分自身の成長を実感した2日間でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3489

7月
09

修学旅行に行ってきました

7月3日~6日、2年生が北海道へ修学旅行に行ってきました。
北海道の自然を満喫してきました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=4006

6月
29

隠岐島前 豊田氏の講演会を行いました

本日、隠岐國学習センター センター長の 豊田庄吾 氏をお招きして、授業力向上と進路指導力向上に関する教員研修会を行いました。かつて起業家研修を多数手がけ、ビジネス業界のネットワークを多方面に持っておられるだけに、生徒に身に付けさせたい力が明確で、学習センターでの自立学習や夢ゼミの紹介は興味深い内容でした。また、中山間地における学校の在り方、学校の役割などもさらに深化させる方法などを考えるきっかけとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3977

6月
26

電卓検定 全員合格しました!

6月17日に地域ビジネス科1年生が全商電卓検定3級(普通計算)を受験しました。

1年生にとっては初めての検定でしたが、努力の結果、全員が合格しました。

次は9月の情報処理検定に向けて頑張っています。

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=4763

6月
20

簿記検定に向けて頑張っています!

地域ビジネス科の2年生が6月24日にある全商簿記実務検定に向けて頑張っています。

写真は授業中の様子です。  矢掛高校

矢掛高校 矢掛高校

矢掛高校矢掛高校 矢掛高校

矢掛高校 矢掛高校 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=4671

6月
13

探究コースの活動

 「探究通信」創刊号

 

 

 

 

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3399

6月
13

電卓検定に向けて頑張っています!

地域ビジネス科の1年生が6月17日にある全商電卓検定に向けて頑張っています。

1年生にとっては入学してから初めての検定受験となります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=4681

6月
04

商品開発をしています!

地域ビジネス科の授業の中で新しい商品の開発を行っています。

授業中の様子です。今年はどんな商品ができるのでしょうか。 

 

これまではテンペを使ったクッキーや矢掛高校のオリジナルせんべいなどを開発しています。

販売実習の様子です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=5008

5月
18

探究コース卒業生インタビュー

探究1期生の小野孝晃君(岡山大学)と大藤高史君(岡山県立大学)が、1年生の学習合宿の応援に来て、高校生活や将来について話してくれました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3369

5月
18

矢掛高校だより1号

探究コース36名中、国公立大学合格は、延べ20名。

20名中、一般入試での合格者は、延べ13名。

高校3年間で成績の高い伸びを実現。

(詳しくは矢掛高校だより1号をご覧ください)

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=3363

3月
05

「ESD国際交流プログラムに参加して」

ESD(持続発展教育)国際交流プログラムに参加して

2年生 太田菜月

私たちは、7月23日から30日までの8日間、ユネスコスクールのESD国際交流プログラムでドイツとフランスへ研修に行ってきました。私は、生まれて初めて海外へ行きました。行くまでは緊張と不安しかありませんでしたが、実際にドイツ、フランスへ行くと学ぶことが多くありました。

出発からドイツまでの研修について報告します。1日目は、東京でオリエンテーションと壮行会が行われました。この研修には8校10人の参加です。2日目は、成田から空路フランクフルトへ移動しました。

3日目、4日目はドイツでの研修でした。3日目はまず、現地の学校を訪問し、校内環境保全の活動について発表を聴いたり、私たち日本からは、ESDの取り組みについて各学校ごとに発表しました。私は、あまり英語を話すことができず、悔しい思いをしました。午後からは現地の生徒とコミュニケーションの目的を兼ねてハイデルベルク市内を散策しました。4日目は、船の屋根がソーラーパネルになっているソーラー船に乗ったり、市内散策をしました。街並みはとてもきれいで中世の時代に自分がタイムスリップしたように感じました。特にハイデルベルク城からの眺めが印象深かったです。午後からは、空路パリへ移動しました。

ドイツの滞在は、2日間という短い間でしたが、刺激的で非常に充実していました。この研修を通して、自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じるということが非常に大切だということを再認識しました。そして、学んだことを今後、しっかり生かして頑張りたいです。

ESD(持続発展教育)国際交流プログラムに参加して

2年生  小林 遥

私は、初めての海外ということや初対面の人たちと一緒に行くという、不安や緊張でいっぱいの気持ちでこのプログラムに参加させていただきました。

私はフランスでの研修(5日目から7日目)について報告します。フランスでの研修初日はユネスコパリ本部の見学と私たちの学校のESD活動の発表をしました。ユネスコ本部内は著名な芸術家や建築家の作品が世界各国から集まっていて、日本からのものも多く、驚きました。その中でも、ピカソ作の「イカロス堕落」の絵が独特の絵柄と色使いで気に入りました。そして、私たちのプレゼンでは、緊張しましたが準備してきた半年間を出しきれたように思います。ユネスコの方々に笑顔で聴いていただけて、とても嬉しかったです。

また、日本大使の方にお会いし、これからの世界の持続可能性について話を聞き、自分が何をすべきか考えさせられました。このほか、ルーブル美術館やヴェルサイユ宮殿などの観光もさせていただき、作品に対する意図やその時代や人物の心情について考えたり、思いをはせたりして心を豊かにすることができました。

今回の研修で私は、人間関係の大切さを強く感じました。この研修に参加でき、無事に終えられたのも多くの人の支えがあったからだと思います。準備も合わせて本当に充実して時間を過ごせたことに感謝したいです。そして、このことを無駄にしないために、勉強や私生活などに学んだことをしっかりと取り入れていきたいです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=2734

» 新しい記事へ