6月
11

ESD総合Ⅰ:矢掛町への提言を考えよう

ESD総合Ⅰの授業で、矢掛町への提言を具体的に考えました。まず前回のプリントを振り返り、どの系統にどのような提案をしたかを確認しました。その後、湯沢市や朝倉市の高校生による提言の例を参考にし、グループで矢掛町のさまざまな課題について具体的な提言を作成。個人ワークでは、わかりやすく夢のある提言を書くことを目指しました。これらの提言は、7月31日に「子ども未来フォーラム(仮名称)」で発表される予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39737

6月
11

夏補習ボランティア活動が始動

1年生普通科総合コース及び地域ビジネス科は、夏の補習期間中に町内12ヶ所でボランティア活動を行います。この授業では、生徒たちが主体的に行動する力と校外での適切な行動選択力を養うことを目的としています。活動場所には美川公民館や川面小学校、矢掛中学校などが含まれ、環境整備や学習サポート、灯籠づくりなど多岐にわたる内容が用意されています。生徒たちは、希望する場所を事前に選び、それぞれの現場で地域の課題を見つけ出し、解決に向けて積極的に取り組むことが期待されています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39734

6月
10

2年生の家庭科でラズベリー色のエプロン作り

2年生の家庭科の授業では、ラズベリー色のエプロンづくりに挑戦しています。エプロンの色は生徒たちの投票で決定され、人気の高かったラズベリー色が選ばれました。今日は、ポケットの製作に取り組みました。ポケットの縁を3つ折りにし、アイロンを使って整えたあと、ミシンで縫い上げていきます。今後はエプロン本体の縫製や刺繍にも取り組み、個性豊かなオリジナルエプロンを完成させていきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39721

6月
09

矢掛日本語教室で日本文化を体験

矢掛農村環境改善センターで、生徒たちがボランティアとして参加する日本語教室が行われました。矢高生7名がボランティアスタッフとして参加し、日本語がまだ得意でない実習生と一緒に日本語の勉強をサポートしました。さらに備中神楽の鑑賞も行われ、神楽を通じて日本の文化を堪能しました。生徒たちは日本語のスキルを磨きながら、伝統文化に触れる貴重な体験を楽しみました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39716

6月
07

恒例の中庭コンサート:ジャズバンド部と先生たちの共演

毎年恒例となったジャズバンド部による中庭コンサートが開催されました。今年も先生たちが応援に駆けつけ、ゲストとして共演しました。このコンサートは、3年生にとっては最後の演奏会でもありました。

コンサートは、牧野先生のアコースティックギターの弾き語りからスタート。続いてジャズバンド部が「ピースサイン」、ジャズの名曲「Moanin’」を演奏し、会場は盛り上がりました。「RPG」では、大倉先生、松林先生、濵田先生、三宅先生の4人が歌で参加し、さらに一体感が高まりました。最後は「ケセラセラ」で締めくくられました。

アンコール曲「Paradise Has No Border」では、4月からバリトンを担当した1年生が堂々たるソロ演奏を披露し、観客を魅了しました。生徒たちと先生の共演によるこのコンサートは、学校全体が一つになった素晴らしいイベントとなりました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39675

6月
07

YAKOボラ活動:DIY食物教室

5月24日に行われた「YAKOボラ:食物教室の机DIY」活動の続編です。今日は、机の天板にクロスを貼る作業を行いました。生徒は授業中のため、ちょこっと矢高応援団の方と先生で行いました。

応援団として参加してくださっている工務店の方が引き続き、ちょこっと応援してくださいました。工務店の方の丁寧な作業と準備には驚かされました。養生シートや掃除機を持参し、細やかな心遣いで安全かつ綺麗に作業を進める姿はさすがプロです。そのおかげで、生徒たちの食物教室の荷物置き用の机が見事に仕上がりました。この活動を通じて、地域の皆さんの協力の大切さと、プロの仕事の素晴らしさを改めて感じました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39685

6月
06

『やかげ学』で学ぶ子どもへの具体的な関わり方

2年生「やかげ学」「やかげ学実践」の座学で、くらしき作陽大学の横山昌弘教授による『関わり方のポイント』の講演がありました。講演では、年齢ごとの特性や発達障害について、また子どもたちへの具体的な関わり方のポイントが詳しく説明されました。

横山教授は、「玄関前のスロープは誰のもの?」という問いを通じて、一人ひとりに適した支援の大切さを伝えました。また小学生への具体的な関わり方について、曖昧な言葉を使わない言葉がけのポイントが5つ紹介され、日常生活でのコミュニケーションにも役立つ内容でした。

生徒たちは、「子どもが大きな声を出したり、やる気がなかったりするのはきちんと理由がある」「普段からのコミュニケーションの言葉を考えて、選んで言い換えて伝えることで伝わりやすくなる」「困ったときは相談し、たくさんの人と接したい」「ちょっとした工夫で親しみをもたれることを知った」など多くの学びを得ました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39659

6月
04

中学校向け説明会を開催しました。

中学校の先生方を対象とした学校説明会が行われました。6時間目には授業参観をしていただき、7時間目に学校説明会が実施されました。説明会では、矢掛高校の特徴や入試について詳しく説明させていただきました。

多くの中学校の先生方が来校され、授業を熱心に参観していただきました。生徒たちもいつも以上に集中して授業に取り組んでいました。ご来校いただきました先生方ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39570

6月
04

career libraryで未来を考える

1年生のESD基礎の授業では、『career library』が行われました。生徒たちは、社会人からの講話を通じて、さまざまな生き方や職業について学びました。この取り組みは、生徒が自分の進路のイメージを描き、自分の将来を考えるきっかけを与えることを目的としています。

各分野で活躍する社会人9名の方々から話を聞きました。講師の方々は自身の経験や仕事のやりがいについて熱心に語ってくださいました。生徒たちは初めて聞く話に戸惑いながらも、真剣に耳を傾けていました。

講話の後、生徒たちに感想を聞くと「面白かった!」「新しい目標ができた!」と目を輝かせながら話していました。この経験を通じて、生徒たちは自分の将来について深く考える機会を得ました。

ご協力いただいた社会人の皆様、貴重な経験をお話しくださり、ありがとうございました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39566

6月
04

『進路について考えよう』志望理由添削講座

3年生のLHR(ロングホームルーム)では、『進路について考えよう』と題して、マイナビの嶋垣さんを講師に迎えた「志望理由添削 振り返り講座」が行われました。この講座は2年生の秋から始まり、約10ヶ月にわたって続けられてきた志望理由添削講座の最終回です。生徒たちは、志望理由書をよりステキな文章にするために具体性や表現についてのアドバイスを受けました。

嶋垣さんは、志望理由書のブラッシュアップポイントとして、自分の経験と夢の結びつきをより具体的にする方法や、何を書くか、何を伝えたいかを考えて書く重要性を説明しました。生徒たちは、自分の志望理由書をより良くするためのヒントを得て、将来の進路に向けた準備がさらに進みました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39568

6月
03

岡山県ユネスコスクール、食糧問題に取り組む

岡山県ユネスコスクール高校ネットワークのコアメンバー会議がオンラインで開催されました。参加校11校のコアメンバーが集まり、今年度のテーマについて話し合いました。基本テーマであるSDGsに基づき、各校から提案がありました。その結果、今年度は「食糧問題」に取り組むことが決定しました。夏には学習会、秋には実践報告会が予定されています。参加校の協力により、食糧問題に対する意識を高め、具体的な解決策を模索していきます。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39553

6月
02

第37回倉敷たかつま会総会が開催されました。

第37回倉敷たかつま会総会が国民宿舎サンロード吉備路で開催されました。総会では、高月校長が学校と同窓会の近況について報告しました。報告では学校の取り組みや同窓会の活動状況が報告され、参加者の関心を集めました。その後令和5年度会計報告・監査報告、役員改選が行われ、昭和41年卒業の中西 章さんが新会長に選任されました。中西さんは、同窓会の更なる発展と交流の強化に意欲を示してくださいました。

懇親会では和やかで楽しい雰囲気に包まれました。倉敷管弦楽団に所属する原田さんがトランペット演奏を披露し、その美しい音色に参加者は感動しました。また参加者による詩吟の披露もあり会場は一層賑わいました。最後は全員で矢掛高校の校歌を歌い、盛会のうちに終了しました。多くの参加者が昔を懐かしみ、再会を喜び合う姿が印象的でした。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39514

6月
01

県総体バドミントン競技男子団体戦でベスト16

バドミントン男子チームが総合体育大会男子学校対抗戦でベスト16に進出しました。この成果は選手たちの日々の努力と団結力の賜物です。1年生も含め全員が一丸となって戦い抜きました。今後の試合でもさらなる飛躍を期待しています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39560

6月
01

ジャズバンド部:中庭コンサートのリハーサル実施

6月7日に開催される校内演奏会『中庭コンサート』に向けて、ジャズバンド部がリハーサルを行いました。3年生にとっては最後の校内演奏会です。天気に恵まれたこの日、地域の方が駆けつけ、アンプやマイクの音調整をサポートしてくださいました。生徒たちも音響機材の操作について学ぶ機会を得ました。本番の中庭コンサートでは先生たちも出演協力してくださります。楽しい中庭コンサートになりそうです。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39541

5月
31

卒業アルバム写真撮影がスタート

卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。各部活の3年生を中心に集合写真の撮影が行われ、生徒たちの晴れやかな笑顔が写真に収められました。撮影は来週も引き続き行われる予定です。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39511

5月
30

総務防災課による防災講座を実施

2年「やかげ学」「やかげ学実践」座学では、総務防災課の立川さんによる『令和6年度防災に関する出前講座』が開催されました。立川さんは災害対策基本法について説明し、自助・共助・公助の重要性を強調しました。後半では、避難所運営ゲーム(HUG)を通じて、生徒たちが避難所運営ゲームを体験しました。避難所の受付位置や備品の設置場所など、避難者が快適に過ごせる環境作りの難しさを実感しました。この経験により、具体的な課題とその対応策を学ぶことができました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39475

5月
29

修学旅行の準備:2年LHR

2年生のLHRの時間では修学旅行の話がありました。7月上旬に3泊4日で行く修学旅行のスケジュールが説明されました。その後、生徒たちは部屋割りや自主研修の行動計画についてグループで話し合っていました。

学年主任や担当の先生からは、「規律を守り、楽しい学校行事にしましょう」と呼びかけがありました。生徒たちは修学旅行に向けて期待を膨らませています。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39467

5月
27

大雨に対する対応について

明日、5月27日火曜日は午前中を中心に強い雨の予報となっています。本校では、HPや手帳の6ページにも記載されているように、次のような対応になっています。緊急の場合以外は、本校教務室への休校の問い合わせはお控えください。ご協力お願いいたします。

気象警報発令時の対応について

 午前7時現在で、井笠地域または倉敷地域に暴風・大雨・洪水・大雪のいずれかの警報・特別警報が発令されている場合は、臨時休校とします。
ただし、その他の居住地域にいずれかの警報が発令された場合は、生徒は学校へ連絡し指示を受けてください。なお、学校行事が予定されている日に警報が発令される可能性のある場合は、その都度連絡します。
また、上記警報が発令されていない場合であっても、自分の住んでいる市町村の気象や災害の状況により危険と判断する場合は、原則として保護者から学校へ連絡をしていただくこととします。
始業後に、上記の警報が発令された場合は、気象状況を総合的に判断したうえで、生徒の安全を最優先し下校等の措置をとります。
その他、特別な状況がある場合は、臨時休校等の措置をとる場合があります。

 井笠地域:笠岡市・井原市・浅口市・里庄町・矢掛町
 倉敷地域:倉敷市・総社市・早島町

周囲の状況やこれからの天気の推移によく注意を払いながら行動してください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39456

5月
27

今年度のスクールガイド完成!明治記念館が表紙

今年度の矢掛高校スクールガイドが完成しました。表紙は明治記念館をバックに、学校案内作成チームの7名が元気よくジャンプしている姿が描かれています。このジャンプは来年度で123周年を迎える矢掛高校が、伝統を重んじつつ飛躍する様子を表現しています。内容は、昨年よりも「科・コース」の説明を充実させ、年間行事や部活動の紹介は楽しい内容になっています。今年も列車をテーマにカラフルなデザインで作成しました。6月から近隣中学校への配布が始まります。楽しみに待っていてください。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39451

5月
25

令和6年度「高校生と大学生の地域における探究学習の成果報告会」

令和6年度「高校生と大学生の地域における探究学習の成果発表会」が岡山県立大学で開催され、矢掛高校から2チームが参加しました。「旅するひとづくりまちづくりフォーラムを通して」の2年生4名と「伝えよう やかげ小唄踊り」の3年生と2年生の2名です。1年生も見学者として参加し、発表の様子を見学しました。

発表後のディスカッションでは、大学生のファシリテーターによるグループ協議が行われ、矢掛高校の生徒たちは自分たちの意見や感じたことを積極的に発言しました。他校の生徒の活動を聞き、交流することで、生徒たちは新たな刺激を受け、今後の探究学習への意欲を高めました。

Permanent link to this article: https://www.yakage.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=39444

古い記事へ «

» 新しい記事へ