12月
06

「YAKOボラ」~小田川土手の清掃活動を実施~

定期考査終了後、恒例となっているボランティア活動『YAKOボラ』が行われました。今回は2つのコースに分かれて活動し、生徒たちは地域貢献に取り組みました。

小田川の土手では、役場の方々と協力して清掃活動を実施。土手に予想以上のゴミが散乱していることに驚きながらも、生徒たちは一生懸命に拾い集めました。また「やかげ学」役場チーム3年が作成した不法投棄禁止を呼びかける看板が役場の方によって設置され、生徒たちの学びが地域で活かされる場面も見られました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42947

12月
06

「YAKOボラ」〜やかげ学用自転車整備を実施〜

定期考査終了後、恒例となっているボランティア活動『YAKOボラ』が実施されました。今回は2つのコースに分かれて活動を行いました。

やかげ学用の自転車整備では、虫ゴム交換に取り組みました。多くの生徒が初めてする作業で苦戦していましたが、自転車好きな生徒が講師役となり指導してくれました。生徒たちは協力しながら、丁寧に作業を進めていました。やかげ学で使用する自転車は台数が多いため、今後も順番に整備を進めていき、自転車の安全向上に努めていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42950

12月
05

「対話」による授業づくり with ○○ —第2回研修支援制度を活用した授業改善研修を実施

『「対話」による授業づくり with ○○』をテーマに、第2回研修支援制度を活用した授業改善研修が実施されました。総合教育センターから指導主事2名を講師に迎えて実施されました。事前に行われた4コマの公開授業を基に、協議、演習が行われました。

研修では、「主体的・対話的で深い学び」を目指し、生徒に「分かる授業」を実現するための説明・発問・声掛けの工夫が協議されました。授業の事例(学びの物語)を基に、効果的な発問について協議し、共有されました。同僚同士で意見を交換する中で、授業をより良くするための視点が共有されました。

今回の研修で得た知識や気づきをもとに、生徒との対話を深めながら、より良い授業づくりを進めていきます。矢掛高校では、生徒一人ひとりの学びを支えるため、こうれからも教育活動の充実を図ってまいります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42902

12月
04

「第14回地域探究活動発表会」冊子が完成しました!

12月14日(土)に開催する「第14回地域探究活動発表会」の冊子が完成しました!今回の発表会では、ポスターセッション形式を主な発表方法としています。

冊子の表紙には、各グループが「私たちにとってやかげ学とは?」をテーマに作成したアート作品を掲載。学びの体験を、言葉ではなくアートで表現しました。アート作品は額縁に嵌め込んだような構成になっており、美術館を意識したデザインになっています。

発表当日は、やかげ学での活動をポスターにまとめ、観客の皆様と対話をしながら発表する形式の予定です。活動内容に対する質問や感想をたくさんお寄せいただければと思います。

発表会は、9:30〜12:30まで、やかげ文化センターにて開催されます。生徒たちの挑戦と成長を実感してみてください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42911

12月
03

保健委員会、健康情報を発信!

保健委員会が、冬の健康管理や感染症予防をテーマにした資料を発行しました。生徒主体で進められる活動は、健康意識向上に貢献。日々の生活に役立つ情報が盛り込まれています!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42907

12月
02

囲碁将棋部とバトントワーリングクラブ所属生徒、町長に出場報告

第28回中国高等学校囲碁選手権大会に出場する囲碁将棋部の4名と第52回バトントワーリング全国大会U-18にクラブチームのメンバーとして出場する生徒が、矢掛町長を訪問し、大会出場の報告を行いました。

生徒たちは、これまでの練習や大会への意気込みを語りました。それぞれの舞台で全力を尽くす決意を新たにしました。彼らの活躍を楽しみにしています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42869

12月
01

「もったいない祭」でイタリア野菜モチーフの「YAKOハンカチ」を販売しました。

倉敷アイビースクエアで行われた「もったいない祭」に参加し、翠松高校のご好意で場所をお借りして出店しました。今回販売したのは、11月に開催された「宿場まつり大名行列」で好評だったイタリア野菜がモチーフの「YAKOハンカチ」です。販売では、生徒たちが特徴やデザインへの思いを説明しながら接客を行いました。お客さまの「ありがとう」の声に生徒たちも達成感を感じていたようでした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42871

11月
30

「未来をつなぐ多様性と共生」-ユネスコスクール全国大会に参加!

東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「第16回ユネスコスクール全国大会」に本校の生徒が参加しました。この大会は多様性と共生をテーマに全国のユネスコスクールが集まり、実践事例や学びを共有する場です。

本校の生徒は、パネルディスカッションにパネラーとして登壇しました。自身の活動について語る姿に多くの共感の声が集まりました。また、ポスターセッションにも参加し、「やかげ学」の取り組みについて紹介しました。特に生徒が挑戦した「防災教室」の企画を自分の言葉で説明しました。双方向の意見交換をすることができる貴重な時間を過ごすことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42843

11月
29

囲碁将棋部表彰式・壮行式を開催、中国大会へ出場

「第44回岡山県高等学校囲碁選手権大会」において、快挙を達成しました。この成果を讃えると表彰式と12月に行われる中国大会への出場を応援する壮行式が行われました。校長先生より、部員たちの努力を讃え、次の大会での活躍を期待する言葉が贈られました。また生徒会長からも温かい応援のメッセージが送られ、全校生徒から温かい応援の拍手が送られました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42841

11月
28

地域とともに学ぶチカラ:3年生が地域探究活動発表会に向けて

地域探究活動発表会に向けた準備が進んでいます。3年生はこれまでの学びを形にして発表するために、各科で工夫を凝らしています。

地域ビジネス科では、やかげ学実践を振り返り、プレゼンテーションやパンブレットの制作にあたっていました。活動の成果をしっかりと伝えるために、言葉選びにこだわり、試行錯誤していました。普通科総合コースでは、これから自分たちが発表するポスターを確認してもらうために実習先に訪問しました。訪問先の担当者の方は、生徒と再会することをとても懐かしみながらポスターを丁寧に確認してくださいました。

2週間後の発表会では生徒たちがどのように学びを形にしたのかを、ぜひご覧いただきたいと思います。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42825

11月
27

「地域研究」で学ぶ職業の現場と未来へのヒント

2年生総合コースでは公民の学校設定科目「地域研究」の授業で、企業や施設訪問した内容をまとめ発表会を行なっています。今回の授業で発表された訪問先は6カ所。生徒たちは現場での体験を通じて学びを深めました。

美容院「M2」では、美容師としての仕事のやりがいやお客様に喜んでもらうことの大切さを学びました。また、川崎医科大学附属病院の地域周産期母子医療センターを訪問した生徒は、助産師の業務を通じて生命を支える仕事の意義を実感しました。喜久屋書店倉敷店では、電子書籍時代における対面接客の価値について考えました。

環境コンサルタントの方を訪問した生徒は、自然と人間の共生を目指す取り組みや、AIを活用した調査の最前線に触れました。また、高屋南保育園では保育士の仕事ぶり見て、笑顔や丁寧な対応の大切さを学びました。倉敷成人病センターでは、地域医療の重要性と患者に寄り添う姿勢を体感しました。

訪問先ごとに多様な学びを得た生徒たちは、仕事の現場や課題を具体的に知り、自身の進路や未来について考える貴重な機会を得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42808

11月
26

日常から学ぶ法教育〜個人の尊重と行動の選択〜

令和6年度「心と命のサポート事業」として全校生徒と教職員を対象に「いじめ予防授業」を実施しました。講師は岡山弁護士会 おかやま丸の内法律事務所の山下宗一郎弁護士をお迎えし「いじめ予防授業〜教室から個人が尊重される社会を考える〜」をテーマに法教育の視点を取り入れた特別授業が行われました。

身近な日常の出来事を事例に挙げながら、「どこからがいじめにあたるのか」を考える内容でした。生徒たちと一緒にいじめの本質に迫りつつ、いじめが起こる背景やそれを防ぐために選ぶべき行動について、いくつかのポイントを示しながら丁寧に解説されました。

最後に、「まずは自分に寛容になること」が大切だと語られました。自分の失敗を受け入れることで周囲にも優しくできることができるというメッセージが深く響いていました。いじめ防止に向けた自分自身の行動を見直す、貴重な機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42784

11月
26

ESD探究ファシリテーション講座が最終回を迎えました。

2年ESD探究の授業では、12月に開催される「薗っ子だっぴ」に向けたファシリテーション講座が最終回となりました。今回は特別に、NPO法人だっぴのインターンとして活動する専門学校岡山情報ビジネス学院(OIC)の学生3名。実践的なアドバイスは、生徒たちに新たな視点を与えました。本番では、生徒たちがファシリテーターとして活躍する場面が訪れます。どんな姿を見せてくれるか、期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42782

11月
26

「思考と表現」の授業―3年生が語る進路アドバイス

地域ビジネス科の3年生が取り組む「思考と表現(国語)」の授業で、地域ビジネス科の1年生に向けて、これまでの学校生活を振り返り、自分たちの経験や知識を共有する場が設けられました。3年生にとっては自分の歩みを整理し表現力を鍛える場となりました。1年生にとっては進路や学校生活を考えるための大きなヒントになりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42786

11月
25

入札情報の公表について

令和6年11月20日開札しました「県立矢掛高校囲障改修工事」の入札情報を次のとおり公表します

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42694

11月
24

世代を超えた交流の時間:軟式野球部OB戦開催

軟式野球部のOB戦が行われました。今年は30名以上のOBや関係者が集まり、野球を通じて世代を超えた交流を楽しむ1日となりました。

試合では、OBの皆様が現役時代を思い出しながらも、楽しそうにプレーや練習に励む姿が印象的でした。現役部員たちにとっては、先輩方との貴重な触れ合いの中で、技術だけでなく野球を愛する気持ちを学ぶ良い機会となりました。

このような素晴らしいイベントが実現できたのも、参加してくださったOBの皆様やご協力いただいた関係者の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。これからも矢掛高校軟式野球部のさらなる発展を引き続き応援していただけると幸いです。

https://youtube.com/shorts/rs3UjhubnpQ?si=cggi9Guerl2Kv0E5

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42746

11月
24

地元の絆とともに~新山公民館まつりで爽やかに舞う~

「第27回新山公民館まつり」にて、書道部が書道パフォーマンスを披露しました。風が強く吹き、シートや紙が飛ばされそうになるハプニングもありましたが、まつりスタッフや観客の方々の協力を得ながら演技をやり遂げ、力強く爽やかな演技に、会場全体が温かな雰囲気に包まれました。

新山小学校の卒業生でもある書道部員が地元で演技を披露する姿や、応援に駆けつけた同じ新山小学校卒業の矢高生たちの姿から、地域との深いつながりを感じられるひとときとなりました。書道パフォーマンスを初めて目にした住民も多く、懐かしさとともに成長した地元の子どもたちの姿に感動している様子が伝わってきました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42719

11月
23

矢掛高校ジャズバンド部、本陣バンド・矢中ジャズバンド部と合同練習

12月8日に開催される「やかげ音楽祭」に向けて、ジャズバンド部が合同練習に参加しました。「やかげ音楽祭」では、矢中ジャズバンド部と地元の演奏家で構成された「本陣バンド」とともに、吹奏楽の名曲『宝島』を演奏します。世代や立場を超えて一体となった演奏は、会場を大いに盛り上げる予定です。

練習では、各団体が音を重ねながら、息の合った演奏を目指して調整しました。『宝島」の明るい軽快なメロディに合わせて、生徒たちは自分達の演奏に磨きをかけていきます。

ぜひ12月8日(日)開演13:30にやかげ文化センターで行われる「やかげ音楽祭」にぜひお越しください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42751

11月
22

矢掛中と合同部活動、地域とともに育む絆

矢掛中学校と合同で取り組む部活動が充実し、中高生の交流が一層深まっています。今回参加したのは、バドミントン部、バレーボール部、サッカー部、ジャズバンド部の4つの部活動。それぞれが中高生の枠を超え、互いに刺激を受けながら成長しています。

運動部の3つは、通常練習を通じて、基本技術の向上を図り、ジャズバンド部は12月8日の「やかげ音楽祭」での合同演奏に向け準備を進めています。今後も合同部活動は拡大予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42730

11月
22

指導教諭による公開授業を実施

指導教諭による商業科の公開授業が行われました。単元名は「インターネットの活用」で「ウェブページの制作とデザイン」「ウェブページの制作」です。

授業では、やかげ学実践で担当した事業所、商品開発でコラボレーションした事業所をクライアントと見立て、デモのECサイトの制作をしていました。クライアントからフィードバックも受け、デモページをより良いページに仕上げるための案を考えていました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42680

古い記事へ «

» 新しい記事へ