11月
22

令和6年度 第2回研修支援制度公開授業を実施

令和6年度第2回研修支援制度を活用した授業改善研修の準備として、3限目の体育と4限目の古典探究で公開授業が実施されました。体育の授業では、男子がバレーボールと卓球、女子がバドミントンを行い、それぞれのチームで協力や技術向上を意識した授業が行われました。古典の授業では、読み合わせから始まりました。古典の文章に親しみを覚える中で、教師の丁寧な説明や声かけが随所に見られました。

この研修は、生徒の基礎学力向上や主体生、人間関係形成力の強化を目的とし、「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業改善がテーマになっています。生徒たちにとってさらに魅力的でわかりやすい授業の実現を目指します。この公開授業を踏まえ、来月初めには研修が行われます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42663

11月
21

【やかげ学】保育園での体験的学習〜子どもたちと触れ合うひととき〜

毎週木曜日の午後は、さまざまな施設で体験的学習をおこなっています。今回は、三谷保育園での活動を取材しました。園児たちと触れ合いながら、生徒たちは普段の学校生活では得られない新たな学びを体験しています。

園庭では、園児たちが元気いっぱいに生徒と遊び、楽しそうな声が響いていました。遊びの中で泣いてしまった園児を見つけ、寄り添い話を聞いて落ち着かせる姿も見られ、生徒たちの成長を感じました。

遊びの後、おやつ前の手洗いでは、「一緒に手を洗おう!」と園児に誘われた生徒が対応に困る場面もありました。園児用の手洗い場は狭いため、外の手洗い場を使うことになっていたためですが、生徒たちは、丁寧に対応しながら園児との交流を続けていました。

おやつの配膳や片付けも体験し、生徒たちは普段と異なる環境で保育の現場を学んでいます。生徒たちは「大変!」と言いつつも、笑顔を絶やさず取り組む様子が印象的でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42627

11月
20

晩秋の彩りと小雪の訪れ

校内には秋の訪れと冬の気配が漂っています。

明治記念館の近くでは山茶花が見ごろを迎え、白や淡いピンクの花びらが青空に映えています。運動場横の銀杏は黄金に染まりました。旧校門の近くでは、もみじが赤橙に色づきはじめ、歴史を感じる校門と味わい深い風景を見せています。エコ広場では、黄葉が光を受けて輝き、赤く色づいたもみじとのコントラストが秋の終わりを告げているようです。校庭から望む高妻山は、山肌が徐々に彩りに包まれはじめています。その雄大な景観が生徒たちの日常を豊かに彩り、季節の変わり目を伝えています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42576

11月
19

生徒が動く!ESD基礎の探究活動

ESD基礎(総合的な探究の時間)では、自分たちが感じる課題と「やってみたい」を掛け合わせた企画が進行中です。中間発表を経て活動が加速してきました。イルミネーションの装飾、学校内かくれんぼ、矢掛町のキャラクター「やかっぴー」のグッズ制作ワークショップ、ゲーム大会といったユニークなテーマが形になりつつあります。「学校をきれいにしたい」チームは、理科棟のおどり場の掃除を継続し、「人助けしたい」チームが一緒に活動し、仲間との協力をして活動していました。これからどのような成果が出るのか期待が高まります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42573

11月
19

卒業生が母校に寄付

昭和48年に卒業された同窓会幹事団の皆様より寄付を頂きました。この寄付金は、先日開催された令和6年度同窓会総会及び懇親会の席上で、多くの卒業生からの協力によって集められたものです。

寄付金は、生徒たちの学びの環境を向上するために活用していただきます。矢掛高校では、地域と連携した教育活動や持続可能な社会を目指す学びを推進しており、今回の支援がこれからの取り組みをさらに充実させる力となります。

最後に、幹事団をはじめ、親睦会で寄付にご協力いただきました皆様に心より感謝を申し上げます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42525

11月
18

矢掛高校書道部、天神山文化プラザで展示準備を実施

11月19日から開催される第48回岡山県高等学校総合文化祭書道部門、第38回岡山県高校生書道展覧会に向け、書道部員たちが岡山県天神山プラザへ向かい展示の準備を行いました。

部員たちは、それぞれの作品が引き立つように工夫しながら展示レイアウトを決定。完成した展示スペースには、力強さや繊細さが感じられる書道作品が並び、訪れる方々に感動を与える場が完成しました。展覧会は11月24日まで 岡山県天神山文化プラザ第1展示室で開催されています。書道部員たちの力作が並ぶ会場で、ぜひ彼らの努力の結晶をご覧ください!

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42540

11月
18

授業改善研修に向けた公開授業を実施

令和6年度第2回研修支援制度を活用した授業改善研修に向けた準備として、2日間にわたり公開授業が行われます。今回は、「世界史探究」「英語コミュニケーションI」の公開授業が行われました。総合教育センターから指導主事も見学していただきました。

公開授業では、効果的な説明・発問・声掛けをし、主体的・対話的で深い学びの視点を重視しています。来週の公開授業を経て、研修当日を迎えます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42497

11月
17

岡山ユネスコスクール高校ネットワーク実践交流会2024

岡山県高校ユネスコネットワーク実践交流会が岡山国際交流センターで開催され、矢掛高校を含む10校と県外の2校を含めた12校の活動発表及びワークショップが行われました。

矢掛高校からは、「雲の上カフェ」「コノヒトカン1000缶プロジェクト」「YAKOボラ」の3つの活動を紹介しました。干し柿や地域の食材を使ったカフェ運営や外来種の食材活用、地域のフードパントリーの支援を通じて、食の課題と地域貢献に取り組んでいます。

また、ワークショップでは、食料問題を学ぶカードゲーム『Problem Solver』『廃棄部分ナニニナルンジャ!?』を作成し、楽しみながら食品破棄や資源の活用について考える機会を提供しました。今回の交流会を通じて、生徒たちは食糧問題を「自分ごと」として捉え、地域との連携の重要性を学びました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42484

11月
17

2024年日本化学会 中国四国大会 岡山大会 ポスター会場を見学

岡山大学津島キャンパスで開催された「2024年日本化学会中国四国支部岡山大会」に2名の生徒が参加し、会場で多様な先端研究に触れる貴重な体験をしました。この大会は、地域の大学・高専・企業の研修者が科学の最新成果を発表する場で、学生たちは特に企業の研究者による産業技術に関する発表や岡山理科大学の大学院生による備前焼の科学的分析に強い関心を持っているようでした。産業技術の発表では、化学技術がどのように新たな産業分野で応用されるかを学び、備前焼の模様形成に関する発表では、文化と化学が交差する視点に新たな発見を得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42480

11月
16

矢掛高校ジャズバンド部、福祉施設で温かな音色を届ける

ジャズバンジャズバンド部は医療法人社団新風会が運営する介護老人保健施設「リハヴィラ ポルソ矢掛」のイベント「ポルソフェスティバル」に参加し、入所者およびそのご家族に向けた演奏を披露しました。神楽やダンスといった演目に続き、ステージに登場。「川の流れのように」などを演奏し、会場全体を温かい音色で包みました。家族と一緒に音楽を楽しむひとときは、入場者にとっても心安らぐ時間となり、演奏後には多くの賞賛が送られました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42482

11月
15

令和6年度第2回学校運営協議会が開催されました

第2回学校運営協議会が開催され、令和6年度の学校自己評価(中間)や矢掛高校の魅力化の現状について議論が行われました。委員の方々から熱心な意見に感謝するとともに、今後も地域と連携しながら生徒の成長を支えて学校運営を進めて参ります。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42424

11月
14

地域探究活動発表会、ポスターセッションの配置が決定

3年生の総合コースでは、地域探究活動発表会に向けたポスターセッションの準備が進んでいます。当日の配置が決定し、発表のイメージが具体的になりました。

生徒たちは、ポスターを見やすくするために工夫を凝らし、わかりやすく伝えるために、レイアウトやデザインに力を入れています。配置が決まったことで、これから始まる発表練習にも熱が入りそうです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42419

11月
14

心を込めた包装で地域とつながる学び:侍イタリアンで実践中

地域ビジネス科の「やかげ学実践」では、地域と協力した体験的学習の授業を行なっています。「宿場町矢掛の侍イタリアン」での体験的学習を行い、地域の魅力やおもてなしの心を感じながら学んでいます。この日の学習では、系列店舗の「侍が恋するパン屋」でパンの包装作業を担当。全国のお客様に届けけるために、パンを一つひとつ丁寧に包んでいました。この活動を通じ、生徒たちの顧客への配慮や仕事の丁寧さを学び、商品を届ける責任感を学んでいます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42408

11月
13

地域と共に成長する矢高生と矢掛高校の役割を特集

11月号の矢掛町広報誌では、地域との連携を深める矢掛高校が特集されています。表紙には「雲の上カフェ」プロジェクトで干し柿作りに励む矢高生の姿が掲載されました。特集「このまちに矢高があること」は全5ページにわたり、地域で学び、成長する矢高生が紹介されています。

特集では、小学生時代の教え子が高校生となって「やかげ学」で再会し、共に学ぶエピソードが取り上げられています。また、やかげDMO理事長からの「矢高生は地域行事に積極的に参加し、まちづくりの一翼を担っている」との評価が寄せられました。。最後に町長からの『矢掛愛で育む、矢高生はまちづくりの重要なピース』が掲載され、矢掛高校の活動に対する町の期待が伝えられています。

さらに、同日発行の『福祉のまちやかげ』には、「やかげ学×赤い羽根共同基金」や、夏のボランティア活動の手話体験の様子が紹介されています。また『議会だより やかげ』では、地元の祭りに参加する卒業生の姿が表紙に登場し、地域と強く結びつく矢高生の姿が改めて印象付けられました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42401

11月
12

矢高同窓会報第51号が発行

令和6年度の「矢高同窓開放 第51号」が発行されました。今回の会報は、矢掛高校の歩みと取り組み、そして同窓生との絆が感じられる内容となっております。

巻頭では、同窓会副会長が矢掛高校での経験を振り返り、その学びが社会での挑戦や成長にどのように生きたかが語られています。また、校長による「矢掛町と矢掛高校との連携協力に関する協定」の報告では、学校と地域が連携して新たな学びの場を提供し、私たちの成長と地域活性化を目指して、生徒たちの活躍を期待しています。同窓会の活動報告も掲載されており、母校と地域、そして同窓生同士の絆を感じられる内容となっています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42495

11月
11

矢高だより5号完成!配布開始のお知らせ

「矢高だより」第5号が完成し、配布が始まりました!今号では、12月14日土曜日に開催される「第14回地域探究活動発表会」の詳細や、発表会終了後に矢掛高校図書室で行われる個別相談会についてもご案内しています。発表会では生徒たちが地域での学びを通して得た貴重な体験と成果を発表します。個別相談会は予約不要ですので、中学生や保護者の皆様も、ぜひこの機会をご活用ください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42294

11月
10

「矢掛宿場のまつり大名行列」に参加!江戸時代の風情を再現

「矢掛宿場まつり大名行列」が開催されました。かつての宿場町として栄えた矢掛宿で約80名の豪華な行列が「したにー、したにー」と掛け声を響かせながら練り歩き、来場者を江戸時代へ誘ってくれました。華やかな衣装に身を包んだ行列は、町の歴史を感じさせる圧巻の光景でした。
今年は、矢掛高校から教頭先生と生徒4名が参加し、教頭先生は大目付役、生徒たちは小姓、茶坊主役に扮して行列に参加しました。行列は西町イベント広場から脇本陣までの約500mを約2時間かけてゆっくりと歩きました。生徒たちは慣れないカツラや衣装で大変そうでしたが、行列が始まると堂々とした姿で歩いていました。たくさんのカメラにも笑顔で応えながら、最後まで演じ切りました。

観光客や地域の方から温かい声援をいただき、生徒たちにとって地域の伝統を学ぶ貴重な機会となりました。これからも矢掛高校は、地域と協力しながら、地元とのつながりを大切にする活動を続けていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42282

11月
10

地域とともにある商品開発!矢高生、宿場まつりで販売体験

「矢掛宿場まつり 大名行列」にて、「やかげ学実践」商品開発チームが制作したオリジナル商品を販売しました。このチームは、地域ビジネス科の2年生が、地元の専門家や企業と協力しながら地域資源を活かした商品開発に取り組んでいます。今回は「御菓子処 清邦庵」や「江良元気会」などの協力をいただいて、「柿大福」「さつまいもなか」、そして「YAKOハンカチ」の3商品を企画・販売。ハンカチは「矢掛町イタリア野菜プロジェクト」に着想を得たデザインが特長で、実用性と地域らしさを大切にした商品です。

当日は、午前中に検定があったため、販売は地域ビジネス科の3年生の応援生徒と一部の2年生が担当し、検定が終わり次第、担当の2年生が店頭に立ちました。直接説明しながら地域の人々と交流を保ち、商品の価値や地域貢献の意義を学ぶ貴重な機会となりました。また、後輩たちも訪れ、自分たちの活動に向けた学びを得ることができました。地域との協力を大切にし、地域の活性化に貢献する活動を続けていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42280

11月
10

「やかげ学」「やかげ学実践」体験的学習特別バージョン!大名行列で地域貢献活動

普段は木曜日の午後に行われている「やかげ学」「やかげ学実践」の体験的学習ですが、今回は「矢掛宿場まつり大名行列」に合わせた特別バージョンとして、生徒たちが活躍しました。

「やかげ学実践」平井米店チームは、餅商品の製造や販売のお手伝いを行いました。この日は店頭を広げての販売や本陣前にも販売ブースがありそのサポートをしました。お客様に商品の魅力を伝える難しさや喜びを感じ、接客の大切さを実感した貴重な体験となりました。

「やかげ学」役場チームは、先日の活動で矢掛社会福祉協議会から依頼を受けて作成した「赤い羽根共同募金箱」からの縁で、イベント会場での赤い羽根共同募金活動に参加しました。募金された方に風船を渡しながら感謝の気持ちをつたえることで、地域の人々とのつながりを実感し、募金活動の意義を深く学びました。

「やかげ学」体験的学習を終了した3年生の老人福祉センターチームは、福祉センターのブースにて福祉面の販売や募金活動のお手伝いをしていました。貢献の意義を心から感じる機会となりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42278

11月
10

裏方でも大活躍、宿場まつりを支えるボランティア活動

「矢掛宿場まつり大名行列」を盛り上げるため、様々なボランティア活動に参加しました。大名行列の準備が進む中で行われた「飛脚駅伝大会」では、受付や表彰式のサポートを担当しました。また、大名行列を告知するアナウンスも生徒が担当し、イベントをさらに盛り上げました。

茶道部は大会本部前にお茶席を開設し、訪れた参加者に温かいおもてなしを提供しました。社会福祉協議会ブースの前では募金活動を呼びかける活動をしている生徒もいました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42276

古い記事へ «

» 新しい記事へ