2年生の「やかげ学Ⅰ」「やかげ学実践」の授業で、矢掛町教育委員会による出前講座が行われました。テーマは「矢掛町の歴史と文化財」。弥生時代の「清水谷遺跡」や、宿場町としての矢掛宿の成り立ち、本陣・脇本陣の建築的価値などについて、写真や資料を交えて詳しく解説していただきました。生徒たちはスライドや図面を見ながら、文化財をどのように守り、地域に活かしていくかという視点からも学びを深めていました。郷土への理解と関心が高まる時間となりました。


5月
15
2年生の「やかげ学Ⅰ」「やかげ学実践」の授業で、矢掛町教育委員会による出前講座が行われました。テーマは「矢掛町の歴史と文化財」。弥生時代の「清水谷遺跡」や、宿場町としての矢掛宿の成り立ち、本陣・脇本陣の建築的価値などについて、写真や資料を交えて詳しく解説していただきました。生徒たちはスライドや図面を見ながら、文化財をどのように守り、地域に活かしていくかという視点からも学びを深めていました。郷土への理解と関心が高まる時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44911
5月
13
今年度初めてのPTA役員会および評議委員会を行いました。
保護者の皆さまにご参加いただき、学校の現状や今後の取組について意見を交わす貴重な機会となりました。
また、昨年度の役員の皆さまには、一年間にわたり本校の活動を支えていただき、心より感謝申し上げます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44946
5月
13
令和7年度の生徒総会が開催されました。昨年度の会計報告と今年度の予算案が提示された後、各専門委員会からは今年度の活動計画や目標が発表されました。学校生活のさまざまな場面に関わる取組について、具体的な方針が示され、質疑応答も行われました。また、生徒会執行部からは矢高祭のスローガンは発表されました。矢高祭に向けてこれから走り出します!
令和7年度 矢高祭 スローガン
PASSION〜熱く燃え上がれ〜
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44901
5月
11
令和7年度岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技の部 備中支部西部地区予選会にて、矢掛高校バドミントン部が見事な結果を収めました!
男子団体戦では、粘り強いプレーとチームの連携が光り、予選を1位で通過し、堂々の県総体出場を決定。さらに、個人戦のダブルスでも好成績を収め、男子3組・女子2組が県総体への切符を手にしました。
日々の練習の成果を存分に発揮した今回の大会。選手たちのひたむきな姿勢と仲間への声かけが、勝利を引き寄せました。
県総体の舞台でも、矢掛高校バドミントン部の活躍にご期待ください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44875
5月
11
矢掛高校の生徒たちが、矢掛日本語教室にボランティアスタッフとして参加しました。この教室は、地域で働く技能実習生の方々に日本語を教える場で、生徒たちは簡単な会話練習や文字の読み書きのサポートを行いました。今回は日本文化の紹介として「華道」にも取り組み、フラワーアレンジメントを一緒に体験。季節の花を生けながら、言葉を超えた心の交流が生まれました。さらに、日本での生活には欠かせない「ゴミの出し方」についても説明し、分別ルールやマナーを分かりやすく伝えていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44871
5月
10
第64回岡山県高等学校総合体育大会西部地区予選の2回戦で、矢掛高校野球部は総社高校と対戦しました。
試合は2回表に一挙4点を先制して主導権を握り、3回にも追加点。6回・7回と着実に得点を重ね、攻撃陣の粘りが光る展開となりました。
なかでも7回表には、センター越えの三塁打を放ち、スタンドを大いに沸かせました。続いてセンターへ犠牲フライを放ち、タッチアップでホームに生還。矢掛高校らしい“全員でつないで得点する”攻撃で、ダメ押しの7点目を奪いました。
投手陣の好投と堅実な守備も光り、試合は7対0の完全試合。この結果、矢掛高校野球部は見事県総体出場を決定!次の舞台でも、粘り強いプレーに期待がかかります。引き続き温かい応援をよろしくお願いします!
この勝利により、矢掛高校野球部は県総体への出場を見事決定!
全員の力を結集してつかんだ大きな一勝。次の舞台でも、彼らの熱いプレーにぜひご期待ください。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44873
5月
09
男子は、ソフトボール、女子はバスケットボールに挑み、どの試合も発熱した展開となりました。グラウンドでは白球を追う全力プレーが繰り広げられ、体育館ではスピーディーな攻防に歓声が響き渡りました。仲間との声かけや応援を通してクラスの団結力が高まり、笑顔とエールにあふれた一日。勝敗を超えて、心に残る思い出と達成感を胸に、生徒たちは次のステージへと進んでいきます。
ソフトボール 1位 3年A組 2位 1年A組 3位 3年C組
バスケットボール 1位 1年D組 2位 2年B組 3位 3年B組
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44832
5月
08
2年「やかげ学I」「やかげ学実践」で、矢掛町役場産業観光課の大嵩さんに出前講座を実施しました。テーマは「観光行政」。大嵩さんからは「行政の役割は住民の生活を豊かにすること。ではなぜ観光に取り組むのか?」という問いが投げかけられ、生徒たちはグループで意見を出し合いました。町の観光イベントや古民家再生の事例を交えながら、観光による地域活性化や経済効果について学ぶ、実りある時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44867
5月
08
3年生総合コースの「やかげ学」体験的学習の一環として、山田小学校を担当する生徒2名が、お茶摘み体験に参加しました。 この取り組みは、2人の生徒が自ら「関わりたい」と考え、山田小の先生と高校の担当教員に申し出て実現したものです。生徒の主体性が光る活動となりました。
当日は、山田小の児童と一緒にお茶の葉を丁寧に摘みながら、児童から摘み方を教えてもらったり、地域の方々と会話を楽しんだりと、温かい交流が生まれました。 地域とともに学ぶやかげ学――これからの活動にも期待が高まります。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44862
5月
03
有漢スポーツパーク野球場で行われた第64回岡山高等学校総合体育大会西部地区予選にて、矢掛高校軟式野球部が井原高校と対戦しました。息詰まる投手戦が続く中、試合が動いたのは8回表。四球と死球で走者をため、続く打者の外野への連打で2点を先制。送りバントも絡めた見事な攻撃でした。その後は声をかけ合いながら落ち着いた守りでリードを守り抜き、2−0で完封勝利!つなぐ意識と粘り強さが光る価値ある一戦となりました。今後の試合におどうぞご声援をよろしくお願いします。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44805
5月
03
やかげ学の体験的学習の一環として、フルーツトピアを担当する生徒4名がハンドメイドマルシェに出店しました。販売したのは、フルーツトピアで作られた苺をふんだんに使った2種類の「晴旬クレープ」。この取り組みは今年で第3弾となり、先輩たちから受け継がれてきた恒例のイベントです。生徒たちは企画から当日の運営まで主体的に携わり、地域の方々とふれ合いながら、実践的な学びを深めました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44803
5月
01
「やかげ学I」「やかげ学実践」座学では、矢掛町産業観光課の坂本さんを講師に迎え、町の農業について学びました。町内の農家の多くが高齢化しており、後継者不足や耕作放棄地の増加といった課題が深刻化していることをデータとともに紹介。対策として、農地の集約や農事組合法人化の推進、新規就農者の育成支援、高収益作物への転換など取り組みが進められていることが説明されました。特に「イタリア野菜プロジェクト」は町の特色を生かした事例として、生徒の興味をひいていました。授業後は、自分たちの生活と地域農業とのつながりについて考える姿も見られました。出前講座を通じて、身近な地域を学ぶ時間が広がっています。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44794
4月
30
2年生地域ビジネス科の商業科目「ソフトウェア活用」では、全商ビジネス文書実務検定に向けた授業が行われていました。生徒たちはパソコンに向かい、ビジネス文書の作成やタイピング練習に熱心に取り組んでいました。文字の配置や敬語の使い方など、実務に直結する内容で、将来に役立つ力を着実に習得しています。検定合格を目指して、集中した表情でキーを打つ姿が印象的でした。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44791
4月
28
令和7年2月18日(火)に標記の会を開催いたしました。議事録を次に掲載しておりますので、御確認ください。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44760
4月
25
1年生の英語コミュニケーションⅠの授業で、「感情(emotions)」をテーマにした学習活動を行いました。
授業では、さまざまな感情を表す英語表現を練習し、発音にも挑戦。英語の響きに親しみながら、日常で使える表現を学びました。
後半はグループに分かれ、状況に応じた感情を英語で伝えるジェスチャーゲームに取り組みました。
生徒たちは全身を使って表現し合いながら、楽しみつつ英語力を高めることができました。
教室には笑顔と活気があふれ、英語を「使う」楽しさを実感できる時間となりました。
今後もこうした活動を通して、実践的な英語コミュニケーション力の向上を目指していきます。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44737
4月
25
学習合宿の2日目は、早朝のラジオ体操からスタートしました。その後、国語・英語・数学の自主学習に取り組み、集中力を高めました。午前中の活動では、仲間との交流を深め、校長先生の講和では、これからの高校生活への心構えについて学びました。午後には、合宿の振り返りを行い、それぞれが学びや成長を言葉にして共有しました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44770
4月
24
一泊二日の日程で、探究コース1年生による学習合宿がサントピア岡山総社で行われました。開会式では、学年主任より「クラスの親睦を深め、公共マナーを学び、国公立大学を目指す受験生の卵になる」という合宿の目的が伝えられました。授業や自習を通して集中力を高めるプログラムが組まれ、学習計画の重要性にも触れました。
また、教頭先生からは「努力のすすめ」と題した講話があり、努力を重ねることの意味について語られました。
夜には大学生の先輩たちとの交流もあり、生徒たちは未来への意識をさらに高めた一日となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44764
4月
24
地域的学習「やかげ学」で、地元マスコットキャラクター「やかっぴー」の実写LINEスタンプが完成しました!
生徒たちは体験的学習の中で、企画から撮影、編集作業までを担当。やかっぴーの愛らしさを最大限に引き出すため、ポーズや構図にも工夫を凝らしました。撮影後は、学びの一環としてデジタル編集に挑戦し、スタンプとして仕上げました。
完成したスタンプは一般リリースされ、誰でもLINEで利用可能です。
矢掛町への愛着と生徒たちの努力が詰まった「やかっぴー」スタンプ、ぜひダウンロードして、日常のトークに笑顔と地域の温かみをプラスしてみてください!
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44749
4月
24
「やかげ学」「やかげ学実践」の授業に、矢掛町長の山岡敦氏が来校されました。講話では、自身の生い立ちやアメリカ留学、大きな病気を乗り越えた経験を交え、チャレンジ精神の大切さについて熱く語られました。また、町長就任後に取り組んでいる町づくりについても紹介され、人口減少対策、観光振興、若者支援など多岐にわたる施策を説明。特に、モンベルとの包括連携協定による川町作りや、イタリア野菜を活用した地域活性化プロジェクト、小中学校合同部活動の推進など、具体的な取り組みが紹介されました。講話の最後には、町長自ら「人との縁を大切にし、自らの気持ちに素直にチャレンジしてほしい」と生徒たちにエールを送りました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、町の未来について考える貴重な時間となりました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44745
4月
23
各文化部がそれぞれの活動場所で部活動集会を行いました。集会では、部員同士の自己紹介を通じて新たなつながりが生まれ、和やかな雰囲気のなかで新体制のスタートを切りました。
顧問の先生からは、活動に取り組む姿勢や年間の行事予定、作品制作や発表に向けた心構えなどについてお話があり、生徒たちは静かに耳を傾けながら、新年度への気持ちを高めていました。
Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=44725