修学旅行3日目は、東京ディズニーリゾートでの自由行動。暑さの中、生徒たちはランドやシーで思い思いに楽しみ、笑顔あふれる一日となりました。人気のアトラクションや買い物を通して、班での協力や時間の使い方の大切さを改めて学ぶ機会にもなりました。かけがえのない思い出とともに、それぞれが成長を感じた一日でした。



6月
19
修学旅行3日目は、東京ディズニーリゾートでの自由行動。暑さの中、生徒たちはランドやシーで思い思いに楽しみ、笑顔あふれる一日となりました。人気のアトラクションや買い物を通して、班での協力や時間の使い方の大切さを改めて学ぶ機会にもなりました。かけがえのない思い出とともに、それぞれが成長を感じた一日でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45405
6月
19
1年A組で保健の授業が行われました。授業を担当したのは教育実習生。テーマは「飲酒と健康」です。未成年の飲酒が身体や社会に及ぼす影響について学び、生徒たちはグループで意見交換しながら、予防や自分にできることを真剣に考えていました。この日は校内の先生方も多く参観され、実習生は緊張しながらも丁寧に授業を進めていました。生徒にとっても実習生にとっても、実りある学びの時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45381
6月
18
修学旅行2日目は、班別自主研修を実施しました。生徒たちは事前に立てた計画に沿って浅草やお台場、原宿など東京の街へ出発。それぞれの目的地で観光や見学を楽しみながら、自分たちで決めた行程を責任をもって行動する姿が印象的でした。移動や食事の時間も含めて、仲間と協力し合いながら過ごした経験は、大きな学びとなりました。夕方には全員が無事に集合し、舞浜での夕食をゆっくり楽しみました
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45402
6月
17
修学旅行がスタートしました。朝早く矢掛を出発し、新幹線で東京へ向かいます。移動中は、友達との会話や窓の景色を楽しむ姿が見られました。
東京駅に到着後は、希望進路に応じたグループに分かれ、各施設で探究活動を実施。防災・科学・国際協力など、さまざまな分野に触れながら、未来への学びを深めました。
夕方には上野恩賜公園を散策し、その後は中華料理の夕食を全員で楽しみました。移動と学びの充実した一日を終え、夜にはホテルへ無事到着。それぞれが新たな環境での行動や学びを経験し、思い思いに一日を振り返る様子が見られました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45373
6月
16
修学旅行に向けた結団式が行われました。両備ツアーズの藤井さんからは旅行中の注意事項、教頭先生からは心構えについての話がありました。学年主任からは、団体行動の大切さや時間厳守、体調管理の重要性について具体的な注意があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45362
6月
10
1年生のLHRでは、株式会社リクルートから南さんをお招きして進路学習が行われました。進路の考え方やオープンキャンパスの申し込み方法について学んだほか、適正診断にも挑戦。診断結果から、思いもよらない職業が出てきた生徒もおり、新鮮な驚きや興味を抱いていました。「自分に合う進路ってなんだろう?」そんな問いに向き合う、貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45350
6月
10
2年生のLHRでは、修学旅行に向けた準備が本格スタート。完成したしおりが配布され、行程や注意事項、持ち物についての説明がありました。生徒たちはしおりを手に、旅の計画を立てながら、笑顔で相談する姿が印象的でした。安全で楽しい修学旅行に向けて、期待が高まっています!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45333
6月
08
第64回岡山県高等学校総合体育大会(軟式野球競技)決勝が真庭やまびこスタジアムで行われ、矢掛高校は玉島高校と対戦。1点を追う展開から7回に逆転し、8回に再び追いつかれるも、延長11回のタイブレークで2点を追加。守備でも集中を切らさず、4対2で勝利を収めました。緊張感の続く接戦のなか、全員が役割を果たし、見事6年ぶり6回目の優勝。皆さまの温かいご声援に感謝いたします!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45321
6月
08
全国高校囲碁選手権岡山県大会に囲碁部が出場し、女子団体戦では決勝に進出。惜しくも敗れましたが、最後まであきらめずに戦いました。個人戦でも上位に入賞するなど、日頃の練習の成果を発揮しました。全国大会出場はなりませんでしたが、部員たちの真剣なまなざしと粘り強さが光る大会となりました。今後のさらなる活躍にご期待ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45289
6月
07
岡山県高校総体の男子バドミントンシングルスにおいて、矢掛高校の選手が1回戦を勝ち抜き、見事ベスト32入りを果たしました。強豪選手との対戦となった2回戦では惜しくも敗れましたが、粘り強いプレーで堂々と戦いました。日頃の練習の成果が発揮された熱戦に、応援にも力が入りました。今後のさらなる成長と活躍に期待が高まります。矢掛高校バドミントン部へのご声援をよろしくお願いします!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45371
6月
07
第64回岡山県高等学校総合体育大会(軟式野球競技)が真庭やまびこスタジアムで行われ、矢掛高校は商大附・瀬戸南高校(合同)と対戦。序盤から矢掛の打線が冴えわたり、3回までに大量得点を重ねる展開に。投手陣も安定した投球で相手打線を封じ、11対1(5回コールド)で勝利を収めました。攻守がかみ合った内容で、チームの勢いを感じさせる試合となりました。次の試合にも大きな弾みとなる白星です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45319
6月
06
中庭コンサート終了後、続いて登場したのは書道部。音楽の余韻が残る中、全身を使った力強いパフォーマンスで大きな紙に想いを込めて文字を書き上げました。表現された言葉には、感謝や未来への決意が込められ、見守る生徒や先生たちの胸を打ちました。この日は、3年生にとっても引退となる特別なステージ。後輩たちと共に創り上げた一体感ある演技が、観る人の心に深く残る感動の時間となりました。静と動が交差するひとときに、大きな拍手が送られました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45268
6月
06
毎年恒例、ジャズバンド部の中庭コンサートが開催されました。今年の演奏曲は「Paradise Has No Border」「名探偵コナン メインテーマ」「勇気100%」、そして最後は「君がくれた夏」。このラスト曲では、先生方がゲストボーカルとして登場し、大きな拍手と笑顔に包まれました。アンコールではBruno Marsの「Runaway Baby」も披露され、会場はさらに盛り上がりました。3年生部員にとってはこの日が最後のステージ。感謝と仲間への想いが込められた演奏は、多くの人の心に深く響きました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45265
6月
05
ESD総合1では、「やかげ学」で体験的学習に取り組んでいる先輩たちの話を聞きました。矢掛小学校、町役場、認定こども園、図書館での学びや気づきが語られ、体験的学習への理解が深まりました。
午後からの「やかげ学I」と「やかげ学実践」では、実際に先輩たちが学習している4つの施設を見学。午前中に聞いた話と現地の様子が重なり、学びのイメージがより具体的になりました。
もうすぐ始まる自分たちの体験的学習に向けて、期待と意欲が高まる一日となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45248
6月
05
矢掛高校では、家庭の経済的状況に応じて、PTA特別会費の一部を減免できる制度を設けています。該当する方は、申請書と証明書類を添えてご提出ください。
すでに認定を受けている方も、毎年の定期確認が必要です。
まずは制度の内容をご確認ください。
制度のご案内
次に、申請に必要な書類と記入例をご確認ください。
○ 減免申請書(様式第1号)
○ 家庭状況調書(様式第5号)
○ 生活保護証明書(該当者のみ) 様式第2号(PDF) 様式第2号(word)
継続して減免を希望される方も、毎年書類の提出が必要です。
制度のご案内
○家庭状況調書(様式第5号)
○所得・課税証明書 ※市町村窓口で取得してください(親権者全員分)
【提出期限】令和7年8月25日(月)
【提出先】矢掛高校 事務室
【電話番号】0866-82-0045
※年度途中の家計急変による申請も、随時受け付けています。
このブログ記事から直接ダウンロードできるほか、
矢掛高校ホームページ「保護者の方へ」ページ(6月下旬更新予定)にも掲載予定です。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45141
6月
04
農村環境改善センターで「やかげ中高生議会」第2回事前ワークショップが行われ、矢掛高校から4名の生徒が参加しました。今回は議長を決め、役割分担を行った後、財政、インフラ、人口問題、地域振興などのテーマについて質問づくりに取り組みました。生徒たちは、「制度について知っているようで知らなかった」「自分ができることを考えたい」といった気づきを得ながら、地域の課題と真剣に向き合っていました。次回のワークショップで質問が完成し、7月30日には本番の中高生議会が開催されます。矢高生の挑戦にご注目ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45246
6月
04
教育支援NGO「なかよし学園」の方が矢掛高校を訪れ、「探究・校務改革支援補助金2025」に関する打ち合わせを行いました。この補助金は、なかよし学園が採択された国の支援事業で、矢掛高校はそのプログラムに参加します。今後は講演会やワークショップ、国際連携などを通して、生徒たちが世界の課題に向き合い、主体的に学ぶ探究活動が展開されていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45283
6月
03
全学年を対象に人権教育LHRを実施しました。1年生は「命の危機を乗り越えるために」、2年生は「インターネットを通じて行われるいじめ」、3年生は「防犯カメラ・監視カメラと人権」をテーマに、それぞれの立場や視点から人権について考えました。ディスカッションやディベート、ワークシートを通じて、生徒たちは命の大切さや他者への思いやり、そして社会の中で自分が果たせる役割について、主体的に学ぶ貴重な機会となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45218
6月
03
校内で近隣中学校の先生方を対象とした学校説明会が行われました。説明では、生徒たちが高校生活の中でどんなことを学び、どのように成長していったのかが紹介されました。地域と関わる体験学習や少人数での授業、実践的な活動を通して、自分の進路や目標を見つけていく様子が伝えられ、矢掛高校の教育の魅力が丁寧に共有されました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45135
6月
03
1年生の「ESD基礎」が行われました。この時間では、グループに分かれ、矢掛高校の学校生活における「不便・不満・不安」を見つけ出し、それを解決するアイデアを考えるワークに取り組みました。授業には、地域で若者の学びを支える団体『だっぴ』から講師を招き、活動の意義や考え方を学びました。今後は、調査結果をもとに「モノづくり」や「コトづくり」へと展開し、生徒自身の手で学校をより良くするプロジェクトが進められていきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=45103