「矢掛宿場まつり大名行列」を盛り上げるため、様々なボランティア活動に参加しました。大名行列の準備が進む中で行われた「飛脚駅伝大会」では、受付や表彰式のサポートを担当しました。また、大名行列を告知するアナウンスも生徒が担当し、イベントをさらに盛り上げました。
茶道部は大会本部前にお茶席を開設し、訪れた参加者に温かいおもてなしを提供しました。社会福祉協議会ブースの前では募金活動を呼びかける活動をしている生徒もいました。








11月
10
「矢掛宿場まつり大名行列」を盛り上げるため、様々なボランティア活動に参加しました。大名行列の準備が進む中で行われた「飛脚駅伝大会」では、受付や表彰式のサポートを担当しました。また、大名行列を告知するアナウンスも生徒が担当し、イベントをさらに盛り上げました。
茶道部は大会本部前にお茶席を開設し、訪れた参加者に温かいおもてなしを提供しました。社会福祉協議会ブースの前では募金活動を呼びかける活動をしている生徒もいました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42276
11月
10
岡山朝日高校で開催された第44回岡山県高等学校囲碁選手権大会において、本校囲碁将棋部の生徒たちが素晴らしい成績を収めました。女子の部門では、出場した生徒が上位に入りました。また男子も健闘しました。
これにより、4名の生徒たちは12月に行われる中国大会への出場権を獲得しました。さらに、女子部門での上位2名は来年7月の全国高等学校総合文化祭囲碁部門にも岡山県代表として参加が決定しました。地道な努力を積み重ね、少人数ながら好成績を収めた囲碁将棋部の活躍に、引き続きご声援をお願いいたします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42302
11月
08
矢掛中学校と矢掛高校が部活動の地域移行を見据えて合同で部活動を始めました。
この日のお試し部活動は、ジャズバンド部、メディア・アート部、サッカー部が活動しました。ジャズバンド部はこれまでも中高合同で練習や演奏会を行なっており、息の合った演奏を披露していました。一方メディア・アート部と矢掛中学校の美術部の生徒たちは、各自の作品を見せ合ったり、どんなイラストを描くかを話し合ったりしながら、和やかな雰囲気で交流を楽しんでいました。
サッカー部では、少人数ではできなかった練習にも取り組むことができ、皆が楽しそうにプレーしていました。来週からは、バレーボール部やバスケットボール部、バドミントン部も合同練習を開始予定で、ますます賑やかになりそうです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42311
11月
07
やかげ学実践商品開発チームが、週末に開催される「矢掛の宿場まつり大名行列」に向け、準備を進めています。昨年度のイベント写真を参考にしながら、来場者の目を引くポップデザインを考案し、ブースの装飾にも力を入れます。生徒たちは地域イベントでの販売活動を通じ、実践的なビジネススキルや接客マナーを身につけています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42267
11月
07
「やかげ学」では、地域のさまざまな施設で生徒が体験的学習を行い、実際の仕事や地域の活動に触れながら学びを実現します。今回は、矢掛小学校で体験的学習を行う生徒たちの様子を見学しました。
低学年クラスでは、授業を見守り子どもたちが安心して過ごせるようにサポートを行なっていました。帰りの会の準備では、トイレに行っていた児童に「帰りの会が始まりますよ」と声を掛けていました。下校時には、児童たちのじゃんけんの要望に答えながら笑顔で見送っていました。
その後、生徒たちと教頭先生と一緒に校内作業を取り組んでいました。翌日に5年生が予定しているキャンプファイヤー使えるように枯れ木を使い易いサイズに切り分け、さらに剪定作業を行いました。ノコギリを上手に使う姿はとても頼もしかったです。虫が出る場面では戸惑う様子もありましたが、剪定ゴミを運ぶ姿は成長が感じられました。
これらの活動を通して、生徒たちは「誰かのために行動すること」や「安全や環境への配慮」と行った地域社会で必要とされるスキルを学んでいました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42270
11月
06
授業参観が行われ、保護者の皆様や近隣中学校の先生や保護者の方々にご来校いただきました。生徒たちは、日頃の学びの成果を見ていただく良い機会とあって、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
1年生の英語コミュニケーションの授業には、校長先生も一緒に参加。生徒たちは少し緊張しながらも集中して授業を受け、校長先生とともに学ぶ貴重な時間を過ごしました。
今後も地域の皆様とともに、生徒一人ひとりが成長できる環境を整えて参ります。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42237
11月
05
LHR(ロングホームルーム)の時間を使い、全生徒が参加する避難訓練を実施しました。この訓練は「強い地震が発生し、管理棟と理科棟をつなぐ渡り廊下が使用できなくなった」という想定で行われ、生徒たちの状況に応じた安全な避難方法を学びました。訓練は、地震発生時の初期対応として、まず身の安全を確保するための姿勢づくりから始めました。今回は通常のルートが使用できない中、臨機応変に別ルートを経由する方法を体験しました。今後も定期的に防災訓練を行い、安心・安全な学校環境づくりに取り組んで参ります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42227
11月
05
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42215
11月
04
倉敷アイビースクエアにて、矢掛高等学校、旧矢掛中学校、旧矢掛高等女学校同窓会総会及び懇親会が開催されました。昭和48年卒から令和5年卒までの幹事団の元、多くの卒業生が集い、旧友との再会や新たな交流を楽しみました。
総会では同窓会の活動報告と今後の方針について話し合いました。これまでの活動が振り返られるとともに、卒業生同士の絆をさらに深める時間となりました。
懇親会ではオカリナ演奏が披露され、優しい音色が会場を包みました。また同窓生へのインタビューが行われ、思い出話や近況報告に会場は笑顔と暖かさに満ちました。
多くの卒業生にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で無事終了することが出来ました。次回も皆様にお会いできることを楽しみにしています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42455
11月
01
2年生地域ビジネス科「やかげ学実践:商品開発」チームたちの商品開発もいよいよ最終段階を迎え、商品の完成が近づいています。芋餡と餅が詰まったクマ型の最中、旬の柿を使った大福、そしてイタリア野菜のイラストが入ったハンカチです。試作品の試食では、冷蔵と常温で保管したクマ最中を試食。サクサク感がなくなってしまったため、最適な保存方法について意見を交わしました。こうした改善を重ね、11月10日の「矢掛宿場のまつり大名行列」での販売にむけて準備を進めています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42203
10月
31
3年生普通科総合コースでは、やかげ学「体験的学習」の集大成として、活動のまとめと発表会の準備が行われています。生徒たちは、体験的学習で得た学びをアート制作を交えた報告冊子にまとめ、ポスターセッションでは活動の成果や感じたことを視覚的に表現。12月14日の地域探究活動発表会では、地域の方々に向けて自分たちの成長を発信する予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42194
10月
30
1年生美術選択の生徒たちは、矢掛町合併70周年記念特別展「コンドウアキのおしごと展」を見学しました。この展示は2024年10月5日から11月24日まで、やかげ郷土美術館で開催されています。生徒たちは、リラックマやウサギのモフィといった世代を超えて愛されるキャラクターの作品に触れ、日常の小さな幸せを描く温かみのあるデザインや表現を鑑賞しました。
見学の目的は、キャラクターアートが伝えるメッセージ性や、デザインの工夫を学ぶことでした。作品のもつ「日常の愛おしい時間」というテーマが生徒たちに新しい視点を与え、芸術の深い魅力を感じる機会となりました。生徒たちは、リラックマやモフィの愛らしさに触れながらも、アートの力とその背景にある創造の過程について考える貴重な経験を得ることができました。
主催者に許可を取り、撮影許可の出た場所でのみ撮影しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42177
10月
29
1年生の「ESD基礎」では、2学期から生徒たちが希望した21のテーマに基づき、48のチームに分かれて探究活動が始まっています。本日の中間発表会では、地域の方々や教員、生徒に向けてこれまでの活動報告と今後の計画書を発表しました。自分たちの活動を振り返る良い機会となりました。3月の最終発表会に向け、各チームはさらに探究活動を深めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42124
10月
28
矢掛高校と矢掛の宿場まつり大名行列実行委員会は、地域活性化や人材育成に関する協定を締結し、調印式を矢掛高校のフォレストで行いました。この協定により、生徒が地域の祭りに参加し、地元との連携をさらに深めながら活動します。また、生徒はより地元の文化や歴史に触れ、実践的な学びを得られることになります。この協定は地域と学校が共に歩み、つながりを保ちながら未来を支える人材を育てていくためのものです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42122
10月
28
「科学と人間生活」の授業で顕微鏡を使い、細胞分裂と免疫の仕組みについて学びました。細胞がどのように分裂し、新しい細胞が生まれるかを観察。染色体の動きや細胞分裂の過程を実際に見ることで、教科書では得られない理解を深めました。赤血球と白血球の役割や構造の違いを顕微鏡で観察し、体内での免疫の仕組みについても理解を深めました。こうした実験を通して、生徒たちは科学的な視点を養いながら、健康や生命に関する知識をより実践的に学んでいます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42062
10月
27
書道部が「岡山城でJAPANする!?」イベントで書道パフォーマンスを行いました。天候が心配されましたが、パフォーマンス時には晴れ間が広がり、岡山城と青空を背景に力強い筆さばきが映えました。作品には青と水色のラインが印象的に入れられ、「岡山の魅力を世界へ」などのメッセージが力強く表現されています。完成された作品の前で達成感に道た部員たちの表情が輝き、観客からも大きな拍手が送られました。日本文化の魅力を伝える素晴らしい機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42110
10月
27
ジャズバンド部が、西町イベント広場で行われた「矢掛まちあるき文化祭〜やかげまちうたライブ〜」に出演しました。ジャズバンド部はトップバッターとして、ジャズの名曲『Moanin’』をはじめとした多彩な4曲を披露。迫力ある演奏で観客を魅了し、温かい拍手が会場に響きました。生徒たちにとって大舞台での演奏は貴重な経験となり、今後の活動への自信を深めた様子でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42096
10月
25
雲の上カフェチームはカフェ運営に挑戦する1・2年生の集まりです。12月下旬に予定されていた干し柿まつりは中止となりましたが、カフェは通常通りオープンし、干し柿メニューの提供を目指しています。今回は渋柿を紐に吊るす作業を体験。柿同士がぶつからないように間隔を調整し、同じ大きさの柿を丁寧に吊るすこの作業は見た目以上に難しく、メンバーたちは慎重に取り組みました。
今後、この体験をもとに干し柿を使ったメニューをカフェで提供する予定です。地域の味を生かした特別なメニューがどのように登場するか、楽しみです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42089
10月
25
”届けよう、服のチカラ”プロジェクトを実施中です。やかげ学でお世話になっている小学校保育園に回収箱を設置させていただき、多くの子ども服が集まりました。生徒たちは、回収した服を季節やサイズごとに仕分けし、状態を確認しながら整理を進めています。またYAKOボラでも行いましたが、小学校にお礼として渡すティッシュケース作りも引き続き行なっていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42060
10月
24
「やかげ学」では、地域のさまざまな施設で生徒が体験的学習を行い、実際の仕事や地域の活動に触れながら学びを深めます。今回は、認定こども園で体験的学習を行う生徒たちの様子を見学しました。
3歳児クラスでは、お昼寝から起きた子どもたちが着替えをする時間。生徒は、靴下がうまく履けない園児を手伝ったり、トイレに行く園児を見守ったりと、先生のサポートをしながらお世話をしていました。先生が準備するおやつを待ちながらも、生徒は園児が安心して過ごせるよう心配りをしていました。
5歳児クラスでは、おやつ後の片付けを終え、園児と一緒に遊んでいました。園児たちと楽しそうにコミュニケーションを取りながら、園児とのふれあいを通じて多くのことを学んでいる様子が印象的でした。
このような体験的学習を通じて、生徒たちは園児たちとの関わり方を学び、地域との交流を深める機会を得ています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=42035