Category Archive: 地域連携
矢掛高校で開催された第2回学校運営協議会では、様々な議題について活発な討議が繰り広げられました。会議では、令和5年度の学校自己評価(中間)の説明とともに、「高校と地域で創る未来の学びプロジェクト」事業の進捗状況、および学校の魅力化について情報が共有されました。
議論の中で、委員の方々からは学校の現況に対する貴重な観点が提供され、教育方針、生徒指導、授業内容の充実、地域とのコミュニケーション強化に関する意見がありました。特に「やかげ学」のプログラムは継続的な評価と支援を受けることで、より充実した教育内容へと進化することが期待されています。
こうした意見交換は、矢掛高校が地域と連携して教育の質を高め、生徒たちにとってより良い学びの場を提供するための貴重な機会となります。今後も、このような対話を通じて、学校と地域が共に成長していく姿勢を継続していきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36835
総合コース2年生の生徒が、地域探究の授業の一環で、岡山市の結婚式場ラヴィール岡山にて、ウェディングプランナーの仕事を一日体験しました。結婚式という人生の大舞台を創り上げる裏側を垣間見る機会となったこの体験は、将来への夢を膨らませる時間になりました。
ウェディングプランナーの方から直接指導を受けながら、主役となる新郎新婦の衣装選びの大切さを学びました。そして、ゲストに向けたお礼のカード作りにも挑戦しました。細やかな配慮が求められる作業を通じて、サービス業における心のこもったコミュニケーションの重要性を実感しました。
今回のインターンシップ体験が、彼女の未来における職業選択に役立つ貴重な一歩となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36794
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36762
授業参観日は、生徒たちが普段どのように学んでいるかを保護者や地域の方々に見ていただく特別な日です。保護者の方々はもちろん、地域の方々も生徒たちの授業風景に熱心な目を向け、学校で築かれている心地よい学びの空間を改めて感じました。この日を通じて、矢掛高校の教育が多くの人たちによって評価されている価値を改めて実感できた一日でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36754
「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で受賞した”yako探究ちーむ”と”やかげ学チーム”が共に、それぞれの場で活動を展開しています。
“yako探究ちーむ”は、11月10日放課後に当校で行う予定の防災イベントのPR活動を展開しました。矢掛中学校の職員室付近に特設ブースを設置していただきました。矢中生が興味を持ってイベントに参加できるよう、手作りのポスターを工夫して展示しました。
“やかげ学チーム”は先週の木曜日に山田小学校6年生にプロジェクト説明を行い、本日の調理実習でコノヒトカンを食べてもらいました。児童たちは「うめぇ〜」と大喜びでした。特に印象的なのは、一人の児童が「矢掛高校の学生さんたちの話を聞いて、自分も将来あんな風に活動したい」という感想がありました。
今後も、これらのプロジェクトを全力でサポートし、地域との連携を深めていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36731
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36707
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36658
7月の「第2回コノヒトカン1000缶プロジェクト」で教育委員長賞を受賞した3年生の「やかげ学チーム」がフードロス問題への取り組みをスタートさせました。 このチームのプロジェクトは、コノヒトカンを使って小中学校の調理実習にアプローチし、給食の残量ゼロを目指します。”コノヒトカン”は、フードロス問題・子供の貧困の2つの社会課題解決を目指し地域の人や企業が取り組める地域再構築プロジェクトの缶詰です。
今回は、川面小学校の5年生、山田小学校の6年生を対象に説明を行いました。その中で地域の特色を取り入れたクイズを取り入れてみました。 予想以上の反応があり楽しみながら学ぶことがで来ました。
この活動は今後、町内の他の小中学校でも続けていく予定です。小中学生たちとともに、フードロス問題に真剣に取り組む「やかげ学チーム」の活動を、どうぞ今後守って見守ってください。
川面小学校5年生
山田小学校6年生
山田小学校のお茶 何袋分??
やかっぴーのぬいぐるみの何匹分??
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36669
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36622
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36581
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36570
2年生の商品開発チームが、フルーツトピアさんと「さつまいも」を主体とした2つのスイーツを開発しています。「さつまいものムース(仮)」は、ふわっとしたムースの中に、ごろっとしたさつまいもの食感を楽しめる一品。 さらに、もちもちとした食感が特徴の「さつまいもドーナツ(仮)」は、きな粉をまぶして仕上げ、香ばしさと甘さのバランスが絶妙です。商品開発チームのメンバーも、これらのスイーツを絶賛しながら試食していました。正式な商品名はこれから決める予定です。大名行列での販売が待ち遠しいです。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36547
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36551
さまざまな分野で活躍する大人と放課後おしゃべり「キャリアラボ」。起業家の山田さんをゲストにお迎えして、生徒たちとの熱い交流が活発に行われました。山田さんとのフリートークでは、起業や人生観、さらには漫画や、アニメに関する話題まで、幅広いテーマで盛り上がりました。
生徒たちからは、「すぐにやってみる、挑戦してみることが大切です」や「物事の進行で新たに発見することや、関連して出てくることもあると思います」などの感想がありました。山田さんの持論や日常の視点、好きなことに対する熱い思いなど、生徒たちに新たな視点や考え方を提供していただきました。
このキャリアラボの時間は、生徒たちにとって貴重な経験となり、彼らの成長や展望を広げる助けになりました。
高校生アントレプレナーコミュニティ「オレンジ」 https://www.instagram.com/unblue.23/
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36600
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36528
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36483
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36456
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36378
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36361
今年の夏、高屋中学校で当校の教員が出前授業を行いました。テーマはSDGsで、矢掛町の地域課題に焦点を当てたカードゲームが使われました。その出前授業で、高屋中学校の生徒たちが出した新しいアイデアを基に、新たなカードが完成しました。このカードのイラストは1年生が担当し、地域課題解決に必要な要素やアイデアをビジュアルに表現しています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=36326